20190720_-release-note

雑感

  • 湿度高すぎてつらい

Done

writefreelyの自動ビルド・自動アップデート

もうテンプレート化してるので簡単。

城内ネットワーク大不調

不定期に唐突にネットワーク接続不可。ってなってしまう状態だった。 最初はRTX1200の故障を疑って、ERlite-3に入れ替えようとしていたけどふときづいたら、 最近、OpenWrt化したAPがあったなーと思って設定間違いを疑ってみたらビンゴだった。 https://openwrt.org/docs/guide-user/network/wifi/dumbap

firewallとdnsmasqの停止をしていなかっただけなんだけれども、それをしたら一気に 快適になった。 なんでぇ!? 有線にまで影響するようなサムシングじゃないはずなのに。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190719_-release-note

雑感

  • 雨降るっていうわりに降らなかった。

Done

お洗濯

雨が続いてたから・・・

writefreely のバックアップ

mysqldumpするだけ。簡単。 JenkinsのPipelineで sshGet する際にワイルドカードを使いたかったのに 書き方がよくわからなかったのが解決した。

1
sshGet remote: remote, from: "/backup/myhost", into: 'p:\\backups\\', filterRegex: /\.gz$/, override: true

ただし、上の例でいう myhost がintoのディレクトリに作られてしまう p:¥backups¥myhost¥*.gz になってしまうのは解決できなかった。

writefreelyの自動ビルド

とりあえずjenkinsのjobは作った。が、ビルドホストが2GBでは足りないようで・・・ 仕方ないのでzram-configを入れたら見事にsoft lockup。 今回おかしいのは、HWEカーネルに変えてもまだsoft lockupする。 とりあえずの対策として、 512MB メモリ追加。 あと HWE-edge(5.0.0カーネル)に変更してみた。 ・・・が、それでもなんか不安定なので、おとなしくzramを削除。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190718_release-note

雑感

  • 雨降るっていうわりに降らなかった。
  • 選挙いってきた。
  • オリジン弁当の弁当をひさしぶりに食べた。ご飯で攻めてくるの、嫌いじゃない。

Done

財団大不調

なんか重い。トゥートしても自分のTLに流れてこない。 結果、streamingが落ちてました。 Master自動追従してるのが悪いという前提ですが、原因は下記。 恐らく、次のバージョン 2.9.3rc1に含まれると思います。(glitch、本家問わず)

落ちた理由その1

.env.productionに REDIS_PASSWORD= (パスワードは空) が指定されている場合に、 redisへの接続に失敗するようです。 ※ サーバーはパスワード不要と言っているのにパスワードが指定されている旨のエラーが表示される

解決策は簡単で、 REDIS_PASSWORD= をコメントアウトして下さい。(先頭に # を追加)

落ちた理由その2

https://github.com/glitch-soc/mastodon/commit/be053560e98dc9b702ee347518994e0b07914fae このコミットとそれに続くコミットで、streamingとwebのデフォルトのLISTEN IPが127.0.0.1(ローカルのみ)になりそうです。 リバースプロクシが別ホストにいるのであれば、.env.production に BIND=0.0.0.0 を追加しておくと幸せになれます。 公式の docker-compose.yml の command: が変更されていますが、 .env.productionにセットしてしまえば 今の所 docker-compose.yml は変更なしでいけます。

※ streamingだけでなく、webも変わるのですが、 webは元々 docker-compose.yml で 0.0.0.0 をリッスンするように オプションがついているので問題ないと思われます。 https://github.com/glitch-soc/mastodon/commit/c8a47595fb4a54af6a50a82bf0dbae4950586264 ここで BINDという環境変数を見るようになっているので、もしかするとBINDだけでいけるのかもしれません。 bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'" というcommandが指定されているので、恐らくこの設定は無視なのかなぁ・・・ どっちが強いのかなぁ・・・と言ったところです。

writefreely試す

とりあえず動かせた。 リポジトリに入ってるdocker-compose.ymlが微妙に罠になってるような。 そんな気が致しました。 とりあえず導入記事書いた。 https://qiita.com/yakumo/items/f187dc1d1e61c633cd8b

これで動いてるので、ここのblogの記事をそのままコピペして並行稼働させることにする。 (やっぱり記事がmarkdownで残ってるのは本当に安心できる。)

全VMのfstabを修正

設定完了。

  • noatimeつける
  • discardつける (TRIM)

noatime,discard, を追加。

  • 10.1.0.50
  • 192.168.10.20
  • 192.168.10.120
  • 192.168.10.130
  • 192.168.10.140
  • 192.168.10.200
  • 192.168.10.201
  • 192.168.10.241
  • Vultr

Bitwarden -> LastPassに戻した

LastPass Free でも機能制限が問題ないレベルなため。 Bitwarden、フォームに自動入力(本当に自動的に入力)してくれないのがつらかった。 でも正直、LastPassのUIに慣れてるから。っていう部分が大きい。

writefreelyの記事

ここまで、slagと日付がおかしい。直す気0。 writefreelyは先頭の見出しをタイトルにするのでそこまでに他の要素があると ランダムな文字列を作ってslagにしてくれる。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190717

雑感

  • 雨降るっていうわりに降らなかった。

Done

無線LANルーター

朝からというか、昨日の夜から10分に1度くらい30秒くらいの切断が発生するようになっていた。 特に何もしていないので恐らく故障と踏んで、予備機のWSR-1166DHPを出してきた。 これがまぁ・・・ なんか起動しない。というか起動しているがIPアドレスはわからないわ、 無線LAN吹かないわでなんだこれ・・・状態。 仕方ないので、中を開けてシリアル接続して色々として復旧。 国コードもJPになってるし、良いんでないかな。 昔に触ったときは異様にCPU音頭が高かった記憶があったが、それもまったくなくなってる。かんぺき。

ぞく・fluentd

Debian 10 Buster用のtd-agentのパッケージがでない。 そのせいでbusterにしたVMだけログを飛ばせないという状態になってる。つら。 もちろん、gemで入れればいいのは知ってるけれども・・・

writefreely試す

dockerでproduction動かすのは非推奨。っていうだけあってなかなか一筋縄ではいかない感じ。 keysとかtemplatesとかどこから読んでるのやらやら。。。

TODO

全VMのfstabを修正

  • noatimeつける
  • discardつける (TRIM)

noatime,discard, を追加。

  • 10.1.0.50
  • 192.168.10.20
  • 192.168.10.120
  • 192.168.10.130
  • 192.168.10.140
  • 192.168.10.200
  • 192.168.10.201
  • 192.168.10.241

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190716

雑感

  • 雨はいやん

Done

fluentd

まとめて扱っていたつもりがなんか全然ログが飛んでいない。1日考えたけど失敗してるので 諦めて切り戻しした。

local_only の変更

目玉絵文字を末尾につけると、ローカル限定になる。というのがmastodon glitch-edition の仕様だが 割とたびたびしばしばローカル限定になっていない。という事件が起きている。 ソースコード的には、 status.rbmarked_local_only? の正規表現による。 で、あまりにもアレなので、もう目玉が文中にあったら全部ローカルでいいでしょ。という変更。 さすがにアップストリームに返せないので、ついに独自フォークになってしまった。 と思ったが見事に想定通りに動かないのでこりゃだめだー

TODO

writefreely試す

mdで同じように出るならこれでよくない?

全VMのfstabを修正

  • noatimeつける
  • discardつける (TRIM)

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190714

雑感

  • 雨はいやん

Done

misskey

良い感じに動いている。結局デッキモードで使っている。 文字サイズが小さくなったり大きくなったりされるのがちと辛い。

お部屋の片付け

結構がんばった。

明日ははやいので

はやくねる

TODO

writefreely試す

mdで同じように出るならこれでよくない?

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190713

雑感

  • 相変わらず気圧低下しててつらい

Done

Misskey

サーバーのメモリが大分空いたのでついにMisskeyを立ち上げた。このために ドメインまで取ったのにしくじりまくって辛かった。 振り替えれば簡単な事だったんだけれども。。

Misskeyセットアップしくじりメモ ・検索がコケる default.ymlの urlが間違えているとエラーになる

Misskeyしくじりメモ2 ・検索するとエラーログがでる elasticsearchを設定後、一度つぶやいておく必要がある

fluentd

各ホストにfluentdを立ち上げて、バッファリング、バッファ後に Graylogホストに立ち上げたfluentdにログを転送。そこからgraylogに取り込む 形に変更した。これは、fluentdの設定を一箇所にまとめる為の変更。 後々、graylogから直接elasticsearchに投げ込んでも良いかなと思っているが、 ログ検索に支障がでるので、結局kibanaいれるんでしょ・・・? となると、graylogの方が話早くない?(ログのローテートやってくれるし) という感じになっている。

grafana

試しに入れてみた。 graylogだとGroup by相当の事ができなかったりするので。 一度挫折しているが、Graylogを触ってなんとなく少し分かった気がするので もう一度挑戦する。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190712

雑感

  • 相変わらず気圧低下しててつらい

Done

ここのblog

RSSが404になっていた。以前は生成されていたのに。 d.yakumo.devに変更した影響かと思ったら、RSSは別途プラグインで生成せよ。っていう感じだったので プラグインを導入した。 (netlifyはちゃんとプラグインに追従してくれるんだろうか) にしても、改行がそのままいけるのは楽だ。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190711

雑感

  • 雨が降るとかなんとか。
  • 昨日のアレで身体が重い感じ

Done

#defineとconst

#defineはプリプロセッサで置換される。 constは変更できない変数がメモリに確保される。(のでメモリ食う)

続・zram

Ubuntu 18.04でzramを使うとsoft lockup を引き起こす。が、これはもっと新しいkernelだと起きないらしいので 試しに1台だけHWEカーネルを入れてみた。 HWEカーネルを入れるとSSH接続時のメッセージに Your Hardware Enablement Stack (HWE) is supported until April 2023. とかでるのはすごく芸が細かいと思った。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190710

雑感

  • 肌寒い日。割とよき

Done

荷物運び

お引っ越しの手伝い。 身体ガタガタぁ…

テストインスタンスを debianベースに

移行完了して旧ファイルは削除。

Misskey

メモリが8GBくらい空いてきたのでやれるが、インスタンス3つめ…ぐぬぬ

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190709

雑感

  • 喉が渇いて起きた
  • 肌寒い日。割とよき

Done

この日記

yakumo.dev -> d.yakumo.dev に変更した。 yakumo.devは他の何かに使ってく感じ。 あと、カテゴリ欄がメタメタなのでどうにかした。

1
sed -i "" -e s/categories\:\ releasenote/categories\:/g *.md

でcategories: releasenote をとりあえず置換して、後は手で

1
2
3
tags:
  - releasenote
  - 2019/07

と入れる力技。sedに改行入れるのは色々あるっぽいので無理矢理。 よく考えたらVisual Studio Codeでやれば良かったのでは。

thanks: https://nya.lemonade.moe/@lemon/102408591873055683

gsed -> sedにalias

brew install gnu-sed して config.fish にalias gsed=sed 追加。

環境センサー(室内)

CO2センサーがあまりに動作不良なので半田付けやり直した。 にしても、まだエラーが返る事がある。。。うーん。 とりあえず、スケッチ側でエラーが返ってきたら最後の値を表示(それとわかるように) するようにしてごまかした。

debian 10 buster

Ubuntu 18.04LTSでdockerを走らせてるホストを移行してるけれども、 以下のパッケージが無くてお困り。

  • td-agent
  • zabbix (これは標準でも大丈夫)

td-agentがないのは、とりあえず dockerのGELF log-driverでgraylogに直接送らせて回避。 zabbixは標準パッケージが4.0なのでこれで十分。

しかし、Ansibleのtaskに when: not buster (擬似コード)っていう記述が増えてうーん。

脱毛

いってきた。今日の人は上手かった。 やってもらった直後に顔スッキリ。 この曜日に行けば良いのかな

ソーダストリームのボトル

新しいの買ってきた。 2000円なり。 ビッグカメラ、PayPayだとポイント下がるようになったのね

ダーツのバレル売ってきた

13800円もした pyro blazing shadow、買い取り 1725円ですって。 あそこのハイブ、品揃えも微妙だしなんというか店員さんも正直微妙だし… ハイブの偽物かな?まぁ、バグースに入ってる時点でお察し?

業務スーパーいった

すき

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190708

雑感

肌寒い日。割とよき

Done

外の環境モニタ

なんかデータが来てない。なんだこれ →普通に接触不良。あちゃー

zabbix

なんかサーバー時刻がUTCになってて、最新データ表示の画面だけわかりづらい。なんだこれ → env_web の環境変数名、 PHP_TZを指定しないといけないのに、TZにしていた

Debian 10

curlが入ってない。それ以外はそんなに変わらなそう。 と思ったらAppArmorが入ったり結構変わってる?

fluentd

デフォルトに近い設定で動かしていたけれども、それだとログが欠損する恐れがあったので ディスクにバッファしたりするように変更。

環境モニタ室内

CO2センサ対応した。ついでにLCDつけて表示も可能に。 ただ、配線がだめなのか何なのか、CO2センサが不安定。 あと、相変わらずesp8266のmDNSがだめ。 https://github.com/yakumo-saki/envboy

gitlab to github 移行

個人的にはgitlabは割と好きなんだけれども、分かれていると面倒なのでまとめる。 元々はgitlabだとprivateリポジトリが作れなかったという理由だったけど、もうその理由もないので。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190707

雑感

雨はいかん。。。

Done

OpenVPNが切断される

接続1時間に一度切断される。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
Sun Jul  7 16:10:19 2019 TLS: soft reset sec=0 bytes=118200844/-1 pkts=300920/0
Sun Jul  7 16:10:19 2019 VERIFY OK: depth=1, CN=ziomatrix vpn CA
Sun Jul  7 16:10:19 2019 VERIFY KU OK
Sun Jul  7 16:10:19 2019 Validating certificate extended key usage
Sun Jul  7 16:10:19 2019 ++ Certificate has EKU (str) TLS Web Server Authentication, expects TLS Web Server Authentication
Sun Jul  7 16:10:19 2019 VERIFY EKU OK
Sun Jul  7 16:10:19 2019 VERIFY OK: depth=0, CN=server
Sun Jul  7 16:10:19 2019 Outgoing Data Channel: Cipher 'AES-256-GCM' initialized with 256 bit key
Sun Jul  7 16:10:19 2019 Incoming Data Channel: Cipher 'AES-256-GCM' initialized with 256 bit key
Sun Jul  7 16:10:19 2019 Control Channel: TLSv1.2, cipher TLSv1/SSLv3 DHE-RSA-AES256-SHA, 2048 bit RSA
Sun Jul  7 16:17:33 2019 FRAG TTL expired i=6
Sun Jul  7 16:25:05 2019 FRAG TTL expired i=21
Sun Jul  7 17:10:19 2019 TLS: soft reset sec=0 bytes=127971652/-1 pkts=318546/0
Sun Jul  7 17:10:19 2019 VERIFY OK: depth=1, CN=ziomatrix vpn CA
Sun Jul  7 17:10:19 2019 VERIFY KU OK
Sun Jul  7 17:10:19 2019 Validating certificate extended key usage
Sun Jul  7 17:10:19 2019 ++ Certificate has EKU (str) TLS Web Server Authentication, expects TLS Web Server Authentication

続 OpenVPN

OpenVPN 2.4.4 から 2.4.8に変えたら通信断はなくなった。 公式リポジトリから入れないとだめか。。 説明によると、キーの更新の為に 3600秒(1時間)に一度なんらかの処理が走るが、 通信自体は切断されないとなっているが、どうもそうなっていなかったようだ。

バックアップ回り

移行したサーバーのバックアップを追加。

hexo-renderer-marked 入れた

改行が普通に改行にならないのがつらい(スペーススペース改行しないといけない) ということでテスト 改行した。 ※改行できた。これで書くのが楽になった

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190706

雑感

だるだるな日だった。

Done

サーバー崩壊の修復

OpenVPNをVMに移行したせいなのか、なんか時々調子が悪くなってる気がする。

ちょっと洒落になってないので、Ping監視を追加した。。

とりあえず、なぜかラズパイ上で走っていたOpenVPNが止めたはずなのにまた動いていたので

OpenVPN自体を削除した。

にしても、なんかたまにおかしいような気がする。。。

バックアップ回り

移行したサーバーのバックアップを追加。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190705

雑感

この季節、だめかも。でも少し光が見えた

Done

サーバー崩壊の修復

  • OpenVPN待受サーバー
  • jetsonにzabbixを構築してサーバーセグメントに移動
  • ラズパイを家セグメントのみに変更

崩壊に伴うバックアップしくじり対応

パスが変わったので、scpを使うジョブは修正。

なじみの定食屋さんいった

名前は変わったけど中身は変わってなかった

化粧水買った

思ったよりいいお値段。3780円也。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST