色々と散財

年末年始に買ったもの

セサミボット2

城にはSwitchbotボットがすでに存在しているものの、これはなぜかスイッチのプラ部品を引っ剥がしてしまうという問題がある。
使い方が悪いのか何なのか。

それでなくても、Switchbotプラグの故障モードがあまりにアレだったのでSwitchbot製品への信頼度がめっちゃ低くなっているというのもあって、セサミに徐々に乗り換えようとしている次第。

ちなみに、Switchbotプラグは5個購入したものの、2個はうちで故障、その後知人に残り3個を譲ったあと、知人宅で全滅したそうな。

書いた記憶がないので、メモ代わりに書いておくと

  • 1個目:コンセントに刺した途端にON/OFFを繰り返す
  • 2個目:接続するとブレーカーが落ちるようになった

1個目のプラグはよりによってストレージサーバーに接続していたのでちょっとこれは… と思っていたところ、2個目の故障が起きてもうダメだなこれは…ということで全て破棄することに。

とはいえ、その後Switchbotカーテンを買い足している。
ようするにAC100Vに接続する信頼性はない。という判断をしている感じ。

机の板拡張

RD280Uを購入したことで机の広さが足りなくなってしまった。
奥行き80cmでは足りなかったか… ということで、10cmほど付け足すことに。

とはいえ、机の幅全部までは不要なので90cm分だけ追加することにする。残りの50cm分はモニタアームの設置の都合もあってそのままにしている。

二重窓作成キット

おそらくあとで記事にするのでパス。結構お値段かかるね…という感じ。

最終更新 2025/01/05 15:38:00 JST

RD280Uを購入した

tl;dr;

ただの4Kモニタ。と見せかけて、解像度が3840x2560と、ちょっと縦に長い。
プログラミング用に作られているとかなんとか。

一応、ヨドバシ新宿本店に実物が展示されていたので、それを見て納得して購入したもの。
お値段、もうちょっとどうにかなればよかったんだけど…

良かったこと

  • 縦に長い。
    • コードを書くときにこの 2160 → 2560 の400pxは大きいんじゃないかなぁと思ってる。
    • ただ、まだ休みなのでコードを触っておらずよくわかってない
  • MoonHaloが思ったより良い
    • MoonHaloとは、背面にLEDが仕込んであって後ろを照らすというもの
    • 壁に向かってモニタを置いているときに壁が照らされて明るさの差がなくなっている…気がする
  • KVM内蔵は便利
  • DP MST対応しているのでデイジーチェインできる(らしい)
    • 仕事中はマルチモニタするのでmacだけはUSB-Cで接続する予定。
    • Windows PCはDPで接続するのでこの恩恵は…多分得られない?
  • スピーカー内蔵は便利
    • とはいえ、音質は本当にお察しなので、音がなる。っていうレベル

想定してなかったこと

  • でかい
    • 思ったより縦に大きく、視野を考えるとモニタを下にずらすことになった。
    • お陰で、モニタ下に置くつもりだったサウンドバーが置けなくなった
  • 設定ボタンは前面においてほしかった
    • モニタの下にサウンドバーをおくようになってから、モニタの下に設定ボタンがあると操作するのが面倒になってしまった
    • ただでさえ、本体下に妙な出っ張りがあるので割と邪魔
      • ただ、サウンドバーの都合なのでそれを考えなければ操作はしやすい
  • 重い
    • 給電機構とか色々入れてるせいなのか、正直分厚くて重い。
    • LXアームなら吊れるけれども、ErGearの4000円のアームでは吊れなかった
      • LXアームでも、割と締め気味にしないと落ちてしまう
      • 最初、安いアームで吊ろうとしたら バキっ。とか言って首振り部分が固定できなくなって思いっきり焦った

まとめ

  • 今のところ満足している
  • MSTとか、サウンド周りとかどうするかは正直これから考えないとなぁ。という感じ。

2024年 サービス類まとめ

tech.guitarrapc.com の真似。

継続しているもの

月間契約

サービス名 価格 期間 継続? 用途
Oracle Cloud 400円 2020年~ 継続 財団など
AWS 50円 2018年~ 継続 IoTボタン
Zaim 480円 2024年~ 継続 家計簿
L 1000円 2024年~ 継続 コンテンツ

年間契約

サービス名 価格 期間 継続? 用途
Bitwarden $10/年 2024年~ 継続 色々安定。新UI微妙
あすけん 1900円/半年 2024年~ 継続 よく出来ているが記録がめんどい部分も

無料

サービス名 価格 期間 継続? 用途
Circle CI 0円 2021年~ 継続 財団イメージビルド
Docker Hub 0円 2017年~ 継続 課金… メリットがない
Slack 0円 2017年~ 継続 連絡用とか個人的グループとか。課金するには高すぎ
Paypay 0円 2019年~ 継続 還元のためだけ。Zaimで読めないのでできるだけやめたい

やめたもの

サービス名 価格 期間 用途
Keeper 0円 2024年~ 会社のKeeperの特典。使いにくかった。

お洋服を買った

唐突。

デコレーション☆パレード3 というイベントがあった。いやまぁ、あっただけなら別になんでもないんだけれども、まさかのBOZ(ブランド名)が出展するということでびっくりしてかなり頑張っていった。 イベント2日目…

BOZとまおー

憧れブランド… 美しい… と思ってずーっと眺めていた。
原宿のアトリエショップも行ったことがあったり。でもさすがにサイズ問題があってお迎えまでは至らなかった。

ブランドが復活して、GLMに何度か出展してるのは見たものの… めちゃくちゃ混んでてちょっと遠くから、やっぱりいいよねぇ…素敵だよねぇ… と憧れてるみたいな距離感だった。

で…

このイベント、恐ろしいことに割と空いているわ、BOZは結構広いスペースを確保しているわで夢のような空間だった。ああー、あの憧れの服をゆっくり見れるーーー! しあわせーーー!

は、いいけどやっぱりサイズ合わないよねー感。コートとかなら着れるかなぁと思って試着しても良いか確認したら普通に試着できました(というか、勝手に敷居が高いと思ってただけかもしれない) コート類はそりゃ着れるのだけれども・・・

ずっと憧れてたローランドジャケットが普通にいらっしゃった。 無理だろうなぁと思って試着させてもらうと、肩は普通に通る、袖の長さもいい感じ!(メンズM)
もちろん前ボタンは止められない!!

その場にいらっしゃった中の人によると… (というか中の人いるのもびっくり)

  • まおーの肩幅は別に広くない、普通にMサイズ級。
  • 胸とかお腹の肉は痩せれば落ちる。
  • 多分痩せればボタン留められるところまでは行ける

ローランドジャケットは前ボタン留めないでポケットに手を突っ込んで歩くとドレープがきれいに出るのでおすすめ。そしてシャボタイつけるとヴァンパイア感でて良いとのこと…

結果

気がついたらお迎えしていました!
BOZの袋を眺めながらずーっとニコニコしている不審者状態。 今も部屋の見えるところにかけてあって、たまに眺めてニコニコしてる。

そして、ダイエット始めました(何度目かわからない)
今度は服のために体重を落としたい。少し細身のほうがやっぱりかっこいい!
1ヶ月で1kg落ちれば、春にはちょっとはマシになっているはず。。。

なんとしても前ボタン留めたい!!

最終更新 2024/12/18 16:33:00 JST

はじめて光ケーブルを敷設した

唐突に

城の中のLANを2.5Gbpsにしたくなった。これは、2.5Gbpsまでなら割とお安くなって来つつあるなという感触というより、中華2.5Gbpsハブがいきなり安くなったので、試してみたくなったみたいな…

ということで、(中身はどこのを選んでも一緒だろうと思いますが) 以下を購入

  • 10Gtek 2.5G x 8 + SFP+ x 1 ハブ(アンマネージド)
  • 10Gtek 2.5G x 4 + SFP+ x 2 ハブ(アンマネージド)

もっと安い(XikeStorとか、KeepLink とか)のを選んだほうがいい気がしますが、なんとなくギリギリ使っても良いかな感があるブランドということで10Gtekにしました。
とはいえ、中身は同じだと思います。

…届いたハブ、10Gtekのロゴも名前もどこにもありませんし。

光ケーブルとトランシーバ

光ケーブルはとりあえずAmazonでLCLC 25M(また10Gtek製)を購入。
SFP+のモジュールは、メルカリで AOI A7EL-SN85-ADMA を2つ購入(1000円)

…やすい。

敷設

ケーブルが細いので、すでにLANケーブルを隠すためにつけてあるケーブルモールの隙間に入ってくれました。本当に細いのでドアの隙間も通ってしまいます。

なんというか、これなら今後は1G前提でも光コンバータを通してでも光ケーブルを使ったほうが配線が楽なのでは… という感じ。

良い知見を得た。はじめからこうしておけばよかった。(1GbpsならSFP+ではなくSFPで十分なのでハブがお安くなる)

ABC367

総評

やらかした。というか3ヶ月以上ぶりなのでもう全然感覚が鈍った感じ。
とはいえ、AB完は・・・ ひどいね。

茶色から灰色に逆戻り。 次で茶色に戻りたいところ。

A Cut

配列操作するだけ。
と言いつつ、思いっきりミスってWAを2連打くらいした。

B

愚直に書けばOK。 sort早いね…

C Triple Attack

正直、これは解きたかった。
解説の通り。以上の何ものでもないのだけれども、無駄に難しく考えて、その部分がバグってるのに気が付かないという有り様。

最終更新 2024/08/25 16:23:00 JST

Xperia 5 II を買った

全然いやっはーという感じではないけれども、ちょっと早くなったかな・・・という雰囲気。

前のXperia 5 と違っているところは、

  • 指紋認証が電源ボタンになった(Xperia 5では指紋認証と電源ボタンは別だった)
  • 謎のGoogleアシスタント呼び出しボタンがついた
  • ヘッドホンジャックが復活していた

それ以外はサイズも使い勝手もほぼ同じ。 とはいえ、Android10 → 12になったので・・・クイック設定(画面上からスライドするやつ)が不便になった。WiFiをオフにするのが一発でできない。

アプリがあったみたいだけど、root必須とか今は使えないとかすごいことになってる。

昔調べたときはなにかクイック設定を出すアプリみたいなのがあった気がするんだけど・・・

お洋服をみにいってた

夏になると着る服がない

毎年困っている。そして今年はきれいめな服装をしたい感がすごいある。
幸い、新宿のマルイアネックスにDark illuminateのリアルショップができたので見に行ってきた。

白シャツがLサイズの展開があって着れたのでお迎えした。
試しに着てみたけどよかった。 ただ、夏耐えられるかはちょっと怪しい。

Physical Dropに行ってみた

普通のマンションの一室な雰囲気。所狭しと服があってとてもよかった。
付き添いで行ったはずなのになぜか傘買ってた。あ。この柄、おしゃれ着着てるときにほしい…
って一目惚れ。そして遮光性がすごかった。照明を傘越しに見ても全然見えない。
これは夏に役に立ちそう。

最終更新 2024/04/21 16:20:00 JST

内窓再び

つくった。

ただ、前のときとは違って内窓作成キットを買っている。

前のときは、個別に材料をかき集めて作ったが… 正直、今回専用のキットを買ってわかったのは…
最終的な見た目が全然違う。ということ。ただ、実用性はあんまり変わらない。
キットを使ったほうが滑りはいいかなと思うものの、DIY感あふれる見た目でも、普通に開閉できるので実用上は大して変わらないかなと言ったところ。

ただ、説明書がついていてサイズの測り方、計算方法まで書いてあるのはよかった。
DIYするとき寸法にはだいぶ悩まされたので、それがないのはとてもいい感じだった。

じゃあ、次作るときはどうする?と聞かれたら…
多分、キットを買うと思う。見た目が本当にいい感じになるので。

あと、DIYする時間と気力が確保できないので、キットでちょっとでも楽したい

最終更新 2024/03/10 16:49:00 JST

知人とご飯食べた。

焼肉美味しかった。

多分、人生ではじめて叙々苑でまともにご飯食べた気がする…

年に一回(今回は二年ぶり)しか合わない知人と会った。
正直、なぜ未だにまおーを誘ってくれているのか実はわかっていないんだけれども
(そんなにいい話してるわけでもないようなそうでもないような…)
1年分のアップデートを溜めて濃縮して話すみたいなことをしている。

なので、多分ここ3~4年くらいのスナップショットを見ているのだけれども、こう…成長著しくてすごいなぁと思っている。昔はただの狂人だったのに、社会性が備わって無敵みたいな。
(あと、服がすごい良い感じになってた… 龍が如くの店長やってる頃の真島さんみたいな)

とはいえ、芯はすごい強くて、いい意味で仕事にプライドがあるみたいな。

楽しかった。 また来年気が向いたら声かけてくださいな

…ただ、毎年その格好だよねって言われたのでちょっと痩せないと入らない服を着れるように頑張る。。。

最終更新 2024/03/10 16:58:00 JST

旅行してきた件

大変よかった。

色々とあっておつかれモードだったので、ちょっと旅行してきた。
奮発して少しいい旅館に泊まったけれどもこれが本当に大当たり。

ああ。お金を出すとサービスがこうなるのね・・・っていうのを感じられた。
何より、部屋に温泉が来ていて入ろうと思ったら1分で入れるのは本当に快適だった。

PC持って行って引きこもって仕事したいくらい。

着物着て散策した

これも本当に良かった。着物の産地かなにからしくて、ほどほどなお値段の(iPhone一台分くらい)のを着て歩いた。 初めてちゃんと着付けしてもらって外を歩いたけども、すごくよかった。

何がいいって、帯をめちゃくちゃ締めてる感じなのに着てしまうと意外とつらくなかった。
お手洗いに行っても崩れないし、しかも着心地もよかった・・・

正直、セットでほしいなぁと思った。
(会社に着物で出社する人がいて、全然問題扱いされてないので)

なんかこう、着始めはパリっとしてシワとかなくてすごいいい感じ、夕方まで着続けて、ちょっとシワというか、パリッと感が抜けてもいい感じ・・・ なにより、太ってても目立たない感じが本当によかったなぁ…

他のところでも着物着てみたくなった。

最終更新 2024/03/10 16:45:00 JST

買い物が失敗しまくってる件

近頃、買い物が失敗しまくっている

失敗1 靴の修理

気に入っていた靴を1年くらい壊れたままにしていたが、思い立って修理に出した。
ざっくり2万円ちょい。具体的にはブーツのファスナーが壊れていたのを交換してもらった。

片足は交換、もう片足は調整で済むとのことでそれでお願いしたものの…
出来上がって履いてみたら、まず思ったのが履き心地が悪い。ファスナーが足にあたって違和感。なんでこれを気に入っていたのか自分でもわからない。

そして、店をでて3歩で調整だけ依頼した方がベリっと開いてしまった。すぐに戻って見てもらったものの、調整して様子見て。とのこと。 別のブーツも修理に出したので(こっちは軽症)しかたなく、一旦そのまま帰ることに。 別日にもう一度見てもらったものの…(店員さんが別の人)これは多分ファスナー交換しないと無理。癖がついちゃってる。とのこと。

そういえば、壊れた直後、その時世話になっていた修理屋さんに言われていた気がする。
多分ファスナー両方だめ。って。

ただ、履き心地に違和感があるのに、また15kとかだして修理する気にはなれず…
4年くらい履いていたけどあっさり廃棄を決意。

修理代に使った2万円ちょいが、完全に無駄に。

失敗2 スマホ。

Xperia 5 を使っているが、Android 13の端末が欲しくなったので乗り換えを検討。
なんとなく、普通の端末を使ってもつまんないし、Xperia 5の縦長形状が持ちにくくて嫌だしで少し変わった端末…と探したところ、Motorola Edge 20 を買うことにした。
※ サイズは妥協してもいいけれども 170g 弱 という条件

メルカリでお安く出ていてやったーとおもって買ったものの届いてびっくり。
重い。よく見ると、 Motorola Edge 20 **Fusion **だった。
ほぼ同時発売の廉価版で、重い、カメラ少ない、CPUがMediaTekといいことがない。

再出品しないとだが面倒で… 困った。

失敗3 IKEA LED電球*4

ファンがついた照明を使ってみたくて、本体は注文した。が、電球がついてこない。
そして、うちにはPhilips hueブリッジがあるので、コレに対応した電球がほしい。

IKEAの電球がHueと互換性があることを知っていたので、買ってきた…が。

なんか昼白色が黄色い。標準のコントローラーでも黄色い感じがするので多分仕様。
もうちょっと青白い感じがほしいのに… しかも、4つも買ってきてしまった。

アプリから見ると、4000Kらしいのだが… 正直微妙。 2980x4 = 12000くらいの失敗。
何より、AmazonでPhilips hue LEDバルブが2個4980円なんだからこっちを買えばよかった。

Philips hue Goを使っているが発色がいいので、LEDバルブももう少しいい感じだろう。

または、アプリを使うと、Yeelightとかも使えるようなのでそっちでも良かった。
少なくともHueブリッジがあるなら、IKEAのを選ぶ意味は全くなかった。(値段も大して変わらない)

まとめ

なんか、ちょっとケチろうとか、思いつきとかで買ったのが全部失敗している気がする。
就職して給料もらえるようになって気が大きくなっているのかもしれない。とてもよくない。

最終更新 2024/02/18 16:52:00 JST

ABC341 振り返り

感想

とりあえず、茶色は維持できたので良かった。とはいえ、今回の問題はなかなか厳しくてうわぁ…という感じ。

A 341

やるだけ。 10 * N + ‘1’ を print しただけ

B 換金みたいなの

例文がミスリーディングを誘ってくるという問題。なぜか2123と処理しているが、123と順に後ろに寄せていけばいいだけ。問題文の意味が理解できなくて、15分くらい悩んだ。

C 初期位置を求めろ的なの

500x500 マスのマップの中で初期位置になりうる場所の数を求めろという問題。
移動の指示は500個まで。なので 500x500x500 = 125000000 の計算量の可能性。

とはいえ、マップ端は必ず海という制約があるのと途中でありえないことがわかって中断できるので割りと間に合うと踏んで素直にシミュレーションした。

CPythonだとTLEだったがPyPyに切り替えたら余裕だった。

解きかたは、マップの全マス(ただし海マスは除く)からスタートして愚直にやっただけ。
10^9 前後の計算量なので不安だったが大丈夫だった。 あと、この問題は制限時間が3秒だった。

D 数学問題

残り30分くらいでここまで来たが全くわからず…
法則性があるのかなにかだろうとは思ったものの、解説を読んでもなおわかっていない。

E 良い文字列

残り10分くらいで見て、あれ?これは解けるのでは?と思って解いてみた。
間に合わなかったけど。 割と愚直に書いてみたところ… TLEした。

解説をみたら、

  • 0,1 を反転しても良い文字列かどうかは反転しない
  • 境界部分だけ再判定すればいい
  • 良くない文字列があるところにマークをつけておいて、それが含まれるかどうかで判定可能

愚直はさすがにダメだった。とはいえ、なるほどダメなところにマークというアイデアはなかった。素直じゃダメなら逆(今回だと良くない文字列)から見るというのは覚えておく

最終更新 2024/02/18 16:35:00 JST

ABC338 振り返り

ABC338の振り返り

成績はいつも通りだったものの、茶色になったので良かった。
問題を解くのが早い方ではないので、そろそろD問題を解けるようにならないとなぁという感じ。

ようするに、DPと向き合わないと…

A問題 Capitarized?

Pythonで解いた。そのままの命令ありそうだけどと思ったら解説に書いてあった。
正規表現で解いたものの、 matchfullmatch の違いを考えてなくて、WAをやってしまった。
この問題の場合、文字列全体と正規表現がマッチしていなければならなかったので、 fullmatch しなければいけなかった。 ちょっと実装上の考慮漏れ。

B問題 Frequency

Pythonで解いた。
連想配列に アルファベット → カウント をもたせた。で、valuesの中からmaxを取得して、keysをソートして(タイブレーク対策)maxの登場回数のものを探した。

すごい力技感がある。(実際メモリ使用量 76800KBなので結構でかい)

C問題 Leftover Recipes

Javaで解いた。

さすがにC問題ともなると実装が複雑になるだろうということでJavaに切り替え。仕事でこういう言語を触らなくなっちゃったので(触らないといけないはずなんだけど…)

この問題は本当に悩んだ。 当初、レシピが3個以上もありうると勝手に思い込んでいてドハマリしていた。動的計画法問題がCで出る?そんな馬鹿な!? とか思っていた。

レシピが2つしかないのだから、ワーストケース(10万人分作れる)でも普通に計算可能なのでぐるぐる計算すればよい。わけわからなくてヤケクソで書いたロジックだがACしたので良かった。

結局のところ、Aのレシピがいくつ作れるか、1個ずつ作ってみてとりあえず保存。残った材料でBを作って保存。あとは、Aの量を一個ずつ減らしながら、Bがいくつ作れるようになるかをループして、最大値を答えればオッケー!

提出した回答では、Aを一個ずつ作っているが、普通に割り算すれば一発だった。にしても、ループをかなり回しているのに思った以上の速度で実行できていたので、やっぱりJavaって早いなぁという感じ。

感想

いろんな人の成績を見ていると、15分でC問題を解けるとパフォーマンスが1000を超える。なので、アルゴリズム力は今のままでも判断と実装が早くなると水色まで行けるということに…

とはいえ、今だとC問題の回答で時間ギリギリなのでもう少し慣れていかないと…という感じがする。

最終更新 2024/01/28 15:41:00 JST