timemachine設定したよ

Webを見まくって設定。

参考URL

http://blog.fiilse.com/2008/04/timemachine.html

http://blog.openmedialabo.net/index.php/archives/232

基本的には、手順をなぞっただけなのであんまりおもしろことはしてません。

という訳で手順を覚え書き程度に。

1 TimeCapsule以外のNASをTimeMachineに認識させる

sudo defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

※ 別にsudoしなくてもいい気がするんだけど、一応sudoしといた。

2 Macアドレスを取得

ifconfig でわかる。内蔵LANだったら en0 の所を見ればわかる。

ether xx:xx:xx:xx:xx:xx

ターミナルでやれば、コピペ使えて後で便利。

3 ディスクイメージ作る。

ファイル名 マシン名_MACアドレスから:を抜いたもの

パーテーション ハードディスク

イメージフォーマット スパースバンドル

※ 残りの項目は何でもOK.

※ 容量はでかくするとNASに転送するとき面倒なので、後で変更が良い

4 ディスクイメージをNASに転送する

ルートに転送しなければならないらしい。

5 ディスクサイズ変更

転送したイメージファイルをマウントして、ディスクユーティリティ

を使ってサイズ変更。マウント状態だとサイズ変更できないので、

マウント解除しないとダメ。

(マウントしてると、ツールバーの右の方にある、イメージのサイズを変更

ボタンが押せないのでわかる)

で、とりあえず全量と同じくらいのサイズに拡大。

6 TimeMachineを設定。

環境設定→TimeMachineで設定。

…ほとんど参考にしたブログの手順のまんま。

使用したのは以下の物

NAS: WZR-HP-G300NH

HDD:USB HDD (WD10EADS 1TB)

※ ルータにUSBHDDをつなぐとNASにもなる!っていう逸品。

転送速度そんなに早くないけどまぁまぁ。

最終更新 2023/05/27 06:52:00 JST
Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。