Thinkpad X13 Gen2 を購入しました

実のところ、購入したのはもっと前。
購入履歴によると2025/07/19だった。

本当にほしい仕様は、英語キーボードでメモリ16GBのものだったけれども、正直、出物がなくて難儀した。難儀したというか結局のところ、日本語キーボードでメモリ16GBのもので妥協したのだけれども・・・

届いてみるとあらびっくり。液晶にキーボードの形の傷が…
なんか営業さんが使ってるノートPCでたまに見るけれども、そんなこと書いてないのになぁ…

正直、この時点で愛がなくなってしまってどーしたもんかな(廃棄処分か?)と正直思って放置していた。
ある日、知人とこの話をしていたら、液晶交換やってみたいという話になったので、液晶と英語キーボードをAliexpressに注文することに。

傷ありフルHD液晶がただのフルHD液晶になっても面白くないので、BTOオプションにあるちょっと高解像度液晶(2560x1600)に更新することにした。

ということで、改造というかパーツ交換のメモがき。

液晶の交換

フルHD液晶から高解像度液晶に変えるときは、液晶パネルとマザーを接続するケーブルも変更が必要。ケーブルの型番は DC02C00PW20 のようだ。

フルHD液晶に高解像度用ケーブルを合わせてみたが、ピン数が違っていた。フルHDは30ピン、高解像度の場合は40ピンのようだ。なので、ケーブルも変えないと変更できない。

液晶の交換自体は、Lenovo公式に交換手順動画が出ており、そのとおりで実施できた。
(ケーブル交換のためにヒンジ外さないといけないが、別に難しいことはなさそうだった。ケーブルの通り方が複雑なので、変更前の状態でよく写真を取ったりすること)

液晶の交換自体は本当に信じられないくらい楽。WiFiだとかBTのアンテナが干渉することもないし、液晶パネルにたどり着ければ本当に簡単。

液晶のベゼルを外すときに、曲がり痕がついてしまいがちなので、もしかすると新品を用意しても良いかもしれない(丁寧にやれば多分痕はつかない。)

Thinkpadの液晶に期待する人はいないと思うが、画面の明るさが一定より下になると、画面が黄色方面になってちょっとイマイチ?な気もする。個人的にはまぁ、こんなもんだよねくらいの感じ、正直不満はない。

なお、高解像度になってもその分拡大率を上げているので、画面が広くなったという感じはあんまりないかなーというところ。

英語キーボード化

正直、Aliexpressのキーボードはタッチがイマイチなので良くない。

純正部品が手に入ればいいが、それをするくらいならはじめから英語キーボードの中古を探したほうがいいような気もする。

私が買った個体は、キーボードを引っ掛ける出っ張りが少し分厚いようで、買ったままの状態では入らなかったので、カッターで表面(キーボード側)を削って無理やり入れている。

所感

廃棄処分するか迷っていたPCがとりあえず使えるレベルになって満足している。

35000円で買ったものに12000円注ぎ込んでるのはどうなのという気もするが…
楽しかったのでヨシ!!

使用したものの写真

image 2 1

attachments/image.png

image 1

Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。