サーバーに 2.5Gbps のNICを増設したいがPCI-eの空きがない。
仕方ないのでUSB-NICで増設と思ったら…
間違えてUSB-C仕様のNICを買ってしまった。
変換すればいいや(規格違反だけど)と思ったら動かない。
仕方ないので、別のサーバーについているUSB-NICをう持ってきてみるとちゃんと動く。
なるほど、規格違反だけに汎用品で変換してもだめなのね…
サーバーに 2.5Gbps のNICを増設したいがPCI-eの空きがない。
仕方ないのでUSB-NICで増設と思ったら…
間違えてUSB-C仕様のNICを買ってしまった。
変換すればいいや(規格違反だけど)と思ったら動かない。
仕方ないので、別のサーバーについているUSB-NICをう持ってきてみるとちゃんと動く。
なるほど、規格違反だけに汎用品で変換してもだめなのね…
最近、和服が着たい気分がちょっと上がっているので古着の着物を買いに行くことにした。と言っても、年始の初詣の時だけは着物を着ていったりしてるのだけれども…
今の会社は割と不思議なところがあって、社内に着物を着ている人が複数名いるなかなか不思議な環境で、それを見ているうちにまおーもやってみたくなった。というのが本音。
どうせ出社日なんて仕事にならないし(また本音)
閑話休題。
https://kimono-dreamers.com/ は御徒町に普通に店があり、普通に気さくな店主がいた。かなりおすすめ。
とはいえ、長身だとそもそも古着が少なく(そりゃ平均身長考えたら…)、あっても海外の人が即買っていくそうでなかなか厳しいそうな。
今まで何着か着物を買ったけれども、品質保証書みたいなのが付いてるのは初めてだった…(もともと40万円くらいはしたんじゃないですかねぇ…だそうな。それが1万円もしない…恐ろしい)
とりあえず、着物を一着買ったので着てお散歩しようかなーという感じ。
色々あったものの、やっと材料が揃ったので組み立てた。
材料リスト
節約しようと思えば節約できるが、既製品の枠があまりに良すぎるのでそちらを選んだ。
しかし、今回は窓枠があまりに小さく、半分浮いた状態で組み立てた。窓枠を踏むのは厳禁(壊れる可能性があるから)
それでもなお、ギリギリ過ぎて色々と加工する羽目になっている。
実はまだ加工が終わっていなくて、窓を開けられない(ある意味はめ殺し状態)
なんとなく、今買っておかないと次が出ないかなぁと思ってつい。
内容はいい感じだった。まだアーリーアクセスなので序盤だけとはいえ、なんか湾岸MIDNIGHTというか、過去のシリーズをちょっと混ぜたみたいな感じがして、今のところはいい感じ。
PAで話が聞けるみたいなのがとても良い。今までのワンダラーはヒントが少なかった気がするけれども今作はPAで条件をズバリ教えてくれるので助かる。
個人的には ECLIPSE GTでいきたいなーと思ったらエアロがない。
きっと製品版では実装されると思うけれども、諦めて普通にS14でクリアしました。(ユウウツな天使にはだいぶコテンパンにされましたが…)
個人的には DESIREが推しチーム。いや、そりゃ…ね。
異端のカノープスが推し。 良い。
城にはSwitchbotボットがすでに存在しているものの、これはなぜかスイッチのプラ部品を引っ剥がしてしまうという問題がある。
使い方が悪いのか何なのか。
それでなくても、Switchbotプラグの故障モードがあまりにアレだったのでSwitchbot製品への信頼度がめっちゃ低くなっているというのもあって、セサミに徐々に乗り換えようとしている次第。
ちなみに、Switchbotプラグは5個購入したものの、2個はうちで故障、その後知人に残り3個を譲ったあと、知人宅で全滅したそうな。
書いた記憶がないので、メモ代わりに書いておくと
1個目のプラグはよりによってストレージサーバーに接続していたのでちょっとこれは… と思っていたところ、2個目の故障が起きてもうダメだなこれは…ということで全て破棄することに。
とはいえ、その後Switchbotカーテンを買い足している。
ようするにAC100Vに接続する信頼性はない。という判断をしている感じ。
RD280Uを購入したことで机の広さが足りなくなってしまった。
奥行き80cmでは足りなかったか… ということで、10cmほど付け足すことに。
とはいえ、机の幅全部までは不要なので90cm分だけ追加することにする。残りの50cm分はモニタアームの設置の都合もあってそのままにしている。
おそらくあとで記事にするのでパス。結構お値段かかるね…という感じ。
ただの4Kモニタ。と見せかけて、解像度が3840x2560と、ちょっと縦に長い。
プログラミング用に作られているとかなんとか。
一応、ヨドバシ新宿本店に実物が展示されていたので、それを見て納得して購入したもの。
お値段、もうちょっとどうにかなればよかったんだけど…
tech.guitarrapc.com の真似。
継続しているもの
月間契約
サービス名 | 価格 | 期間 | 継続? | 用途 |
Oracle Cloud | 400円 | 2020年~ | 継続 | 財団など |
AWS | 50円 | 2018年~ | 継続 | IoTボタン |
Zaim | 480円 | 2024年~ | 継続 | 家計簿 |
L | 1000円 | 2024年~ | 継続 | コンテンツ |
年間契約
サービス名 | 価格 | 期間 | 継続? | 用途 |
---|---|---|---|---|
Bitwarden | $10/年 | 2024年~ | 継続 | 色々安定。新UI微妙 |
あすけん | 1900円/半年 | 2024年~ | 継続 | よく出来ているが記録がめんどい部分も |
無料
サービス名 | 価格 | 期間 | 継続? | 用途 |
---|---|---|---|---|
Circle CI | 0円 | 2021年~ | 継続 | 財団イメージビルド |
Docker Hub | 0円 | 2017年~ | 継続 | 課金… メリットがない |
Slack | 0円 | 2017年~ | 継続 | 連絡用とか個人的グループとか。課金するには高すぎ |
Paypay | 0円 | 2019年~ | 継続 | 還元のためだけ。Zaimで読めないのでできるだけやめたい |
やめたもの
サービス名 | 価格 | 期間 | 用途 |
Keeper | 0円 | 2024年~ | 会社のKeeperの特典。使いにくかった。 |
デコレーション☆パレード3 というイベントがあった。いやまぁ、あっただけなら別になんでもないんだけれども、まさかのBOZ(ブランド名)が出展するということでびっくりしてかなり頑張っていった。 イベント2日目…
憧れブランド… 美しい… と思ってずーっと眺めていた。
原宿のアトリエショップも行ったことがあったり。でもさすがにサイズ問題があってお迎えまでは至らなかった。
ブランドが復活して、GLMに何度か出展してるのは見たものの… めちゃくちゃ混んでてちょっと遠くから、やっぱりいいよねぇ…素敵だよねぇ… と憧れてるみたいな距離感だった。
このイベント、恐ろしいことに割と空いているわ、BOZは結構広いスペースを確保しているわで夢のような空間だった。ああー、あの憧れの服をゆっくり見れるーーー! しあわせーーー!
は、いいけどやっぱりサイズ合わないよねー感。コートとかなら着れるかなぁと思って試着しても良いか確認したら普通に試着できました(というか、勝手に敷居が高いと思ってただけかもしれない) コート類はそりゃ着れるのだけれども・・・
ずっと憧れてたローランドジャケットが普通にいらっしゃった。 無理だろうなぁと思って試着させてもらうと、肩は普通に通る、袖の長さもいい感じ!(メンズM)
もちろん前ボタンは止められない!!
その場にいらっしゃった中の人によると… (というか中の人いるのもびっくり)
ローランドジャケットは前ボタン留めないでポケットに手を突っ込んで歩くとドレープがきれいに出るのでおすすめ。そしてシャボタイつけるとヴァンパイア感でて良いとのこと…
気がついたらお迎えしていました!
BOZの袋を眺めながらずーっとニコニコしている不審者状態。 今も部屋の見えるところにかけてあって、たまに眺めてニコニコしてる。
そして、ダイエット始めました(何度目かわからない)
今度は服のために体重を落としたい。少し細身のほうがやっぱりかっこいい!
1ヶ月で1kg落ちれば、春にはちょっとはマシになっているはず。。。
なんとしても前ボタン留めたい!!
城の中のLANを2.5Gbpsにしたくなった。これは、2.5Gbpsまでなら割とお安くなって来つつあるなという感触というより、中華2.5Gbpsハブがいきなり安くなったので、試してみたくなったみたいな…
ということで、(中身はどこのを選んでも一緒だろうと思いますが) 以下を購入
もっと安い(XikeStorとか、KeepLink とか)のを選んだほうがいい気がしますが、なんとなくギリギリ使っても良いかな感があるブランドということで10Gtekにしました。
とはいえ、中身は同じだと思います。
…届いたハブ、10Gtekのロゴも名前もどこにもありませんし。
光ケーブルはとりあえずAmazonでLCLC 25M(また10Gtek製)を購入。
SFP+のモジュールは、メルカリで AOI A7EL-SN85-ADMA を2つ購入(1000円)
…やすい。
ケーブルが細いので、すでにLANケーブルを隠すためにつけてあるケーブルモールの隙間に入ってくれました。本当に細いのでドアの隙間も通ってしまいます。
なんというか、これなら今後は1G前提でも光コンバータを通してでも光ケーブルを使ったほうが配線が楽なのでは… という感じ。
良い知見を得た。はじめからこうしておけばよかった。(1GbpsならSFP+ではなくSFPで十分なのでハブがお安くなる)
やらかした。というか3ヶ月以上ぶりなのでもう全然感覚が鈍った感じ。
とはいえ、AB完は・・・ ひどいね。
茶色から灰色に逆戻り。 次で茶色に戻りたいところ。
配列操作するだけ。
と言いつつ、思いっきりミスってWAを2連打くらいした。
愚直に書けばOK。 sort早いね…
正直、これは解きたかった。
解説の通り。以上の何ものでもないのだけれども、無駄に難しく考えて、その部分がバグってるのに気が付かないという有り様。
全然いやっはーという感じではないけれども、ちょっと早くなったかな・・・という雰囲気。
前のXperia 5 と違っているところは、
それ以外はサイズも使い勝手もほぼ同じ。 とはいえ、Android10 → 12になったので・・・クイック設定(画面上からスライドするやつ)が不便になった。WiFiをオフにするのが一発でできない。
アプリがあったみたいだけど、root必須とか今は使えないとかすごいことになってる。
昔調べたときはなにかクイック設定を出すアプリみたいなのがあった気がするんだけど・・・
毎年困っている。そして今年はきれいめな服装をしたい感がすごいある。
幸い、新宿のマルイアネックスにDark illuminateのリアルショップができたので見に行ってきた。
白シャツがLサイズの展開があって着れたのでお迎えした。
試しに着てみたけどよかった。 ただ、夏耐えられるかはちょっと怪しい。
普通のマンションの一室な雰囲気。所狭しと服があってとてもよかった。
付き添いで行ったはずなのになぜか傘買ってた。あ。この柄、おしゃれ着着てるときにほしい…
って一目惚れ。そして遮光性がすごかった。照明を傘越しに見ても全然見えない。
これは夏に役に立ちそう。
ただ、前のときとは違って内窓作成キットを買っている。
前のときは、個別に材料をかき集めて作ったが… 正直、今回専用のキットを買ってわかったのは…
最終的な見た目が全然違う。ということ。ただ、実用性はあんまり変わらない。
キットを使ったほうが滑りはいいかなと思うものの、DIY感あふれる見た目でも、普通に開閉できるので実用上は大して変わらないかなと言ったところ。
ただ、説明書がついていてサイズの測り方、計算方法まで書いてあるのはよかった。
DIYするとき寸法にはだいぶ悩まされたので、それがないのはとてもいい感じだった。
じゃあ、次作るときはどうする?と聞かれたら…
多分、キットを買うと思う。見た目が本当にいい感じになるので。
あと、DIYする時間と気力が確保できないので、キットでちょっとでも楽したい
多分、人生ではじめて叙々苑でまともにご飯食べた気がする…
年に一回(今回は二年ぶり)しか合わない知人と会った。
正直、なぜ未だにまおーを誘ってくれているのか実はわかっていないんだけれども
(そんなにいい話してるわけでもないようなそうでもないような…)
1年分のアップデートを溜めて濃縮して話すみたいなことをしている。
なので、多分ここ3~4年くらいのスナップショットを見ているのだけれども、こう…成長著しくてすごいなぁと思っている。昔はただの狂人だったのに、社会性が備わって無敵みたいな。
(あと、服がすごい良い感じになってた… 龍が如くの店長やってる頃の真島さんみたいな)
とはいえ、芯はすごい強くて、いい意味で仕事にプライドがあるみたいな。
楽しかった。 また来年気が向いたら声かけてくださいな
…ただ、毎年その格好だよねって言われたのでちょっと痩せないと入らない服を着れるように頑張る。。。
色々とあっておつかれモードだったので、ちょっと旅行してきた。
奮発して少しいい旅館に泊まったけれどもこれが本当に大当たり。
ああ。お金を出すとサービスがこうなるのね・・・っていうのを感じられた。
何より、部屋に温泉が来ていて入ろうと思ったら1分で入れるのは本当に快適だった。
PC持って行って引きこもって仕事したいくらい。
これも本当に良かった。着物の産地かなにからしくて、ほどほどなお値段の(iPhone一台分くらい)のを着て歩いた。 初めてちゃんと着付けしてもらって外を歩いたけども、すごくよかった。
何がいいって、帯をめちゃくちゃ締めてる感じなのに着てしまうと意外とつらくなかった。
お手洗いに行っても崩れないし、しかも着心地もよかった・・・
正直、セットでほしいなぁと思った。
(会社に着物で出社する人がいて、全然問題扱いされてないので)
なんかこう、着始めはパリっとしてシワとかなくてすごいいい感じ、夕方まで着続けて、ちょっとシワというか、パリッと感が抜けてもいい感じ・・・ なにより、太ってても目立たない感じが本当によかったなぁ…
他のところでも着物着てみたくなった。