20190614

LastPass 値上がり問題

$12/年だと思っていたら$24/年だった。

そして、今確認したら$36/年に値上がりしていた。

おすすめしている知人は宗教的に気に入らないが、元々使っていたし、1passwordに移行しようと思う。

続・LastPass 値上がり問題

夜にMastodonで聞いてみたら、 * BitWardenというのがOSSでとても良い * そもそも Lastpass free で事足りる

…というとても有益な情報を教えて貰った。

なお、Lastpassのフリー版はデバイス数に制限があるっていう話も。。

LastPassのモバイルアクセスはPremium限定だと思っていたら2016年11月から無料開放されていた https://blog.lastpass.com/2016/11/get-lastpass-everywhere-multi-device-access-is-now-free.html/

とりあえず、BitWardenに乗り換えた。使用してみて違和感がなければこのまま移行する。

職務経歴書書いた

何というか… このフォーマットである意味ある?!感がすごい。

個人事業主やってたら間が空くこともあると思うんだけれども(意図的に空けてる部分もあるし)

なんだかなぁ…

Alfred

アプリの起動の為だけに使っていたが、よく考えたらこれは普通にSpotlightでもできる。

試しにAlfredをやめてSpotlightだけにしてみている。正直、あまり問題なさそう。

TODO

続・docker log 問題

ElasticSearchのVMがHDDにあったので復帰。

nginx VMとか一部のVMがfilebeatでlogstashにログを送っていた(が、相手が落ちていた)

という悲しい事実が発覚。同一IPなのでログが復活するでしょう。

と思ったらElasticSearchが起動してこない。なんだこれ

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190613

netlify cmsを動くようにした

のは良いけど、 source/_posts 直下のファイルしか一覧にしてくれない。

hexo自体はサブディレクトリもレンダリングしてくれるのに。まぁ、多くなりすぎてもアレだしいいか。

しかし、ローカルから git push するのと併用すると面倒な気がする(netlify cmsで編集するとローカルでgit pullしないといけない)

MastodonコンテナをUbuntuベースからalpineベースに

あっけなく行くかと思ったら意外に苦労した。 alpineは小さいだけあって意識しないで存在しているものがないパターンが多かった。

成果物は https://github.com/yakumo-saki/glitch-soc-docker-compose DockerHub https://hub.docker.com/r/yakumosaki/glitch-soc

nginxキャッシュ有効化

Mastodonのリポジトリの dist のnginx設定例を見ていたら、nginxにキャッシュ機能があったので有効にした。

これで今までMastodonコンテナからrsyncを使ってファイル転送みたいな事をしなくても済む。

(転送した方が早いかもしれないけれども、キャッシュできるならまぁ…)

docker log 問題

dockerコンテナのログ、まったく収集してない。

Graylogがよさそうなので収集するようにする。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190612

DockerHubアカウント作り直し

アカウント名が納得いかなかったので作り直し。

glitch-soc コンテナ公開

なんだかんだで、Mastodonは標準で機密情報がコンテナに含まれない。なので、dockerhubに公開してもまったく問題がない。ということで公開するようにした。

財団、まおー丼ともここからデプロイされるように変更した。

fastladder コンテナ公開

fastladder、 database.ymlsecrets.yml を設定しないと動かないが、secrets.yml をみたら環境変数から取得するようになっていた。

なので、これを他に反映することでコンテナから機密情報を取り除いた。

DockerHub版は実はソースそのままでビルドしているわけではなく、少しだけ手を入れている。

注)READMEには書いてある。

具体的には * gem ‘mysql2’ は ‘< 0.5.0’ でないとRailsがコケるので修正 * gem ‘pg’ は ‘~> 0.15’ でないとRailsがコケる

週報から日報にした

内容がないようになったら週報に戻す。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190611

続々々・環境モニタの電池

接触不良だった感じがする。

部屋の収納

ぐーたらするために、テーブルにワイヤーラックをビス留めしたり、フックで止めたりして棚を増設した。

これで割と便利。

netlify cms

毎度毎度ローカルで書いて、git commit -> git push するのが面倒なので入れてみた・・・が

正直動かない。保存時にエラーがでる。なんだこれ。

Mastodonのdockerイメージのビルド

Node.jsとかRubyとかをソースからビルドしてるが、正直遅い。

どうにかしたい・・・と悩んだ結果、dockerfileを書いてしまえばオッケーという結論に達した。

が。 どういうわけか assets:precompile が compilation failed とだけ表示して失敗する。

なんだこれ。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190610

06/10

続々・環境モニタの電池

なんかたまに接続が切れたりしてる、電池? WiFi?

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190609

寿司食べた

だけ。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190608

ドメイン失効

systemsドメイン、勢いで取ったけど使ってなかったので失効させた(更新しなかった)

HDD -> SSD 移行

SSDが発掘されたので移行。0.2GBほどSSDの方が容量が少なかったが丸コピーで大丈夫だった。 APFSなのでディスクユーティリティでチェックしただけだけども。元々容量をそれほど使っていたわけではないし、200MB分くらいならまぁ・・・まぁ。

PCのケーブリングお直し

HTC Viveの線がフロントに出てしまっていたり、HDMIケーブルが中途半端に見えてたりしていたので、 全部背面を回すように変更。 USBハブも良い感じな位置にしたものの、それ以前の問題でUSB-HDD繋ぐと電力不足でアカン。 USB3.0の延長ケーブル(規格違反だろうけど)ってあるかなぁ。。 →ありました。Aliexpress価格200円弱

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190607

環境モニタの電池を並列化

18650 1本→2本に変更。18650の並列の電池ボックスが手に入れにくくてつらかった。 ついでにzabbixのアラートの閾値を適切にセットしなおした。 (数値、うちの環境でしか意味がないので適切に。程度で)

CO2センサーを追加

したはいいけれども、 CO2 ppm = 5000 とか言っていて正直数字が怪しい。 同じ場所に置いてある同じセンサーの値は800とかなのに。しばらく様子見。

BGMをiTunesに入れた

普段の再生はfoobar2000 (mac) だけれども、BGMを探しにYouTube行くと動画みてしまうので。

kubernates チャレンジ

VM作った。サーバーのメモリが足りないのでとりあえず 2ノード。偶数なのよくない。 と思ったけど良くないのはCephだけかもしれない。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190606

6/6

Qiita書いた

docker-compose down 時の SIGKILL が発行されるまでのタイムアウトの指定 https://qiita.com/yakumo/items/67954eb759ae453e17b3

ダーツ

Rt6 -> Rt5 に転落。狙ったところに行かない感がすごい。 ダーツが手から離れるときに指ではじいちゃうような動きをしてる気がする。 プッシュなのかスイングなのかもなんかブレててすごく微妙。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190605

kubernates チャレンジ

3回目。 まだVMを作る途中

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190603

続・環境モニタの電池

どうも5日くらいしか持たないようなので、こりゃダメぽい。 18650 1本から、2本の並列に変更すれば寿命が二倍近くになってくれないだろうか。 18650の2本、並列の電池ケースがあんまり売ってないのでつらい。 とりあえず、注文は出した。

メンタル大不調

厭世観がすごく、冗談抜きで動けなくなった。つらい

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190527

環境モニタの電池を変更した。

エネループ4本(6.0V) だとだいたい6日で電池が切れて面倒だったので18650 1本(3.7V)に変更した。ESP8266的にはどちらも許容範囲なのであんまり気にしないでOKだった。 18650の電池ケース、並列に接続されているやつが欲しいけども存在しないようだった。 前の仕様に戻せるように、ACプラグに接続できるようにした。 電池ケース→DCプラグの部品は http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08850/ これ。根本が着脱できるのがすごくよい。 電圧監視部分は本当であれば修正した方がよいが、電圧が下がる分には計測可能なのでそのまま行く。(6Vで1024が出るような回路にしてあった。3.7Vだと722くらいの値が得られる)

Wordpressのバックアップ改善

DBはバックアップされていたが、wp-contentがバックアップされていなかったので改善した。

Mastodonレスポンス測定の改善

curlで適当にabout画面を取得していたが、これを puppeter を使って、実際にログイン→タイムラインが表示されるまでの時間を計測するように変更した。 この影響か、ブラウザでみてるセッションが切断されることがしばしば発生したので、普段使用しないアカウントでテストを行うようにした。 Cypressの方が書きやすいと感じたが、あれはこういう用途には向いてない感じだったので、puppeterを選択した。ソースは https://github.com/yakumo-saki/mastodon-response-check

BizReach社見学にいった

すごい綺麗なオフィスで、普通に7時でほとんど人が帰ってるのは素敵。 勉強会に使われるエリアの波がプロジェクションマッピングされてるのところが好き。 あと通路の幅が広めなのもエライ。けど机がちょっと狭い気がする(案内してくれた方も言ってたけど)

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

画像のテスト

飯田橋で食べたおそば

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

オブジェクトストレージいれた

前説

最近、mastodonのインスタンスを動かしてる都合で、S3互換ストレージを

家のサーバーで動かしている。このblogのホストも家のサーバーに移動していて

せっかくなので、S3互換ストレージ(minioを使っています。以下S3)にブログの画像とかを移動したい

と思った次第。

#実は、このblogの画像データを一回飛ばした事があって、

#一部の記事の画像データがロストしているので、できるだけ大事なものは

#一箇所に集めておきたいっていう事情がある

使ってるプラグイン

Media Cloud プラグインを使ってます。

php動かしてるサーバー上のファイルを自動的にS3にアップロードする機能もあるのに

フリー。設定がちょっと面倒だけれども、ちゃんと動きます。

ハマったところ1(リージョン)

FAQにも書いてありますが、minioを使っている場合は、minioの設定でREGIONを必ずセットせよ

とのこと。 us-east-1 にセット済みだったのだけれども、プラグインの設定では、地名が

表示されていて、どれがどうだかわからない。us-east-1 は US East (N. Virginia) のようです。

Custom Endpoint URL

minioのAPIのEndpointを正しく設定しないと動きません。そりゃそうですね。

デバッグ

https://papertrailapp.com/ でアカウントを作って(無料アカウントで十分)おくと、

ログを飛ばすことができる。結構なログが出ているので便利。

リージョン間違えてるのも、ここでログをみてわかった。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

退院してからしばらくたったので現状報告

しょうじきなところ

もうあんまり制限事項もないし、痛みもあんまりない感じ。お酒も飲み会では呑んでる。

#強いて言えばバイクは乗ってないけども、乗っても大丈夫そうな感じではある

痛み止めの薬も出されなくなっていて、普段飲む薬も整腸剤だけ。

しかもお酒飲むなら薬のまないで。っていう注釈つき

#便が軟らかくなる薬だけれども、酒を飲むとただでさえ柔らかくなるので下痢になっちゃう

相変わらず傷口はまだ埋まってないので、ウオシュレットが当たると痛いです。

あと、リンパ液は出続けてるのでパッドは必須。ないとおパンツが汚れちゃいます。

そして、入院の時から御愛用の医療用パンツが徐々にダメになってきました。。

洗濯してもあっという間に乾くのわ、微妙に履き心地良いわで気に入ってるんですが仕方ない。

#といってもあと6枚くらいありますけど

手術前と変わったこと

ダーツも普通に投げれるし・・・変わったところと言えば、お通じが大変良くなりました。

お通じ後のなんか出し切れてない感じもなくなって、トイレの不安がなくなりました。

#実は頻尿気味なんですけど、そっちはまったく変わらないですが

あとは、入院したことで大げさだけどなんかこう、ちょっと人生考えちゃう感じになりました。

入院なんて縁がないんだろうなぁと思っていたけれども、もしかしてこれ、案外ダメなときはダメかと。

#おおげさ

なんか、やりたいことがあったらどんどんやってかないと人生の最後に後悔しまくるんだろうなぁ

って本気で感じさせる入院でした。

#まっったく重病じゃないけれども、病院自体がなんかこう、死のイメージがある

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST