疎開先で覚えたこと(家編)

まおーの家には一つもあてはまりません。

・トイレのドアを開けると便座が勝手に開く

・トイレにウォシュレットがついている

・風呂は当然ボタン一発で適温なお湯を張ってくれる

・水道の蛇口の先がシャワーヘッドみたいに外れる

・玄関のドアがボタン押すと勝手に開く。もちろん自動で閉じる

・家の中に段差がないので小指をぶつけない

・お風呂の前にはちゃんと脱衣場がある

・キッチンは当然IHである

・床下には炭が敷いてある

・床暖房がある

・全室エアコンがついている

・巨人族(180cm程度)でも頭をぶつけないように設計されている

・家の中はスリッパを履いて歩く。逆にスリッパが部屋の前にないのに部屋に人がいると驚かれる

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

疎開先で覚えたこと(食べ物編)

あんた、毎日犬のえさ食べてるんか?(お母様談)

・もやしはヒゲをとる(食感がいやらしいから)

・ピーマンは苦くない

・お茶は甘い

・コーヒーに砂糖は1杯で十分(ただしおいしい水で作った場合に限る)

・紅茶の香りはとってもいい(ただし専門店で売ってる葉っぱを使った場合に限る。リプトン?料理には入れるよ?)

・すき焼きに豚肉はあり得ない

・野菜は農家から買うもの(お値段案外安かった)

・米は農家から直接買うもの

・水はミネラルウォーター。ただしコーヒーとか紅茶用の水は湧水

・果物は毎日食べるもの

・これだけ食材にこだわっても食費は2倍にしかならない

・冷凍もののお刺身は猫でも喰わない

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

疎開中に覚えたこと(カレー編)

料理はほんとひと手間かければおいしくなるのに… (お母様談)

・カレールーは3種類くらい混ぜるとおいしさUP

・香辛料は割と普通のスーパーで売っているのでカレーに入れるとおいしい

・リンゴとかパイナップルを入れると辛さがダウンする

・じゃがいもは入れない(味が変わってしまうから)

・じゃがいもが欲しかったら別で煮て、最後に入れる

・肉は筋肉を入れる

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

ただいま疎開中。

疎開してます。 おかげで特に被害は受けていないのですが、関東圏は計画停電でひどい感じでした。

ガソリンは売り切れだったし、パンも買えないしでえらいこっちゃでした。

計画停電だけは正直たまらんし、原発はえらいことになりそうだしで危険が危ないように感じたので

疎開します。

#追記

この時は、大したことにならずにアホだなぁ。。というネタで済むはずだったのですが…

全然ネタになりませんでした。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

mx-revolutionが復活した件

うれしすぎる! 充電不良で修理にだそうと思ってずっと放置していた

MX-Revolutionを、今日ふと取り出して充電してみたら充電された!

やったことは、ただ普通に掃除しただけ。

ただの接点不良だっただけみたい。。。 なんでそんなことに気づかなかったんだorz。

おぼえがき:

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10852984

分解してバッテリーを交換する動画。うちのは旧型なのでバッテリを交換するだけ。。なはず。

旧型用バッテリー (L-LL11)

http://www.google.co.jp/search?q=Logitech+Battery+MX+Rev+LL11

新型用バッテリー (L-LY11)

http://www.google.co.jp/search?q=Logitech+Battery+MX+Rev+LY11

追記:

つないでみたもののなんか手にしっくりと来なくて結局Habuに戻しちゃいました。

大きさがいい感じなんですよね。。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

openttdの序盤戦の戦略

布教用記事その2。

序盤で破綻すると、全然楽しめないので序盤をどう切り抜けるかを解説。

対象バージョンは、1.1.0 RC1 ですが、割とどのバージョンでも大丈夫でしょう。

新しいゲームからスタートしたと仮定するので、スタート時の年代は 1950年とします。

#これ、割と議論が別れる所なのでこういうやり方もある程度に。。

#あと、説明の都合上理屈はほとんど端折ってるので、ある程度慣れたらOpenTTD wikiを見ること。

    • 1 まずは、ゲーム開始直後に一時停止する

ゲームを開始すると時間が進んでいってしまいます。このゲーム、いきなり借金状態で

始まるので、なにもしないでいても利息を取られてしまいますし、ライバル会社の登場も

時間で制御されるので、まずは一時停止を。

    • 2 とりあえず、旅客運送をする

旅客運送は儲かります。って、今の日本の鉄道事情を見れば割とわかりますよね。

だからと言って、間違ってもいきなりバス運送をやり出したりしちゃいけません。儲かりませんから。

#序盤でなければ話は別。バス運送自体は悪く無いです。

  • ** ターゲットにする街を選ぶ

左上ツールバーの左から6番目のアイコンを押して、街リストを出します。

右上、人口 というボタンをクリックすると、人口順で並ぶので人口の多い順に並べます。

大体、人口1000人を超えた街が、手頃な近さ(下の画面参照)な所にあればその二つを

結んで開業します。

  • ** 線路のひきかたの原則(序盤戦)

・できるだけ曲げない。曲げる時は45度に曲げる。

列車が減速するのを防ぐ。加速が遅いので。

・できるだけ坂を登らせない

同じく減速を防ぐ為。このゲームではスピードが全て!

・序盤では、土地の上げ下げ・埋立・トンネルは基本的に使わない

お金的に厳しい。あと、序盤でこの手のツールを使って議会に嫌われると致命的に

なりかねない(駅が作れなくなった→他の駅に避けるお金がない)

序盤でたまったストレス感は中盤以降で発散しましょう。

#上げ下げだろうが埋立だろうがやっても何とかなるくらいお金がたまる

・駅は幅2*長さ4もあれば十分

幅2なのは、おそらく複線化が必要になるその時の為。最初から人口の多い街は

後でおもいっきり大きくなりがち。序盤では、8両編成(駅1マスに付き2両なので)の

列車を引っ張れるような汽車は存在しないのでこれでOK。

・駅の手前はできるだけ直線を確保

後半になって、駅のホームが足りなくなった時に駅を伸ばせる為。

駅+手前の直線=8マスもあれば大丈夫。

後半でも長い編成を走らせるとトラブルの元になるので8マスもあれば十分

#線路の途中で壊れて道をふさいだとか、駅からはみ出たとか。。

・Xキーを使う

邪魔な木とかを隠してくれます。もう一度Xを押すと元に戻る。

・列車は90度に曲がれない

意外と車庫を作ったときにハマリがちです。

  • ** じゃあ、線路引いてみますか

もう列車が走ってるのは気にしない。最低限必要なのは、

・駅(二つ)

・車庫(1個)

・線路

の3つ。おすすめの順序は、駅→線路→車庫(線路沿いに)。

このとき注意するのは、駅はできるだけ街の中心部に近づけること。

街の離れの駅には客が来ません。(駅の範囲云々の理屈は省略)

  • ** じゃあ列車走らせますか

車庫をクリックすると、新規車両を買うダイアログがでるので、新規車両ボタンを押す。

列車を走らせるのに必要なのは、機関車と客車。 序盤のおすすめ編成は、

・Chaney社「記念祭」

・客車3つ

列車を買うと、車庫の中で待機状態になります。が。まだ目的地が決まっていないので出発しても

迷子になるだけです。というわけで、指令を作るには、

車庫の中の列車をクリック→ 列車ウィンドウ→”→”アイコンをクリックして

指令ウィンドウを開きます。

開いたらあとは、右下の駅を選択をクリック→駅をクリック→画面上の駅をクリック

で指令を作れます。出来上がると以下のような感じになるはずです。

この絵の指令2ですが、車庫にいって整備をする指令です。

作り方は、駅を選択ボタンの横にある▼ をクリック→近辺の電車庫へ行く です。

#実はこれがなくてもある程度の期間で自動で整備しに行くようになっているんですが…

#どうも妙な動きをすることが多いので指定しちゃった方が無難です。

これで列車を走らせればあとは眺めるているだけでお金を稼いでくれます!お疲れさまでした。

あ。何往復かするまでは小窓をひらきっぱなしにして監視しておくことをおすすめします。

全画面で監視したければ、小窓の中の目アイコンを CTRLを押しながらクリック。

そうすると列車に合わせて画面がスクロールします。

#CTRLを押しながら〜 という操作は他でも割と使います。

  • ** ちなみに。

この列車は£10000/年くらい稼いでくれました。線路代含めても5年もあれば元が取れる感じです。

実際は、両方の駅に客が100人以上溜まっている状態なので複線化して列車の本数を増やせばさらに

稼げそうな感じです。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

openttdを最速でセットアップする方法

ただの布教用記事です。

おもしろいゲームですが、睡眠時間が危機に晒される可能性があります。。

箱庭が好きならきっと楽しめるかと。

  • ** 1 本体のダウンロード

http://www.openttd.org/en/download-stable にアクセスする。

ページの下の方にある、 “Download stable” の一番下に

Windows XP / Vista / 7 (xxbit) (zip archive) というリンクがあるのでそれをクリックしてダウンロード。

  • ** 2 OpenGFXのダウンロード

http://www.openttd.org/en/download-opengfx にアクセスする。

ゲーム中に使用するグラフィックである OpenGFXをダウンロードする。

ページの下の方、 Binary file for all platforms(zip archive) というリンクからダウンロード出来る。

  • ** 3 ファイルの展開

・1,2でダウンロードしたファイルを展開する。場所はどこでもOK。

・2のzipを展開した中身を 1 を展開した中の、 data フォルダの中に投げ込む

  • ** 4 一回起動してみる

初期設定ファイルが初回起動時に生成されるのでここで一度ゲームを起動します。

OpenTTD.exe を起動するとタイトル画面が出るはず。

が。なにやら赤いダイアログボックスが開いてもいるはずです。

しかも、音楽も効果音もならない。ですがこれで正常です。 赤いダイアログボックスは×で閉じて

一番左下のオンラインの項目を確認ボタンを押してください。

少し待つと、リストにズラズラっと一覧が表示されるので、次のものを選択してください。

#リスト内の □ をクリック

・AI – AdmiralAI

・AI – CluelessPlus

・AI – PathZilla

・AI – trAIns

・ベース音 – OpenSFX (これ、一番下です)

・ベース音楽 – OpenMSX

チェックし終わったら右下のダウンロードボタンを押すと、自動的にダウンロードされます。

ダウンロードが終わるとタイトル画面にもどるので、終了ボタンを押して終了します。

  • ** 5 設定ファイルを書き換える

このままゲームをはじめてもいいのですが、日本語には厳しいフォントサイズが初期値なので

少し文字を大きくします。 マイドキュメントの下に、 OpenTTDフォルダが出来ているので、

その中にある openttd.cfg をメモ帳で開きます。

大体 21行目付近に、以下のような行があるはずです。

|vbnet|

small_size = 8

medium_size = 10

large_size = 16

||< これをの数字を書き換えます。 >|vbnet|

small_size = 12

medium_size = 12

large_size = 16

||< 終わったら保存して終了します。 _ 6 再度起動する。 openttd.exeを起動してください。今度はさっきと違って、音楽は鳴るわ 踏切の音はするわで騒がしいタイトル画面になったはずです。 あとは、ゲームを始めるボタンを押して楽しむだけです!! お疲れさまでした! **_ トラブル集 ゲームを起動したら次のようなメッセージが出た Failed to find a graphics set. Please acquire a graphics set for OpenTTD. See section 4.1 of readme.txt OpenGFXが入ってません。 手順2,3をやり直してください。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

こっそり復帰の巻

今度は別のサーバー・ほぼ完全に一からですよ。

(何人かの知人さんと一緒にスタートしてるので人間関係は0じゃないですが)

まぁ、がっついても仕方ないというより飽きちゃうので

まったりまったりとやっていきますよっ。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

おうちサーバーも移転の巻

ここのサーバーに移転しちゃいました。

これでやっと、一連の移動劇は終了。 そろそろ暖かくなってきたし自転車乗りたいなぁ

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

こっそり再度移転

現実逃避なう。

VPSがこっそり Serversman@VPS から さくらVPSに変わりました。

…だって、値段同じなのに早いんですもの。試しに借りてみたら回線もCPUも

一回りくらい早い。のと… OpenVZはちょっと癖があって分かりづらい感じだったのも決め手でした。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

まだまだ作業中(現実逃避)

PHP5.3.5にバージョンアップ。ソースから入れるなんて初めてやりましたよ。

あと、Apacheのパラメータもちょっと調整、割と表示が早くなった気がします。

テーマを再度変更。 割とすっきりしてて良いテーマじゃないかなーと自画自賛。

まだ英語が残っていたりしているので少し手直しが必要そうですが…

そんなことよりやることやれという話がちらほら。現実逃避ですっ

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

ごちょごちょ作業中

PHPのバージョンアップで止まってました。

ついでにDB壊したりとかちょっとげんなり。。。

ついでにテーマを変えました。。。けどね、日本語に合ってない文字サイズとか

色々といぢる必要がありそうですがとりあえず記念に。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

こっそりサーバー移転しました。-2

今度はどうでしょうね。。。 うまく行ってると思うのですが、不安不安。

edit 2011/1/13

PHPのバージョンアップで止まってました。

ついでにDB壊したりとかちょっとげんなり。。。

ついでにテーマを変えました。。。けどね、日本語に合ってない文字サイズとか

色々といぢる必要がありそうですがとりあえず記念に。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

メモ

退職しました。

別にこの会社に悪い感情とか無かったですねぇ…

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST

富士スピードウェイを走ってきた(自転車で)

レースですよ、レース。

というわけで走ってきたんですよ。 22周(100km)ほど。

車2台で行くので、朝6:45に東名高速の某PAで待ち合わせにしたのですが、見事に遅刻…された!

結果論で言えば、この遅刻が後々ひどい事態を引き起こすわけです。。

が! その前に、天気が小雨。半袖で走る気だった私は、既に寒い。これは… 一応コンビニでカッパを

買って、最悪これで凌ごうと。 まぁ、そんなこんなで会場につきました。

で、とりあえずエントリーをしに。未だに雨は振り続いておりました。 で、この時点で既に8:10。

そして出走は9時。 会場では都合よくサイクルショップが出店をだしていたので、おおう!これで

服を買えば寒くない!と、とりあえずウィンドブレーカーを買って(7Kもした。。。) 着てみる。

おおう、寒くない。いいんじゃないかこれっ。

…で、車に戻って自転車をだしてセットアップ。。。はい、既に8:45。 オープニングセレモニー開始〜

大慌てでピットに向かって…向かって… え、場所わからない件っ。 というか、まだゼッケンつけてないしっ

というか、気づいたら残りの二人に置いてかれてるしっ。しかも雨降ってるしっ。

#半分この時点でリタイアして帰りたかった

とりあえず、人に聞きまくってピットの位置はわかったものの、場所が空いてないっ(早取り制だった)

むー、とりあえず隣に荷物置場だけ確保っ。 で、ゼッケン取り付けて。。。 出走まで残り1分です。

あ。。。。 ゼッケン、裏に着けちゃった。やり直しかー。というかヘルメットもしてないし、グローブもっ

うーん、間に合いませんなこれは。バンッ。あ。はじまった。。。 あっちゃー。 まぁなんとかなるかー。7時間もあるんだし。

とりあえず、せこせこと用意をし終わってみる・・と、目の前に一緒に来た人Aがっ。

スタートしちゃいましたけど、どうしましょう? それは良いんですが、一緒の人Bは? まだ何かやってます。

…遅刻常習犯めっ。こんなところでも遅刻かっ。 しばらく待っていると、B氏登場。

#この時、既にレースはスタート済み。とは言え1週目はフォーメーションラップでしたが。

ちなみに、この時点ではまだピットロード内。そもそも、どっち周りに走るのか、どこからコースに出るのか

すらわかってない。というわけで3人で人に聴きまくりオフライン開始。

本部の人らしい人:

周回方向と逆側の出口からこそっとでれば大丈夫ですよ。

逆側の出口のあたりの人:

やいや、それ逆走しちゃうから。順送方向の出口から出て。あ。もしかして、あのグリーンの線超えた?

そこで周回数数えてるんだけど。。。 はい、超えました。私とA氏は超えてます。しかもぴぽ。っていい音

聞こえたー。(この時点で一周回った扱い)

さて、やっと本編、コースに入れることになりました。ええ、当然順送方向に。 いわゆるひとつのピットスタートです。

とりあえず、一周カウントされたのは気にしないことにしましょう。

#あとで判明したのは、どうもフォーメーションラップ分とみなされたらしくてカウントしてなかった気配。

#コース図→ http://www.fsw.tv/3ch/3_1guide/map/index.html 時計回りに回ってます。

ち・な・み・に! スタートしたあたりから雨が異様に強くなってきてさらにテンション↓。

というわけでピットから出てつつーっと直線を走ると第一コーナー。 これ、地図では平面になってますが、実は下ってます。

要するにカーブ曲がりながら下ってます。 しかも、その前がホームストレートでスピードがでてる状態からのカーブ。

#と言っても、33km/h くらい。最初のうちは。あとになると疲れて30km/hすらでない

このサーキット、基本的に車用なので、結構派手に下ってくれます。下りながらカーブを曲がりつつ、さらに下り坂。

この時点で時速50kmをちょっと超えたあたりまで加速しつつ、第二コーナー。これはまぁ晴れてればなんら問題ない。

けど、天気は大雨。路面びしょびしょ。正直こわい。 大して曲がってないんですけどねー。ほぼ直線なんですけどねー。。

そして微妙に上り坂になってスピードを殺されつつ、コカコーラコーナー…はいいんだけど、

自転車だとふーん。。。曲がってるね。としか思わない。なぜなら速度が… 30km/hくらい?

そんなに急なわけでも無いので、普通に曲がるだけ。

で、普通に100R。。うん、まるで感慨がない。

そしてヘアピンカーブを曲がると、なぜか上りに見えてしまう下り坂。勢いに乗って300Rもそのままクリアして…

ダンロップコーナー。これはちょっとこわい。大体時速40kmくらいで突っ込むことになるので。

でもそこはなにやら度胸でなんとか。

で、ダンロップコーナーを曲がると、ここから第13コーナーまですごい登り。時速10kmくらいまで落ちて、漕いでも漕いでも進まない。 というより、ペダルが回らなくてこけそうになるくらい。

第13コーナーを曲がって、ちょっとだけ平地、そのあとプリウスコーナーからまた登り。

こっちは、さっきよりはマシで時速12kmくらい。ってやっぱりひどい。

プリウスコーナーを超えると、ほんの少しの間だけ下り。で、パナソニックコーナーがまた登り。

…どんだけ登らせるのよと。足がガタガタになった状態でホームストレート。

しかも、これ。。雨のせいでいつまで立っても体があったまらない。あったまっても

下りで速度が出ると水がかかってあっという間に体温奪われちゃう。

あ、でもちゃんと完走しましたよ。6時間かかったけど。

普段、平地ばっかり走ってるもんだからもう登りで足ががったがた。

今後はちっと山登らないとだめかなーなんて思ったり。

春にもまたあるらしいんだけど、雨はやめて。。。ほんとに。

#実は、昨日飲み会があって、そこで飲んだ酒が今日になって。。。で

#2周走るたびに1ストップしてトイレにいく羽目になったりしてるわけですが…

#大体1周8分〜10分くらい。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST