jjug-ccc-2016-spring行ってきた

冒頭で、ブログを書くまでが勉強会って言ってたので書いてみる。

スライド纏めはここ

https://github.com/jjug-ccc/slides-articles-2016spring

9:30~10:00 総会

淡々と進んでいった。ていうか人おおいなーっていう印象。

WiFIのご提供はありません。って言うことになってるけど、実は建物のWiFIは使える。

ただし、めちゃくちゃ遅いし、切れるしで使い物にならない感じ。

10:00~ e1 テスト自動化の回り道

朝から憂鬱になるセッション。テスト自動化しようとしたら壁にぶち当たりまくった話。

デスヨネー感ばっかりだった。話し方がうまくて面白かった。

11:00~ e2 ブラウザテストをサクサク進めるためのGeb実戦入門

テスト書かないと人権が無い状態なので聞いてみた。んん、もしかしてブラウザテストって

思ったより簡単にかけるんじゃないのこれ?って感じになった。

そして、テスト自動化よりブラウザテスト自動化は抵抗勢力が少ないという話になっとく。

なぜなら、ブラウザが自動で操作されるだけだから。目に見えるので抵抗されにくいと。

ただし、適用範囲をちゃんと絞らないと、画面をちょっと変えただけでテストが死亡するので

やり過ぎ注意。

12:00~ ランチ

@poponuki氏と合流した。いや、初対面なんですけれども。

彼はとてもナイスガイでした。礼儀正しく忍耐強い。

13:30~ e3 SpringBootでBootした後に作るWebアプリケーション基盤

うーん、すごく淡々とした語り口で必要なことを纏めてくれていた。っていう感想。

一度SpringBootでアプリを真面目に作るとそれは作らないとダメだよね。っていう基盤の話。

もうちょっと突っ込んだ話をしてくれても良かったなーと思った。けど、これからBoot触ります。っていう

人にはものすごい有益。この発表のスライドはかなり価値あると思う。

14:30~ e4 テストゼロからイチへ進むための戦略と戦術

またテスト。何というかたぶんこの場合、私は抵抗勢力側なんだよなーと思った。

テスト書いた方がいいよねっていうのはわかるんだけど、書くと速度落ちるんだよね感が未だに拭えない。

あ。セッション的には、まず現状を可視化してしまおう。そうでないと、今がどうで、どうなるべきなのかっていう

話ができないよ。っていうところがポイント。SonarQubeの出力がかっこいいので、これは入れたい。

テストのカバレッジが出なくても、コード行数が増加していくのを見るのはモチベーション上がる。

16:00~ f5 Javaプログラマーももう逃げられない。マイクロサービスとAPIの世界

ものすごく、授業っぽかった。要するに、淡々と現状を話していくスタイル。すごいプロっぽい。

WASって開発者版無料なんだなーと思った。

17:00~ GH-6 Seasar2で作った俺たちのサービスの今

これが一番聞きたかった。 @jukyucho氏、めちゃくちゃ声が通る。しかもスライド120枚とかすごい。

聞く前は、はいはい、どうせSpringに移行しました万歳っていう話でしょ?と思ってたら、

Seasarコンテナ上で生成したインスタンスをSpringでも管理させるみたいな離れ業をやっていて

頭の中が???!???! となった。言われてみれば理屈ではそれ出来るだろうけど黒魔術的でボツにしそうなのに…

http://www.slideshare.net/jyukutyo/seasar2-62265627 の56ページ目を見るだけで

どんだけのことをやってのけたのかよくわかる。既存ソースを一切いじらずにそのままとりあえず乗せたみたいな。

個人的見解としては、そこまでしなくてもばーんと乗り換えで良いんじゃないかという気もするんだけれども

話では、既存の追加要望に応えつつ移行をするにはこの手しか無かった。とのこと。

ロジックの書き換えをするわけでもないし、1週間くらいでせーの!ってやれそうな気もするけど規模がでかいかったのかな

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

教習所行ってきた4日目

今日は、30度を超える真夏日。またしても二時間連続で予約

5時間目

パイロンスラローム…の練習(地面のマーカーで回るだけ)

普通にパイロンが1m間隔で置いてあるので外側回ってね。っていうもの。

そりゃあ、速度落として回りますわな。ということでゆっくり走るのは得意なので余裕。

#この余裕が次の時間でアチャーな自体を引き起こすわけですが。

S字

・・・なんだこれ余裕過ぎる。と思ったら、「はい、今のは自動車用です」

騙された。と思ったら二輪車用も別に何の問題もなかった。1速入れてもいいらしい。

「でも、1速だと加速するときにガクっとするので2速がおすすめ」 って、どうせその後

右折か左折するんだから一旦停止すると思うんですがそれは・・・

クランク

狭っ。というか、狭いところにどんだけパイロン並べるのよ状態。もう見た時点で1速で

行くと決めた。ノロノロ運転なら割と得意ですのよ、おほほほ!

パイロンスラローム(本物)

何というか、マーカーより本物のがやりやすい気がする。で、ノロノロと曲がってると

どうやら遅いらしい。えっ。時間制限あるのこれ!?

一本橋

ネット上で調べて、今日の教習は判子貰えないかもと思わせてくれた元凶。

事前調べによると、

最初の1/3はとりあえず加速して乗っちゃう(加速しないと不安定になるから)

真ん中1/3で速度落として時間稼ぎ

最後1/3でふらつかないように気持ち加速

と下調べしてたのに、教官が同じことを言ったので下調べ不要だった。親切だなぁ。

で、卒検で橋の上に7秒いないといけないらしいのだけど、それ以前に落ちまくった。

視線が近くになるとすぐ落ちる。遠くを見れば大丈夫だった。

6時間目

1時間目と同じことをやるだけ。

しかし、前回の課題の40km/hまで加速しろっていうのが怪しいので気持ち飛ばし気味にコースを走る。

やっぱり40km/hって3速の領域な気がするなー

#2速40km/hは怖い、3速で加速すれば45でも怖くないことが判明した。というかたぶん慣れてきた。

パイロンスラローム

実は8秒以内に突破しないと減点らしい。楽だなーと思う速度で通過すると1秒弱タイムオーバーな模様。

そして、切り返しの時にアクセルをちょっと入れると逆にふりっかえしやすいらしいけど、アクセル入れると

一気に前に進んで不安定化するという… 教官曰く、それは速度が遅すぎるからそうなる。だそうで。

ついでに、振り幅大きすぎ。って注意された。

・・・実はこれは、単純にバイクを振り回すのが楽しかったので練習の時からわざと大げさにスラロームしてた

というオチ。バイク傾けてぐおーって曲がるとちょっとイケてるんじゃないの?感がすごくて楽しかった。

どう考えてもタイムロスなのでやめた。あと、傾けるんじゃなくてハンドルを素早く切る練習ですからね!って

強調された。はい。傾ける練習だと思ってました。。って、教官のデモンストレーションがめちゃくちゃ

傾いてるから真似しただけとは言えなかった。

#なんかすごい勢いでぶおんぶおんしながらスラロームしてた。なにあれかっこいい。みたいな

パイロン当てる勢いでギリギリついて良いですっていうので、かなりがんばった速度で突っ込んでみたら

それで良いんです、今の完璧でした!とか言われてえええええー!?感。

一本橋

7秒と聞いて割とがんばって粘ってみると、「そんなに頑張らなくていいです。それだと大型の時間(10s)です」

んんん? 次はあんまり粘らずに…「もっと早くていいです」

じゃあ、もう半分くらい普通に走っちゃえ「それくらいで十分です」

気分的には半分くらいまで普通に走ってOK。クラッチ繋いで加速した方が安定。残り半分で後輪ブレーキかけて

ちょっと時間稼げば7秒に到達する。視線遠くにするのと、ニーグリップすれば何も起きない。

何でコレが難関扱いなのかさっぱり。もう一人の人も余裕で出来てたし。

何回かミスったのは、出だしの勢いがなかった時。これだけは本当にダメ。最初は普通に加速しないと橋から落ちる。

総括

減点無しを目指すならスラロームのがヤバイんじゃないか感。あと速度維持。

ついでに思うのは、教習車優秀過ぎというかトルクありすぎ。回転落ちてもエンストしないけど、免許取って普通の

バイク買ったらそうはいかないよなーと思った。教習車買えばいいのか感

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

イカセンター飯田橋

予約取りにくかった。

新鮮なイカが食べれる店。刺身ばっかり食べたけどおいしかった。

イカフライを食べ損ねたので、もう一度行きたい。

鬼盛りおいしかった。あと、焼きアジもおいしかった。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

教習所行ってきた(3日目

いつもの通り2時間連続で予約取っているので2時間分

3時間目

コース内でギアを3まで入れて加速→カーブ曲がる前にブレーキ→2速に戻す→曲がる

をずっと繰り返し。加速しないと練習にならないんだけれども、教習所内が大渋滞。

さすがに、これはもう苦笑いするしかなかった。

まおー的にも加速するのは怖いのでちょうど良かったけど、練習になってない。

車がブオンブオン吹かしながらすごいゆっくり発進するのを見ると、なんか昔免許取りに

行った時のことを思い出すなーとか思ってほほえましかった。

しくじり:

  • カーブ曲がってる最中に前輪ブレーキをかけたらロックしてコケかけて本気で焦った
  • 発進しようとしたら2速に入っててエンストした(初エンスト)
  • 加速しようとしたらギアが何速か忘れて仕方ないので1速まで戻して入れ直す

4時間目

停止状態から、一定の速度まで加速して維持しろ。というお題。

コースのカーブ内で一時停止して、教官の指示で発進(ちゃんと後ろ確認してから)

そのまま、2速で40km/hまで加速して3速に入れて速度維持、駐車場エリアに入ってブレーキして

狭いとこで小さく回って戻ってくる的なの。

えーと。まず2速で40km/h出すのが怖い。まおーが車運転してたら4速入ってる。

某ドイツ車だったら5速か6速はいってる(8ATだからね、仕方ないね)、それを2速でやれって無茶振りだわ。

車の免許の時もそうだけど、エンジン音が大きくなると怖いったらありゃしない。

ついでに、距離があんまり無いので手早くギアを変えて、アクセルをがばっと開けないと間に合わない。

適性検査で動作が遅いと認定されているのに、手早くとか無理〜!

ついでに、アクセルを戻すときに手をぱっと離す(と自動的にアクセルが戻る)癖があって、急ぎ気味に

その操作をしたらグローブがひっかかってアクセル戻らず→戻したつもりでさらにアクセル開ける

→えらい量のアクセル開度になるという大失態。ギア変えるときだったのでクラッチ切ってたから何も

起きなかったけど、正直何が起きてるのか理解できなかった。

教官曰く「いまのクラッチつないでたら暴走してましたよ」

うん、それはわかる。わかってるから繋いでないじゃんかー!まおーだってこんなところで死にたくないし。

ついでに、アクセルがばっと開けてウィリーでもした日にゃ真面目にコケる。プロテクターしてても、たぶん痛い。

っていうんで、40じゃなくて、35で良いよって閾値を下げて貰うも、よーく考えるとメータ見てる暇が無い。

発進→2速に入れる→加速する→そろそろ?と思ってメーター見る→もうブレーキゾーン近い→ぎゃー

さすがに、このままでは判子貰えないと思ったので、適当に40出せばランプが付くだろうから、40超えればOK!

っていう気持ちでガバっとアクセル開けて加速しましたよ… そしたらなんとか40超えたようで、まぁ…

一応40キロ出たからOKとします。って言ってくれましたよ。。。

正直、二人で教習受けてたんだけど先に駐車場に戻って下さいとか言われたから落ちたかと思った。

でもこれ、卒検でもやらなきゃいけないらしい。うわぁ…ちょっと真面目に加速の練習しないとやばい。

しくじり:

  • 曲がってる最中に前輪ブレーキをかけてはいけない。
  • アクセル戻すときは手を離してはいけない。なぜならグローブが引っかかるから。ちゃんと手で戻す。

次回

次はバランスですって。何やるんだそれ…

ついでに、第一段階はあと3日(学科含む)で終わり。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

二輪の教習所行ってきた-2日目

実技初回の2時間連続教習してきた。

## 準備とかなんとか

ひじ当てだの、ひざ当てだの、プロテクターだのと装備が多い。

オフロードバイク乗るわけでもないのに大げさな気がしなくもないけどまぁ

初めてだし、何があるかわからないよね。

で、手続きやら何やらを説明されて(これ受付でも聞いたような)

まおーは子供の頃から防具類を付けないポリシーだけどルールなので諦めた。

1時間目

バイクのあちこちのスイッチ類説明されて、じゃあ倒れたバイク起こしましょうと。

でた。これ持ち上がらないやつだ!

こんなこともあろうかと教本ちゃんと読んでおいたから起こし方わかるもんね!

とか思ってたら、ちゃんと説明してくれるわ、起こせなそうな人の場合力貸してくれてるわで甘々。

#まおーは助けて貰えませんでしたケドも。起こした後、「重っ」っていう顔してたら、

#それは体が密着してないからですねー。だそうで…

あとはまぁ、スタンドを立てる練習して(バイクってスタンド二つもあるとかしらんかった)

やっと乗車。エンジンかけてギア入れる練習して終わり。次からコースでますよー!

とか脅されて一同不安げなのが印象的だった。 まおーも当然「マジかよ・・・」っていう顔してたはず。

2時間目

コースの隅っこの駐車場っぽいとこにバイクを押しながら移動。めちゃくちゃ疲れた。重いわ!

で、割と狭いところで乗って発進してそのまま停止しろと。やってみたら案外余裕だった。

何回か繰り返した後、今度はギアを2まで入れろとのこと。この狭さでかよー!?状態

しかも、まおー最初にやれと。で、ギアを2どころか3までいれて結構な早さで走っていってしまったw

頭の中では意外と冷静に、これ3速だよなーとか思いながら・・・ 後ろの人からどう見えたのかは

ちょっと気になるところ。何だあの人やたらはえーなんだろうか。

#バイクのギアは 1=>N=>2=>3… なので、1→2は二回ギアを変える必要があると思い込んでた

#んだけれども、実は、ロードバイクのSTIとかと一緒で1→2は大きく操作すれば1度でよかった。

#しかも、緊張して大きく操作したので、1→3と入っていたと。この時は半クラしてたからエンストしなかった

しかし3に入ったのがショックだったのでギアをがちゃがちゃ変えて練習してたら教官の人が何事かと

思って寄ってきてくれた。練習してるだけですー!って平謝り。

で、これを何回か繰り返して疲れたなーと思ってたらやっとコースIN。

・・・今までの何だったの?っていうくらい楽しい。やっぱり場所が狭かったから怖いだけじゃんかと思いつつ

だーっと疾走(ただし20km/hも出てない) 正直、こんなんじゃロードバイクのが早いじゃん状態だったので

前と間隔を取ってこっそりアクセルをどばーっと。ヒャッハーって叫んでしまった。明らかに不審人物だ

#わざとゆっくり走ってたせいで教官の人が大丈夫かな?的な感じで近くに来てた。ごめんなさい。

で、テンション上がったまま、最後に今日どうでした?って聞かれて、一同「難しいです」と答えてる中

「最高です!めちゃくちゃ楽しいですね!」とか答えてしまって教官に苦笑されて教習終わり。

まぁ、次もなんとかなるんじゃないかな、たぶん!

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

ancient-night-(仮)-ver-0-1-を-521-公開します。

とりあえず、それなりに動くようになったのでプレビュー公開の雰囲気です。

今回のVer0.1では、おおよその見た目と雰囲気を見せることだけを目的にしています。

実用的なクライアントとはまだとても言えないので、そういう用途の場合はもう少しお待ちを。

足りない機能は例えば・・・

・Mentionきても通知されない

・DM来ても通知されない

・微妙に重い

・@入れても入力補助がない

・夜フクロウのサブパネルに相当する部分がない

・設定変更機能がない

・ストリーム繋がらない

などなどいくらでもあるのですが、ここら辺で一度公開しないと区切りなく公開しない

ことになってしまいそうなので、一度公開することにします。

ここに書いたのでもうこの日付はズレないと思います。

5/21 追記

ツイート件数が増えると動きがガクガクになってしんどいのと、

knockoutjsがイマドキ感が少なくてイマイチなので、react + redux で書き直します。

そのため、リリース日は延期(未定)となりました。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

ps3のユーザー体験がひどすぎる件

ちょっとやりたいゲームが見つかったので、1年ぶりくらいにPS3をテレビにつなぎ直した。

つなげて電源を入れる所までは全然問題なかったが、PSストアにつなごうとすると

システムアップデートをしろと言う。まぁ、いいかと思って実行させると30分くらいかかる。

まあそれでも待って、再起動後に、PSストアに接続しようとすると、今度はPSストアアプリを

更新しろと仰る。まぁたいした容量じゃないし、やらないと繋がらないので更新する。

今度こそやっとゲームをDLしはじめた。正直、遅い。1.2GBを30~40分くらいかけて

ダウンロードを終えた。

いざ起動しようと思ったら、今度はゲーム自体のアップデートが必要だって。

それも800MB。予測時間では40分以上かかるとかなんとか。

なんで、今日の今ダウンロードしたゲームにアップデートがあるのか、まったく理解できない。

SteamでゲームをDLした直後にアップデートがあたるなんてことはないし(DL終わった時点で最新)

っていうかダウンロード遅いし何なんだこれはと思った。

システムアップデートなんて、必須だっていうなら自動的に裏であてるべきだし、

(PS Plus入れば自動的にあたるのは知ってる。それはさすがに標準機能でしょうよと言いたい)

元々の不便過ぎる仕様をまともにするために課金するって何考えてるんだと。

#PS4はスタンバイにしておけば自動的にアップデートがあたるようなので改善されてる。

まぁ、もう終わりゆくハードに文句いっても仕方ないんだけれども。。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

二輪の教習所行ってきた-1日目

今日は実技ではなく、ただの適性検査。

三角形を大量に書かされてみたり、SPIっぽい性格診断ぽい問題があってみたり。

実技じゃないのでまぁ普通に検査受けただけ〜な感じ

ちなみにこのシリーズは全10回くらいの予定。

教習所に行くたびに書いて行きますよー(ひさしぶりにネタが出来たとも言う

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

x220と過ごす週初め

二台並べてみた。

左のは、知人からの御依頼でセットアップしているやつ。メモリ8GBでSSDが480GBも着いてる。

右のは、弟の結婚祝いであげる予定のやつ。メモリ4GBでSSD250GB。

細かく見ると、左のはIBMリフレッシュPCで、OSはWindows 7 Pro 64bitだった。

右のは特にそういう表示がない。OSがWindows 7 Pro 32bitだったのでちょっと難儀した。

どちらも最終的にはWindows10 Pro 64bitを入れて出荷するんだけど、元々64bitだった方は

ストレートにWindows10を入れて、はい終わり。

ドライバも完璧に当たっているし、なぜかLenovoのユーティリティも自動でインストールされた。

32bitの方が難物で、Windows 10 の64bit版は普通にDVDとかからインストールする必要がある。

で、インストールはまあ問題なく終わるんだけどAMTのドライバが入ってない。Lenovoのユーティリティ

も入ってない。…結論から言うと、AMTは諦めてBIOSでdisableにした。

ユーティリティはLenovoからダウンロード。ただ、Leonovo Companion とかApp Storeから

ダウンロードする系は、人のPCに自分のアカウント入れたくないのでダウンロード不可。必要な

ものでもないので、無くても困らない。

#入れると面倒なことになるので…設定が同期されてしまったり、消せなくなったり

#って店頭PCでログインされると困ります的な話がネットニュースに上がってたような

後は、左の方はACつなぐとフルパワーになる設定(デフォルト)だけど、右のはどうせ動画見たりするのに

使うはずなので、ACつないでも音がうるさくならないようにする設定をしてある。

二台を見比べると、なんか液晶のデキが違うように見えるんだけど気のせいかなぁこれ。

というのと、バッテリの充電を70%くらいで止める機能とかが使えなくなるので、Windows 7のままのが

いいんじゃないかなぁという感想。ちなみに、X220はWindows10の動作サポート外だそうです。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

xiaomi-piston-3-headphoneが届いた

注文したのが23日で、もう到着。割と早い。

お値段たったの $14.99 でAndroid系用のリモコン付き。iOSデバイスでも

使えるらしいけどiOSデバイスを持っていないので不明。

他のブログのレビューをみると、1万円級のイヤホンの音がする!とかなんとか。

またまたご冗談を…と思いつつ、でも安いし試してみようかなで買ったという品。

で、届いたので聞き比べをしてみようと思って、外で使っていた1500円のイヤホンと

聞き比べてみた。1万円級かは分からないけど全然違う。こっちの方が音がはっきり

してる感じがする。ついでに、1500円の方は普通のブリスターパッケージだったのに

こいつは、ちゃんとしたプラケースとケーブルを巻いて収納できるものまで入ってる。

ついでにケーブルも紐みたいな加工までしてある。

安物のイヤホンの中なら頭1つか2つは出てる。超オススメ。

ちなみに、AliExpressで検索するとPiston 2 とか色々あって間違いやすいのでご注意

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

弟が結婚していた件

実は知ってたけど。

長風呂に使って幸せな気分で出てくると、一番下の弟からの着信履歴が。

嫌な話かなぁと思いながら折り返してみるとでない。

嫌な話だろうなぁと思ったので酒を飲んで待っていると電話がかかってきた。

電話に出てみると、黙っていたけど実は結婚していた。だって。

いやすまん、それ結婚した当時から知ってる。次男からその件を知ってる事を

黙っていて欲しいって言われてたから言わなかっただけなんだ…

でもまぁ、めでたい話で良かった。あまりに上機嫌になっちゃって、PC一台お祝いに

調達するわ的なことを口走ってしまった。まぁめでたいからいいかな。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

mi-band-pulse注文した。

ちょっと、泳ぎに行きたいな、どうせ泳ぐなら心拍とか見たいから

それ系のバンド欲しいな〜 ということでポチった。

そもそも、up24を持っているんだけれども、アレはなんか邪魔で

しかもペアリングが切れるので次第に使わなくなった。

心拍数も測れないし。1万3000円くらいしたのにもったいない。

それに引き替え、Mi Bandはたったの$20とかですよ!安すぎ。

あまりに安すぎたので、Xiaomiのイヤホンも注文しちゃった。

これまた$18とかそんなもん。なんか家の中にシャオミ製品が増えてる…

そういえば無線LANルーターも作ってるんだっけかな

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

鎌倉いってきた

割とよく行ってるじゃん説

いつもは、長寿寺に庭をながめに行っているだけ。

今回は飲みに行ったのでいつもと違います。

ということで

夕方の4時に鎌倉駅について、ちょっとお土産物やで買い物して

鶴岡八幡宮にお参りしてから飲み屋じゃないそば屋に移動。

割と距離があったので着いたのは5時過ぎ。予定通り。

で、飲んだのはそばやという店。なんか住宅地の真ん中にあって

一人で来いと言われたら厳しいんじゃないかなー感。

日本酒の品揃えが良くて、とりあえずおいしいの!っていう曖昧すぎる

注文でおいしい日本酒を出してくれた。天ぷらもおいしかったし、

たのしく酒が飲めました。

あ、最後にそばを食べたけどちゅるっとした感じで酒飲みにやさしかった。

そばにも種類があってガツンと食べるそばとちゅるんと食べれるそばみたいに

店の個性にあわせて別もんにするんだっていう話を聞いて納得した。

つれてってくれた@sammer_zc ありがとう。またいこうね!

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

ノートpcのコダワリは百科騒乱

IT屋のノートPCへのコダワリは、おにゃのこのカバンへのコダワリと同等、またはそれ以上
— まおー@ついったー (@maoh_nol) March 15, 2016

ということで、まおーのコダワリを書いてみる

ちなみに、今使ってるのはMacBook Pro Retina (2013 Late) 16GB RAM 512GB SSD

#ようするに松。メモリ16GBとSSD512GB付けたら松しかなかった。

** こだわりがある条件

その1 キーボード

英語配列ではないのでまだマシなのかもしれない。いや英語配列の方が海外のをそのまま

使えるから良いのかも。大半のノートPCはここで落ちる。

アイソレーションでもOK、叩き心地の問題だけである。テンキーが着いてるのはその時点でNG。

これは単純に、ノートPCの中央とキーボードの中央が合わないのが嫌という好みの問題。

その2 メモリ16GB

仮想マシン起動するのにどうしても16GB欲しい。Windows機であれば8GBに妥協可

8GBの場合は減点

その3 14〜15インチ

13だと小さすぎて作業に没入できる感が下がるので15インチ指定。14インチでも

大丈夫かもしれない。

その4 見た目がダサくないこと

表現しにくいけど、所有してて喜びを感じないようなのは買いたくない。

その5 GPUを積んでいる

妥協してもいいけれども、4Kディスプレイを買ったので多分内蔵GPUだと辛い気がする

今使ってるMacは内蔵GPUで表示してるんだろうと思っていたら、見事に外部GPUに

切り替わってました。そりゃそうだよね。。

** もう気にしなくなった項目

・Windows機の場合、無駄に高解像度ではないこと

Windowsのスケーリングが微妙だった(アプリケーション側が対応してなかったとも言う)

Windows 8以降であればそれほど微妙なことにはならないので気にしなくなった。

#むしろ、開発的には125%モードとかにしておいた方が良いと思う。

#画像とかを貼りつけている時に画像のサイズが小さいとぼやけてしまったりとか

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

確定申告

今更ながらしてきた。(挨拶

なんというか、去年は入りがよかったけど、経費の積み上げが甘かった。もっとモノを買っとくんだったなぁといった感じ。

税金高すぎるよぉぉ

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST