最初に
前に、OSPNでおすすめされてから、実際に買うまでこんなに時間が空いてしまった。
本当に大破さんには足を向けて寝られない。ありがとうございます。
インストールのしかた
大破さんのブログ参照。で終わってしまうので割愛。
やらかしたこと
最初のTFTPでOpenWRTのイメージをロードするところで、W/B/R のどれかを聞かれるシーンがある。ここで間違えてWを押してしまった。すると、プライマリの起動パーティションにOpenWRTの最小のものが書き込まれてしまい、たしかにOpenWRTは起動できるものの、sysupgradeでイメージを書き込んでも反映されずにドハマリした。
なお、ここで落ち着いて、kn2 パーティションの中身を kernel パーティションに書いてやりなおせば良い(このやり方も大破さんのブログに書いてある)
そして、テンパってTFTPのメニューのformat なんたらを実行したせいで、一台おしゃかにしてしまった。(後に復活させているが)
二台目を購入
ACアダプタはあるので、ACアダプタなしの安いものを購入。
手順通りにOpenWRTを起動して、とりあえずmtdの中身をバックアップした。
で、このバックアップを前述の壊した個体に書き戻して…1台目も復活。
で、何に使うの?
…ただのスイッチングHUBとして使っている。7ポートある、VLANが使えるマネージドなHUBだと考えると安い。そしてUSBメモリを指して記憶領域を広げれば、2GBもRAMがあるので、dockerでなにか遊べるだろうという魂胆である。
2台もあるのでどうしたものか… 本体よりACアダプタのほうが高いし。