ちょっと暇があったので、光接続ケーブルを買ってきてオーディオ関係を
デジタル化してみた。 おかげで、DVDがちゃんと5.1chで出力できるようになった^^
これ、結構良い感じ。部屋が狭いのであんまり効果がないかと思ったら、
ちゃんと後ろから音が聞こえてくるし、右とか左から音が聞こえてくる感じも
ばっちり。 気分的に音も良くなって最高の気分。
ケーブルはお値段1800円程度。 ちなみに、ゲームとかの音は後ろから聞こえたりはし
ないみたい。 やっぱこれはアナログでやらないとダメなのね;;
#おそらく、たいして変わらないと思うけど(笑) サウンドカード変えた事のが大きい。
その2。キーボードを変えた。再々再々再くらい?(笑)
会社からもらってきた10年もののキーボード、ついにガタというか無理が
出てきはじめたのか、たまにケーブルが抜けたような状態になったり
キーをたたいても無視してくれたりするようになってきたので、ずっと代わりに
なるものを探していたのだけれど、やっと今日。代わりに出来そうなのを見つけた^^
前のと同じメーカー、ミネベア製 RT6671TJP というキーボードで、前のやつの
兄弟というか、ご近所というか…だと思われます。
#ちなみに前のはRT6674TJP。…なんかほとんど同じ型番じゃないの?w
打ち心地は少し前より固め。でもこれは、前のキーボードが純正じゃなくて
ちょっとカスタマイズされた(柔らかめに)ものだったので、こっちが標準。
音は前よりうるさくなった感じ。 でも、型番見ても分かるようにほとんど
気分の問題です。 ちなみに、2台並べるとおそらく見分けが付かないでしょうw
ほんとに見た目まるで同じですから…w
ただ、大きな違いは、ケーブルの先っぽ。今日買ってきたキーボードの先っぽは
旧式のPC/AT型のコネクタで、今主流のPS/2では無かったりします。
まぁ、変換ケーブルがついていて、PS/2に変換されてますが…
#ケーブルまで込みで315円。 安! これだからハードオフ巡りはやめられない(笑)
しかしまぁ、キーボードっていうのは好みがめちゃくちゃ割れるものでして、
1万円以上するやつ(プロ用)をこの前触ってみたんですが、どうも合わない。
正直、今日買ってきたキーボードがダメになったら今度は、ノートPCと同じ構造の
キーボードにしてみようかと思ってます。まぁ、数年先でしょうが(笑)
#あの薄っぺらくてぺちぺち言うやつね。
キーボードといえば、某氏みたいに101英語キーボードじゃなきゃダメとか
って人もいますやね。スペースバーが長いのは非常に良いと思いますが。
無変換とか変換キーっていらない^^;
#某氏はさらにブランドもCherryじゃないとダメらしいです。
#私はあのキーボード、無骨すぎてちと苦手です^^; キーが重いし、反動強いし。
…あ、またしてもWindowsキーがありません。 いつになったら家で
Win+Eとかのショートカットを使えるようになるんでしょう…^^;
http://www.vtama.com/shopu/FKB113JU/index.html
これ、とっても欲しいです。 誰か誕生日プレゼントで買ってくれないもんで
しょうかねぇ(笑)