人生オープンソースのあれに影響されて・・・
無駄に長いので折り畳み。
・PC-8001mk2
小学校5年の時に初めて触れたマイコン。確か、誰かから中古で譲ってもらってから家に帰ったと同時に
ずっと触っていた代物。 が。一週間もしないある日、学校から帰ってきたら電源が入らない。壊れた!
その当時、自分の部屋というものを割り当てられた直後だったが弟に部屋に侵入されたあげく、
キーボード(というか本体)にアイスを落として放置されたらしいとか何とか。
この破壊の反動で、以後ナイコン族へと転落した私はノートにプログラムを書いて一人悦に入るという
とっても根暗な少年になってしまったのでした。あ。あと本は読みまくった。
・PC-9821 model S1
中学校に入った頃に買ってもらったパソコン。 買ってもらった時は本当にうれしかった。
・・・その割には、バックアップもとらずにconfig.sysを書き換えてCD-ROMドライブが使えなくなって
サポートに電話(してもらった)とかいろいろとあった。
#いいわけすると、フロッピーディスクが1枚200円もしたので買えなかった
このパソコンを買ってもらえなかったら、今の私はなかっただろうという機種。
途中で、SASI HDD 40MBを増設し、増設メモリ2MBを積みWindows3.1を動かしていた。
が。Windowsを動かすと遅かったのでDOSで使ってる時間の方が長かった。
HP DeskJet 560jというプリンタを買ってもらい色々と使った気がする。 とはいえ・・・印刷はひどかったし
紙はすぐジャムるしでひどいプリンタだった。
このマシンのおかげで学校のパソコンクラブの展示用のプログラムをだいぶ派手なのにできて、人だかりができたり
したっけ。(そしてそこに先生の悪口を仕込んでたら、誰かがSTOPキー押したらしくてその画面で停止。真っ青である)
・PC-9821Cb3
中学校3年あたりで、近所の家が買ったものだが内蔵HDDがクラッシュしただかなんだかで使えないという理由で
うちに里子にやってきたパソコン。ちょうど、別の知人の家に使っていないSCSIカードと500MBのHDDがあったので
それをつないで動かしていた。Windows95が動いてたのでHover!をやったりした。なにげにテレビが見れたりして
便利だったようなそうでもないような。そのうち、やっぱり使うからと返却依頼があったので仕方なく返却した。
そして前のPCをメインに戻すのである。
・PC-9821 model S1
高校に進学し再びメインマシンへと戻ってきたが、Cb3を触った後だとさすがに遅い。。といってもWindowsを動かさ
なければ何の問題もないのではあるが。 この頃、友達が草の根BBSにつないでいたのでそこでMIDIのデータをDLして
もらって楽しんでいた。確か、お年玉かなんかで KORG 05/R を買ってきてつけたんだよね。。あとはハードオフか
なんかで1000円くらいのアンプを買ってきて、居間の壊れたテレビに付属していたスピーカーをつないで音ならしてたっけ。
・自作機1(Owltec)
大学に進学し、バイトしたお金で組んだPC。確かCeleron 366MHzとかだった気がする。その当時は、Celeron300MHzを450Mhzで
駆動するのがはやっていたのに、ビビって中途半端な選択をした記憶がある。
そして、思いっきりフルタワー。 この後しばらくの間、このケースと共に過ごすことになる。中身はころころと変わっていたけれども。
Celeron 800MHz -> Pentium4 1.6GHz(Northwood, RDRAM) ->(Prescottにあきれてしばらくこのまま)->Athron 64
#HDMI出力がないせい。DVI出力はあるんだからケーブルを買えばいいだけなんだけど、、、
・Sony VAIO SZ
ブラウンな天板にして使ってた。結構お気に入りだった。GPUが載っていたので信Onが普通に動いたし、
軽かったし薄かったしかっこよかったし。不具合もなかった。
・Apple MacBookPro (2007?)
初のMacである。興味があって中古屋を覗いていたらちょうど良いところにあったという感じ。
結局Bootcampして信On動かしてた。キートップまでアルミで、かなり所有感があったが、
VAIOと比べると重いのが玉に瑕。
・Apple MacBookPro (2008 late)
当時の同僚から購入。この筐体はまだ家にある(なぜか動かなくなってしまったが)
メモリを増設したり、HDDをSSDに換装したりでかなり使った。壊れなければ今でも使っていたと思う。
これと引き替えに、VAIO SZとMBP2007は里子に出した。(某ヤフオクで割とよいお値段になったそうな)
このPCはかなりの長期政権となった。(全然不満が出なかった)
最後は、バッテリ切れ→電源が入らないという意味のわからない故障でリタイアとなった。
・自作機2
いろんな事情であまりものパーツをかき集めて自作機1のケースに組み込まれたマシン。
これは確か知人の家に里子に出た後、故障したのをきっかけにうちに回収して、使用可能なパーツだけ流用して新たなPCとして
別の知人の家に里子に出した。その後も、余ったビデオカード(GF 7900GS)で強化されたり、
そのカードが壊れてさらに強化されたり(GF8800GT)なんだか幸運なPCである。今でも信長の野望online専用機として活躍している模様。
・自作機3(Antec)
今も現役なマシン。もう大きなケースは嫌。消費電力vsパフォーマンスを重視してできるだけうるさくないのがほしい!
で、作ったもの。 Core 2 Duo E6750 と RADEON 4850 を積んでいるにも関わらず、電源出力が380Wしかないという不思議ちゃん。
この構成を聞くとたいていの人が言う。「それ、電源足りてるの?」
この状態で数年稼働しているし、特に問題ないんじゃないかと。 2011年に Core 2 Duo E8400に載せ替え。ほんのちょっと高速化。
・自作機4(SilverStone)
ホームサーバーがほしいと思い、ATOMで自作。はじめて Mini-ITXで組んだマシンである。
普通にWindowsを動かしてファイルサーバーとして使用していたが、ある日BIOSのバージョンアップをしようとして失敗。お亡くなりに
なってしまわれた。 急遽、Twitterで部品余っている人いませんか>< と助けてもらって Core 2 Duo マシンとして再生された。
…正直、早くなりすぎである。しばらくの間弟専用機としてリビングのTVの下に鎮座した後、リビングPCの座を他PCに譲り渡し、
ZOTAC製マザーのDVI出力がWindows標準ドライバ以外で動かないというトラブルのため、どうでもいいようなVGAカードを増設している。
当家の仕事用PC→知人宅でサーバー機としての余生を送っている。
・NEC Express5800/S70 Type RB
ようするに鼻毛鯖である。VMware ESXi を動かしたいなーと思っていたらあまりの安さにつられて買ってしまった。
同時に、メモリを10GBに増設して使用していたが、Siverstoneの為にメモリ2GBをぶんどられる。その後16GBに再度増設され
RAIDカード(HP SmartArray P411)を増設したが、その際、物理的にケーブルがさせなくなってしまったため、ケースを入れ替え(HAF932)られた。
今も現役である。後年、CPUをPentium->Core i7 860->Xeon X3450と載せ替えられる。実はCore i7->Xeon X3450で性能下がってるのは秘密。
現在は、RAIDカードを取り外してディスクレスになっている。そして、さらにケースが交換(COOLER MASTER製)されて現役。
・EPSON SV120
仕事用パソコン。別に性能いらないし、静かでちっさいのがほしいということで知人から購入。小さいし、静かだし、DVD読めるしで
リビングPCとして未だに現役。正直、文句つけようがない。
・ThinkPad X60改 X61
知人から購入。ウルトラベースをつけて三男専用PCとして稼働中。 はっきり言ってもったいない。
案外というか、Core2Duo世代のPCって今(2014年)でも普通に使える。
・Fujitsu MX130
安鯖シリーズ第二弾。いろいろ仮想化テストの為に購入した。メモリ16GBに増設、さらにCPUをOpteronに載せ替えた。
チップセットに洗濯ばさみをつけて静音化。小さいし、性能まあまあ、HDD4台積める。良いことずくめ。
自宅サーバースリム化のため、里子に出した。新天地でもかなり活躍している。
・自作機5(SilverstoneHTPCケース)
自作機3が知人宅に里子にでて、その代替えとして組んだもの。ゲーム用にするのが確定していたのでCore i5 3770Kをチョイス
#あとでサーバーに転用しようと思ったときに、この”K”が大問題になる。”K”付きはVT-dが使えない!!
電源も強化。ケースの問題で長尺のGPUが積めなかったので、ELSAのGF660を積んでいる。贅沢。
ゲーム用PCとして現役
・自作機6(安物ケース)
ストレージサーバーとして作った。確かIvybridge版Pentiumだった気がする。
ケース等含めて3万円ちょいくらいで仕上げた。安かった。が、サーバースリム化計画により里子に出した。新天地でディスククラッシュし
なんか別の用途に転用されるとかされないとか。
・VAIO Pro 13 Red edition
赤い。ステキ。かっこいい。…のだが、正直13インチフルHDが辛かった。あとは無線LAN絡みのトラブルがすごい。(相性みたいなのがある)
普通に使っていたが、ちょっと落とした際に破損したことと、職場の無線LANに接続できないことが決め手となって買い換え。
正直、見た目だけであればMacBook Proよりかっこいいと思うし、タッチパネル付きなのも便利。
・MacBook Pro Retina 15 (2013 late)
初めてAppleから買った。整備済み品。これを買う前に秋葉原で2012モデルがもう少し安く買えたが、踏ん切りがつかずにスルーしてしまって
いたところ、ちょうど出てきた。会社の同僚が2012モデルを使ってるので、ちょっと優越感。その同僚の話で、SSDが256GBじゃ足りないよ。
ということだったので、松モデルを探した。(メモリ16GB・SSD512GB・またしてもGPUつき)
正直、以前のMacBook Proと比べると、ものすごい静か。Retina綺麗。SSD多すぎかと思ったけどそうでもなかった。
・自作機7(HAF932)
ストレージサーバー。ディスクをたくさん(といっても4台)積みたかったため、HAF932を使用した。(超オーバースペック)
鼻毛鯖の元々のCPUを流用して、マザーボードを中古で確保して動作させたが、鼻毛鯖のCore i7が余ったため、そちらに換装。
…その後、マザーボードが故障し、Haswell版Pentiumとマザーに交換して現役。
#そして、マザーボードをよく調べないで適当に買ったら、Mini-ITXだったというオチ。おかげで4本以上ディスクをさせない。
…長々書いてみたけど全然面白くない気がする。
一応、今うちで動いているのは以下。
・鼻毛鯖(仮想マシンホスト)
・自作機5(ストレージサーバ)
・自作機7(ゲームPC)
・MacBookPro Retina 15(仕事用)