そろそろ知人の引っ越しについて一言いっておく

    • 何そのはてな的なタイトル?

疑問符をつけるだけで、平叙文を疑問文に変えることはできませんよ?

#元ネタ: http://store.steampowered.com/livingroom/SteamController/

    • 簡単にまとめると

うちと同じ建物に住んでた(正しくはうちがあとから入った)同僚が

職場から遠い(3HOP:バス・電車・電車。1LDK)の広い部屋から

職場にすごく近い(0HOP:徒歩数分。1DK)部屋に引っ越した。

    • 正直な感想

家具捨てない前提だと狭すぎると思う。それでも結構捨てたみたいだけど。。

うーん。なんというか色々と妥協入った選択だなぁとは思った。

なんだろう、理屈では正しいと思うんだけれど、感情的には

本気でそこ住むのぉ?っていう感じ。

#広さとレイアウト的に、それどうなのよ感がどうしても拭えない

    • 今後への期待

・・・えーと、家具入れた状態の実物見てから判断します。。

きっと私がそこに引っ越すことはないと思うのですが。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

ブツが届きました。

ただの記録記事。例のブツが届きました。

なんというか、同じ建物に済んでた知人が引っ越したのを見越したような

このタイミング。素敵すぎる(偶然だけど)

ヒトコトだけの感想。

これは。。ヤバいなー、かなり気に入ったのは確か。

なんだけど、これ割と今後も狭い部屋に引っ越せないフラグ立ってるようなー。

あと部屋に人呼べませんよね的な感じも。

あ。どうでもいいけどマーガトロイドの方のアリスってかわいいよね

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

今更ながらに過去を振り返るの巻

    • もうわけがわからないよ!

今日はただ頭の中をそのままばーっとはき出すだけのエントリ。

精神的には調子良くないけれどもそれ以上の意味はたぶん無い感じ。

そして無駄に長い。

    • ふと右側のバーを見て昔を振り返る

この日記も2000年から始まっているので、もう13年もたってるんだなぁとしみじみ。

元々は、掲示板のCGIに日記を書いて一部にだけ公開していたというのが始まりだった。

アクセス制限かけてたといっても、ホスト名で判別出来るレベルのアクセス制限だったので

割と甘かったかもしれない。といっても、当時は検索エンジンなんてそれほどなかったので

問題になるようなことは無かった。 アクセスログも監視してたし。

懐かしいなぁ。確か、ログが300件とか貯まってくると重くなるので、定期的に過去ログを

自分の手元に持ってきて削除とかやってたっけ。

当時は、アナログ56kbpsとかそういう時代なので、HTMLが肥大化するとキツイし、

サーバーもプロバイダのサーバーだったのであんまり処理能力が高くない。 さらに、そのCGIは

データをファイルで持っていたのでさらに重かった。おかげで扱いやすかったけど。

そうそう、2002年から2003年あたりがからっぽなのは、HDDをクラッシュさせちゃってそこの分のデータを

失ったからなんだよね。その頃は確かCD-Rか何かにバックアップを取っていたんだけれど… PCの組み直し

してるときに、HDDの電源ケーブルを逆差ししちゃったんだよねぇ… でHDDが壊れた。

そのときはそれほど何とも思わなかったんだけど、今思うと本当に痛恨の極みだなぁと。

そうそう、実はHDDのクラッシュでデータを失った!っていうのはこのときの一回きり。これ以降、自分のPCの

データのバックアップには結構気を遣うようになった。これ以降、DVD-RAMにバックアップを取るようになったん

じゃなかったかな。それも週1くらいで。 HDDにそれ専用のパーティションを切ってたりとかね。

#今にたとえるなら、Dropboxフォルダみたいなもの。同期は手動でBunBackupを使っていた。

あ、そういえばローカルのデータはこの件以降失ってないけれども、サーバー上のデータは失った事がある。

実は、この日記と、真面目な日記の二つを同じサーバ上で運用してた時期があった。で、Wordpressを二つ動かしてたんだけど

ある日、やっぱり技術系の話ははてなで書いた方がいいやと思って移転した。 …正しくは移転したつもりだった。

ふと気づいたら、画像のリンク先がここのサーバを差したままになっていたんだよねぇ… で、それに気づかずに

このサーバ上のデータを消してしまった。 はい、画像が消えたー!

ちなみに、なぜはてなに移動したかというと、当時は技術者たるもの、はてなで日記を書くのがクールだと思ってたから。

あと、はてなだとPageRankが高くなりやすくてページビューが増える。せっかく書くなら見て欲しいでしょ?

あ。この日記は自分への記録の意味もあるので、別にページビューが0になってもやめません。

自分の借りてるサーバだから人に迷惑かからないしね。

#実は、履歴書とかを書いてる時になんか曖昧だなと思ったらここの日記を検索してたりする。

#♪きおくのなかー さいしょからをー ほんにして まどべでーよーむー。

ここまで書いてて、ふと思い出した。写真。 どうもうちの家族は写真というものに執着しないなぁと思ってた。

普通はあるであろうアルバムのたぐいがほとんど無い。実家に何冊か(3人兄弟で6冊とかその程度)あるのは確認してるけれども

あんまり自分が子供の頃の写真を見た記憶が無い。そのせいか、今になっても写真というのがあんまり無い。”あんまり”ない。

写真どこに置いたかなぁと(電子的に)思って漁ってみると、iPhoto上に割とあって、あと確かファイルサーバー上にもこそこそとは

置いてあった気がする。そういえば、遠足にいって写真を撮って帰ってきたあとに、親に言われたなぁ。

「もっと人を撮れ」 って。風景ばっかり撮ってた。人を写すのは色々と面倒だったからね(声かけないといけないし)

でも、今思う。風景を見ても何とも思わないけれども、人を見ればそのときの感情が戻る。

写真は、風景ではなくて人を撮るべき。というより、今ならさっさと両方撮るべき。数少ない人が写った写真を見ると、1回しかあったことの

無い相手すら思い出せている。名前とかは全然思い出せないけど。にしても写真は整理されていなすぎる。確かGoogle Driveにも上がってる

気がする。。来週にでもこの写真は全部まとめよう。

#どうでもいいけど、昔の愛車かっこよすぎる。本当に良い車だったなぁ。。

    • 弱気になると…

毎度後ろを振り返っている。 今もそんな時の一つ。

個人的に好きな台詞がある。 「あの忘れ得ぬ日々、その日のために今を生きている」

私にとっての、あの忘れ得ぬ日々はこの日記をつけ始めた時なんだと思う。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

欲しいけど買ったらアレかなぁと思ったものその

    • 何そのもったいぶったタイトル?

いや、他にもいくつかあるけどそのうちの一つだよと、未来の自分にメモしたんだよ!

    • で、何買ったの?

月刊ASCII買った。 かなり古いのを。で、これがなんで買ったらアレなのか。

・・・全部集めたくなるから。 あ、別に晩年のはいらないかなー…

でも、集めたくなるのは間違いない。

    • って、なんで突如に?

Podcastを聞いていたら、月刊ASCIIっていう名前が登場してて、なんかものすごく

懐かしくなったと同時に、また読みたくなってきた。あとはなんだろう。

あの雑誌が私の今の生き方にだいぶ影響を与えてるなぁっていうのがあって、

自分のルーツをたどってみる。みたいな感じかもしれない。

    • それはそうと

郵便局の人が届けてくれたんだけれども、「結構重いですよ。」と言いながら

渡してくれました。いい人だ。 で、その小包の中身はほとんど全部が紙だから

そりゃ重いよねぇ… と思ったのでした。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

欲をかいてひどい目にあった件

    • 何しようとした?

サーバー機と、ゲーム用PCの中身を入れ替えようとした。

    • なぜに?

サーバー機は鼻毛鯖改(CPUが Core i7 860)なのに、ゲーム機はCore i5 3570Kを積んでいて

性能的に入れ替えたほうがいいなぁとおもった。

    • で、何が起きた? その1

普通に中身を入れ替えた。SSDの中身は元のまま入れ替えた。

意外なことに、どちらもOSはちゃんと起動した。

で、ゲーム機側は正直バッチリだったんだけれども、

新サーバー機につけてる HP SmartArray P411 の初期化が何度もループしてしまう。

BIOSの設定画面すら入れない。

これは、Z77 Extreme4のPCI ExpressがGen3 なのが原因だった。

一度P411を取り外して、BIOS設定から、Gen2に設定することで初期化の無限ループは

解消した。

    • で、次は・・・

無限ループを超えたと思ったら、WindowsからP411が認識されない。

おかしいなぁと思って、BIOS上で見てみると、そもそもBIOSがP411を認識していない。

色々と設定をいじってみたけれども、これがどうしても解決できなくて切り戻しすることに。

    • 結局

PC2台の入れ替えを二度もやるはめになった。

しかも、組み直したあとにゲーム用PCがなぜか突然電源断してしまう症状が発生。

正直、辟易しつつ原因を探ったら、ただの電源ケーブルの接触不良・・・

余っていた電源ケーブルに付け替えるはめになったとさ。

あーもう、しばらくはこの環境いじらない!

    • 一応念のため

HP Smart Array P411 は HP社のサーバーでしか動作保証されてません。

なので、HPが悪いわけではないのです。

    • 個人的な教訓

ハードウェアRAIDは災の元。今だったらダイナミックディスク使うなり何なりして

ソフトウェアRAIDにしたほうが運用が楽。ハードウェア組み替えたり、OS変えたり

するたびにRAIDカードでトラブってるんだよねぇ・・・

    • 付録:それぞれのPCのスペック
  • ** サーバー機

M/B:鼻毛鯖のマザーボード

CPU:Core i7 860

VGA:Radeon HD 5450

HBA:HP Smart Array P411/256

OTHER: PT3

  • ** ゲーム機

M/B:Asrock Z77 Extreme4

CPU:Core i5 3570K

VGA:GeForce 660

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

re所有欲を満たすのって大事

    • RE:?

おぼろんのblogを読んでの感想なのでRE: ですよ。そういえば、LINEとかがもっと流行ってくるとRE:って

何ですかとか言われちゃったりするのかなぁなんて思ったり思わなかったり。

    • 結論から

スマホだろうとガラケーだろうと、最終的には見た目で選んでも良いのかな?と思います。

簡単な理由として、常に携帯するガジェットだから、所有欲からくる満足度って結構大事だと思うのですよ。

まったくもって同意。

結局の所、今持ち歩いてるHTL21もVAIO Proも見た目で決めた部分が割とある。

ちなみにどちらも赤モデル。(ガジェットは赤が好きなのよ)

# VAIOは仕事で使うのでキーボードが決め手だったけれども

    • そういえばこんなものもデザインで買ったっけ

今の部屋につけたエアコンも、機能はほとんど変わらないので見た目でえらんだ部分がかなり。

このエアコンは、0.5度単位で温度設定が出来るとか無駄な音声機能がついてるとか色々といい機能はあるけれども、

実は一番気にしたのはリモコンの見た目だった。漢字を表示してみたり時計ついてたりなんか良い感じだったので

ちょっと余分にお金払って買った記憶が。

そういえば、本立てもわざわざIKEAに行ってちょっと高いの買ったっけ。

ティッシュペーパーのケースも爆弾みたいな形のを気に入って使ってるし…(ちょっと高かった)

何というか、もうどんなものでもデザインというか所有欲を満たす何かが必要なんじゃないかなと思った。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

ガラケーから今どきのスマホに買い替えようとす

    • 何ですかこれ?

Twitterのタイムラインがこの話題で盛り上がっていたので文書を書く練習として

書いてみた。(もとい、ネタとしてちょうどいいやと思った)

    • 携帯電話の経歴

意見の偏りがあると思うので経歴を先に書いておく。

PHS(ガラケー) -> au(ガラケー) -> PHS(W-ZERO3:スマホ)

  • ソフトバンク(iPhone3G->3GS->(一時的にガラケー)->4) -> au(HTL21:今)

    • いきなりの結論

今、困ってないなら買い替える必要はない。電池の持ちが悪くなるし、複雑だし。

でも、電池パックが死にかけてどうしても買い替えが必要なら、ほどほどに新しい

#まだ電池パックを入手できるくらいに新しい

ガラケーを中古で買うのがよろしいのではないでしょうか。。新品で買うのは、正直

お値段高いですし、それほど機能が進化するわけでもないのでおすすめできません。

#スマホよりガラケーのほうが高かったりしますし。

    • でも、スマホに買い替えたい

具体的には iPhone or Android で迷うことになると思います。

# WindowsPhoneが出れば面白かったのに。

確かに、ガラケーの選択肢ってだいぶ減りましたし、周りとの会話にもついていけないし…

そんなあなたはiPhoneを買うとよいでしょう。iPhoneは21世紀のガラケーです。

普通に使っていて迷ったりすることはほとんどありません。面倒な動機も iTunesを入れれば

全部面倒見てくれます。OSのバージョンアップも簡単です。(ボタン一発に近いです)

#え、iTunesが嫌? あきらめてください。それは茨の道です。

    • って、そんなこと言ってる癖になんで今Android使ってるのよ?

カスタマイズしまくれるから。あと、大画面の端末があるから。

昔(と言っても数年前)はAndroid端末の操作感ははっきり言っていまいちでした。

正直なところ、今はどちらも大して変わりません。

「じゃあ選択肢が多いAndroidの方がいいじゃない?」

そうはいきません。Android端末と手元のPCの同期は決まった方法がありません。

メーカーにより異なります。

#もちろん、SDカード取り出して直接書き込めばいいんですが。

さらに言うと、設定画面もメーカーによって異なります。メニューごと異なるので、

人の端末の設定をいじろうとすると混乱すること必至です。

私の知人に至っては、電話がかかってきた時の取り方すらわからないという始末。

#彼の端末はGaraxy S4 だったんですが、あのUIは確かにわかりにくい・・・

あと、Android端末をちょっとカスタマイズしようとすると、ファイルの場所などを

意識しないといけない場面が出てきたりします。

#音楽プレイヤーを入れたときとか。

そこらへん含めて楽しめる(覚える気がある)ならば、Android端末は面白いです。

人にはお勧めしませんけども。

    • というわけで結論

今ガラケー、困ってない → そのまま or ガラケー

でも、スマホ試したい→iPhone

携帯電話そのものをいじるのが好き、もしくはPCがかなり得意→Android

コラボものの携帯で惚れちゃった場合→それ

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

スピーカー直してみた。

    • なにそれ

実は前々からタイムドメインなスピーカーに興味があった。でも定価2万円弱。

ちと高くて買えない。じゃあヤフオクで買えば良いじゃない!

    • 買ったよ?

えらい安い値段の Timedomain mini を発見。まぁ無理でしょうと思いつつ入札してみたら、普通に

落札出来ちゃった。なんてこった! と思っていたら見事に見落としていた1文が。

「ACアダプタが無く動作確認できないので、ジャンク扱いでお願いします。」

やってしまった。。

    • そして届いた

ACアダプタが欠品だけれども、 13V 900mA センター+ らしいので、適当に

手元にあったモノを接続してみた。はい。電源入りません。。

ACアダプタが悪いのかと思っていくつか試したもののまるでダメ。ゴミかー!

    • 捨てる神有れば拾う神あり

http://shiroiharu.blog.eonet.jp/audhio/2009/05/timedomain-mini.html

ここでアンプ部分(電源入らないところ)を使わないようにする改造方法が乗っていたので

試してみることにした。って、うちにアンプないよ!ということで中華安物アンプを購入した。

#Lepai LP-2020A+ \2480 + ACアダプタ \1000 ・・・すでにスピーカより高い

    • 改造・・・っていう程でもない

参照したページでは、スピーカーを全部バラしているけれども、最小限の手間でやるのであれば

上部のスピーカー部分だけをバラせばOK。しかも、ケーブルが接続されているところにはご丁寧に

+の文字がちゃんと書いてあるので、それに従ってスピーカーケーブルをはんだ付けするだけ。

元々のケーブルは使わないのでニッパーでぶちん。

    • で、、、

音は鳴ってる。なんか不思議な感じがする。どこから鳴ってるのかよく分からない感じ。

ただ、なんか音が遠くまで届く気がする。スピーカーから離れると音量が小さくなるだけみたいな・・・

あと、思ったより低音が出る感じがする。あと、miniという割には思ったよりデカい。

唯一間違いないのは、「この曲にこんな音入ってたのかー!」

    • でもでも。

買ったのは富士通OEM版で、これは本家のとは別モノです。って明言されているので、

本家だとどんな鳴り方するのか気になる気になる・・・という羽目に。やっぱり本家買おうかなぁ

http://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_mini.html#qa_020

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

enchantmoon届きました。

    • とりあえず

普通にまだ買っちゃいけません。あんまりまともに動きません。

    • 開けてみて…

箱は良い感じ。高級感あります。

起動してみると、チュートリアルが始まり、名前を書いて下さいとなるのですが、

割とペン入力を取りこぼします。 その後も指で円を描いて囲んで下さいとか色々あるんですが

ほぼ全てにおいて取りこぼしが発生します。正直、全然気持ちよくない。

あと、チュートリアル自体が異常終了しまくります。14ステップくらいあったんですが、

結局4回くらい異常終了して、そのたびに再起動する羽目になりました。

    • 外観

思っていたより良い感じ。邪魔になるように作られたハンドルも便利だし、割とよさそう。

カメラの位置は上手いことやってくれたなぁという感じ。

結構満足感高いです。

    • まとめ

結局の所、初物だしこんなもんでしょう。NoUIは確かにちょっと未来を感じさせます。

ただ、色々と未完成な部分が多いのに関しては、こんなモンじゃないでしょう?と言いたい。

今の時点で問題だなぁと思っているのは

・ペン and 手 で書いた時に筆跡が飛んでしまう。

・何か操作をした際に反応が返ってくるのが遅い。

・データ取り込み用コネクタが独自(付属ケーブル壊したらアウト?普通のUSBにして欲しかった)

・閉じる動作が3本指スワイプになっているけれども、ペン持った手で3本指スワイプしにくい。

    • 最後に

正直、enchantMOONに実用性はあんまり期待してませんでした。boogieBoard並に普通に書けて

保存出来てくれればまぁOKだろうと思っていたのですが、そこにすら達していないのには少し

がっかりしました。ただ、おもしろさの片鱗みたいなものは見られます。

MOONBlockは面白いし(でも動作が重すぎて気持ちよくないですが)、

普段のUIも(時々上手く動くと)気持ちいい動作をします。

まぁ、enchantMOONがそれなりに売れたので、次の打席にたつことが出来ると言っていたし、

enchantMOON Ver.2が登場することがあればかなり改善されるのでしょう。

#アップデートで改善出来ればいいんですが、CPU能力が圧倒的に不足しているように見えるので

#動作が重いのは…たぶん、治らないんじゃないかなぁという気がしています。

今の時点のenchantMOONはα版くらいの出来ですが、「新しい何か」感はちゃんとあります。

繰り返しですが、現時点のenchantMOONは実用性を期待して買うべきではありません。

それでも、この機械は歴史に残る(名機か迷機かは置いておいて)のは間違いないだろうと確信しています。

#お願い、重いのと取りこぼしだけは何とかして!

vaio-pro13-を買いました

    • というわけで開封の儀。

外箱(後で分かったけどこれは輸送用だった)

内箱

本当の箱

中身

    • つかってみて

割と良い感じ。Windows機なのでタッチパッドはイマイチなんだけれども、これも設定を調整したら割と

良くなった。意外だったのは酔狂でつけたタッチパネル。 思った以上に良い。

ちまっとした動作だったらタッチパッドでやるよりも早いかもしれない。ただ、、指紋着くんだよねぇ…

    • 一応カスタム内容

・red edition

・CPUを Core i7-4500U に変更

・メモリを 8GB に増量

・OSは Windows8 Pro(ドメイン参加したかった)

・DISKを ハイスピードSSD 256GBに (256GBにしたらハイスピードしか無かった)

・TPMアリ (たぶん使わない)

・タッチパネルあり

・液晶保護シート(貼付サービス付)あり ←これはポイント高い!自分じゃ張れない!(不器用)

パソコン買い換えの検討の件

    • 動機

今まで使っていたMacBookPro 15 (mid 2009) を仕事用に持ち歩いていたけれども、

さすがに、2.6kgくらいあるのは重い。というより重すぎる。

カバンも大きいのが必要だし、大きいカバンはまたそれ自体が重い。

結局、総重量5kgとかになっていてある種凶器みたいな重さだった。

コレはさすがにイカン。カバンもぼろぼろで買い換えが必要だし、じゃあいっそPCも

買い換えようかと。

    • 必要スペックの検討

大体頭の中ではまとまっていた。以下のような感じ

|CPU|i5以上|クアッドだと嬉しいけどデュアルでも問題無い|

|メモリ|8GB|仮想マシン動かしたりするので|

|液晶|13~15インチ|本当は15インチで薄くて軽いのが有ればいいんだけど|

|解像度|1440×900以上|本当は1440×900 or 1680×1050といいたい|

|タッチパネル|あれば嬉しい|Windows8使うのには便利なんじゃないかなぁ、試してみたい|

|重さ|1.5kg程度|軽けりゃ軽いほど良いけど…|

|有線LAN|無くても良い|本当は欲しいけど、薄い軽いノートPCには着いてないので|

|ディスク|SSD 256GB|128GBでも足りるかもしれないけど、仮想マシンのイメージは容量食うので|

    • 検討

検討順でだらだらと書いていく。

総評として言いたいのは、解像度1366×768の液晶を積んだノートPCを即アウトにするだけで

国産系はほぼアウトになる。あとは、Haswellが登場したてで、モデルチェンジが予想される時期に

検討したので、ものすごく時期が悪い。(開発が早いところはちゃんとHaswellを乗せてきていた)

最初に検討したのは、ThinkPad X1 Carbon だった。正直、この内容でこの値段?

高いなぁとは思ったけれども。タッチパネル付きにしたりすると値段ばっかり上がる。

メモリも構成によっては8GBにならないし、意味が分からない。

まぁ、値段のことは忘れて実物を触ってみると、うーん。。何だろうこのモノとして

持っていて嬉しくならない感じは。そしてキーボードが… 硬い。好みの問題なんだろう

けど、このキーボードは叩けないというか力が足りなくてつらい。

液晶も少し大きめだし、解像度も適切なので一番候補だったんだけれども、まさか

ThinkPadがキーボードがイマイチという理由で落ちるとは…

次に検討したのは、MacBookAir 13。

けどこれは同僚とカブる。なんかヤダ。ものすごいヤダ。

真似したんでしょー?とか言われたらかなり悔しい。でも安いし、解像度も良い。

ちゃんとHaswellを乗せてきているし、これならいけるだろうと。

そして、店頭で現物を見た。

見た目はまぁ良い(液晶のフチは黒くして欲しかったけれども)。

が。キーボードがペラペラですごく打ちにくい。ちょっと好みじゃない。

薄いから仕方ないのかもしれないけど、これは仕事用としてはかなり困る。

安いし、スペック一番良いし、何よりMacOS動かせるしで最有力だったんだけれども

キーボードと同僚とのカブりでこの選択肢は無いなと。

#MacBookPro 13 は普通に打てるキーボードだったので、AirとProの差なのかなぁ

#Airは薄すぎてどうにもならなかったのかも。

というわけで、選択が思いっきり迷走したあげくに、ちょうどあったのがVAIO ProとDuo。

どちらかというとDuoの方が欲しい感があったけども、実物を見たらタッチパッドが小さい。

タッチパネルがあるので問題なさげではあるんだけれども、ちょっと困りそうな気がした。

人がすごくて触れなかったのでキーボードは触れず。で、その近くにあったVAIO Proを見たら。。

とりあえずキーボードはちゃんと叩ける。入力しても問題ない。軽いし、薄いし。

店頭モデルだと色々とアレなので後でWebから注文すればよさげだし。

    • 結論

VAIOが思ったより高くて、Air 13とVAIO Pro 13の間で悩んじゃって結論出ず。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

全面ssl化しました。

近頃のビッグウェーブに乗って、www.ziomatrix.org以下は全てSSL化しました。

…だからといって何が変わるという訳ではないのですが。。。

引っ越しました。

今度は東京の左上の方です。 一応23区。

とりあえず引越の記憶がある内に色々と書いておきます。

    • お引っ越し前

東京電力の引越連絡帳が便利でした。 これで、水道・ガス・電気の連絡は片付きます。

で、解約する方の電気・ガス・水道は、普通に電話してあとは勝手に精算するのでそのままに

しておいてください。 というパターンでした。

    • お引っ越し当日

アート引越センターに頼んだのですが繁忙期ということで結構いいお値段。

でも、ものすごい勢いでものを運ぶわ、えらい勢いで養生してくわでお値段なりのパワーを

見せつけられた気分。

そして、トラックが東名の事故渋滞にはまって想定だと90分(1丹!)で着く道のりを4時間

以上かけて来てくれました。こればかりは仕方ない。

そして、荷物の搬入前に、ネット回線開通。やるなau。荷物搬入中にコンビニに晩ご飯を買いに

行っていたら、ガスが開通しておりました。水道と電気は最初から使える状態だったので、

なんと引越当日にライフライン3種とネットまで開通したという。 すごいなー東京って。

    • で、しばらくたって

週末にあちこち歩き回っていますが、徒歩だけでどうにかなるようで。

コンビニ、クリーニング屋、弁当屋はそれこそマンションの目の前だし、役所も郵便局も警察署も

歩いて10分圏内。 なんというか… ものすごく計画都市っぽい。

    • 都心はラッシュがすごいと言いますが…

割となんとかなってます。 とりあえず押しつぶされるようなことにはなってません。

座れないのはよくありますが… 乗っちゃいけない路線さえ避ければ割と厳しめな普通です。ええ。

    • 部屋自体は…

気に入ってます。ものすごく古いですが曲がりなりにも鉄筋コンクリート。 隣の人が存在しているのか

どうかすらわかりません。 前の部屋で上の階の騒音にちょっと悩まされたので、今回は最上階を選びました。

なので上からの騒音もありません(そりゃそうだ)

強いて不満を言うなら、エレベーターがものすごく遅い。 測ってみたら1階あたり8秒かかってます。

ここは14階なので、1階に降りるだけで 8*14 = 112秒 ≠ 2分 かかります。 実際はさらに待ち時間があるので

片道3分はかかる…ので正直言って 出不精に拍車がかかりそうです。

    • お引っ越しして変わったこと

掃除するようになった!w

今までは部屋がごちゃついてたのでほとんど掃除しなかったのですが、今度は収納も多くて割と広いので

掃除機をかける気になります。実家にいるときもほとんど掃除しなかったのに、今は週1回ちゃんと

掃除機かけてます。 なんという変化でしょう!w

…あとは、ゴミをためなくなりました。なにせ、24時間365日ゴミ捨てOKなので。敷地内に専用ゴミ捨て場があって

そこに捨てればOKなので全然ゴミをためなくなりました。専門のおばちゃんとかがいたりするので、分類に迷った時は

聞けばどう捨てるのか教えてくれますし。(大抵は、そこ置いといて〜 です。親切!)

燃えるゴミだけであれば、ダストシュートがあるので部屋をちょっと出てポイ。 なんというか… すごい。

こんな暮らしもあるのねー。という感じです。ほんと。

    • あとは

景色が綺麗です。 机とベッドが置いてある部屋の窓にはカーテンとか一切つけてないのですが(どうせ見られないし)

夜景がなかなか綺麗。 朝になると朝日が射してきて自然に目が覚めます。(予定の時間より早いので二度寝しますが!)

    • 結局

この部屋かなり気に入ってます。 エレベータだけ何とかしてくれれば最高なんだけど…

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

自転車盗まれました。。。

引越直前だっていうのに愛車が盗まれてしまいました。。

うーん。 大事にしてたのに。というか部屋のドアの横に止めてるのに盗まれるなんて

正直びっくり。被害届は出したけど、戻ってくるかなぁ…

警察の人曰く、見つかるときはすぐ見つかる、そうでないときは本当に見つからない。

だそうで・・・

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST

再来週にはひっこしの件

ついに東京都民になることになりました。

生まれてこのかたずっと神奈川に住んでいましたが、19日に引越しです。

新しい部屋はだいぶ広めで、エアコンの効きもばっちり・・・なはず。

#今の部屋は安い割にはそれなりの広さですが、エアコンがぜんぜん効かないので

#寒いのです・・

https://www.hikkoshi-line.jp/

えらい便利でびっくりした。全部電話かけないとだめかと思ってたー!

#でも、NTTと水道とガスは電話のみなのダメじゃんと。

#NTTは電話したら15分くらい待たされたし。ガスも水道も土日だと連絡できないし。

最終更新 2023/05/27 06:49:00 JST