なんとなく
Mac上で使っているアプリをどばーっと列挙してみた。
Dockにいるアプリ
Dockにいるアプリって隣のアイコンを間違えて押しちゃうよね。
-
Vivaldi
う゛ぃう゛ぁるでぃ。ChromeとかFirefoxは標準のままにしておきたいし、ひねくれものとしては普通じゃない感じのブラウザを使いたい。そこに颯爽と現れたVivaldi。Chromiumベースだし、元Operaというあたり、中二病にはたまらないぞ。 -
BusyCal
カレンダーアプリ。色々と標準より強い。 2を使っているが、3にアップグレードしないと、4月からgoogleカレンダー
見れなくなるからね!って警告されてる。だがしかし¥4000は高すぎなのではないか。
-
iTerm
ターミナル。標準のでもいいんだけれどもなんとなくこちらの方が好みだったので。
CLIで使うアプリは別記事にするぞ
-
YoruFukurou
言わずとしれたTwitterクライアント。ただし色々と古さが目立ってつらい。
代わりの物を作ろうという意思はあるが進捗が微妙。
-
Mail
標準のメーラー。まぁメールよりチャット使うよね。
-
Todoist
TODOアプリ。色々試した結果ここに落ち着いた。
-
Slack
Slackはいいぞ。
-
ChatWork
タスク機能はいいけど、基本機能がSlackに届いてない。あと、何というか垢抜けない印象。
何というか、APIの宣伝足りなくない?あと、デスクトップアプリが余計な事してくれたりして印象悪い。
通知音が鳴ったり鳴らなかったり・・・
-
Visual Studio Code
エディタ。なんだかんだで便利。というかだんだんVisual Studioに近づいてるような・・・
-
IntelliJ IDEA
Java IDE。Android Studioはコレがベース。とっても良い。
-
DataGrip
DB接続ツール。なんとなく CSE (http://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/ ) と同じ香りがした。
なんかいいぞ。
メニューバーにいるアプリ
常駐している感じ。
-
ActivityTimer
結局使ってない。ポモドーロテクニックを使う為のタイマー。だがしかし、集中するとそんなのお構いなしになってしまうので
-
Alfred 3
ランチャー。PowerPackまで買ってある。 QuickSilverで良くない?と言われるとつらい。
え、Spotlight?余計なものまで引っかけすぎなのよアレ。
-
Bartender 2
メニューバーのアイコンをまとめて隠してくれる。これがないと画面の半分近くまでアイコンが並ぶぞ。
-
BetterTouchTool
マウスの拡張ボタンにブラウザの進む・戻るを割り当てる為だけに使ってる。
-
Skitch
画面キャプチャと注釈書き込み用。本当にこれが使いやすい。Windows版なんてなかったんや!
-
Evernote
締め付け騒動の時に、OneNoteに乗り換えようと思ったけど全然別モノだったのでプレミアムアカウントにした。
まぁ、ノート溜まってるし多少お金払っても、ね?
-
Dropbox
言わずと知れたDropbox。 Ownclowd使ってた時代もあったけど、それでも良かったのかも。
それに引き替えOneDrive for businessは・・・ひどい。(ただのOneDriveと違うよ!)
Google Drive使ってもいいのだけど、あれは写真専用にしている。
-
Itsycal
Windowsみたいに、日付をクリックするとカレンダーが出る的な動きをする。
カレンダー、たまに見たくなるよね。
-
Noti
Pushbulletのクライアント。公式からオススメされているのでとりあえず入れた。
-
RescueTime
どんなアプリを使っていたのか、自動的に統計を取る。
仮想マシン使ってたら意味ない(仮想マシンにも入れればたぶんOK)
アプリケーション内
Alfredから起動されるアプリケーション。名前忘れるとアウト。
-
JPEGmini Lite
JPEGをとっても小さくしてくれる。便利。
-
Kap
デスクトップキャプチャ。いつも名前を忘れるため使われない
-
Karabiner-Elements , Karabiner-EventViewer
キーボードのキー入替。
外付けキーボードを使う時はこれがないと厳しい。
半角全角キーとか、かたかな、ひらがなキーを英数、かなに置き換えたりとか。
Karabiner&Seil に分かれていた時よりわかりやすくていいじゃないか
-
Monit
通知パネルにCPU使用率とかを出す。
-
The Unarchiver
解凍ツール
-
Tunnelblick
OpenVPNクライアント。あんまり使わない。
-
Yukkuroid
ゆっくりボイスで喋る。同僚を煽るのに使っていたが、Sierra非対応で悲しい。
-
FlashAirSync
FlashAirというWiFi内蔵SDカードから写真を引っ張ってくる。
デジカメ自体がそもそも活躍していない。
-
ForkLift
FTPとかのクライアント。もうscpコマンドで良いんじゃないかな。
仮想マシン関係
-
Parallels Desktop
キーボード周りの動作がFusionより良かったので乗り換え。
-
VMware Fusion
UIチーム解散したらしいけど、大丈夫?
なんで入れてあるんだろう。 vmware形式の仮想マシンファイル渡された時だけ使う。
-
VMware Remote Console
ESXiのリモートコンソールに使う。さすがにWebブラウザのコンソールだと出来ない事もあるし。
何というか、FusionとUIが似ている
オフィス関係
-
Microsoft Word, Excel, PowerPoint, Outlook
何というかまぁ、Office 365のオマケというか。Windowsで使うよね、こいつら。
フォントがないとかで微妙に見た目崩れたりするので。Outlookはちょっといいんじゃないの感あるけど使ってない。
開発ツール類
-
Firefox , Google Chrome , Safari
ブラウザ類。これらはWebアプリ開発時に動作環境として指定される可能性があるので、
デフォルトのまま触らないようにしている。
-
JetBrains Toolbox
IntelliJ IDEA と DataGrip 等のJetBrains製アプリの管理をしてくれる。
JetBrains製アプリなしで開発したくない。
-
STS
Eclipseですよ。Spring bootアプリを書く時にメンバーに使い方を聞かれた時だけ使用。
-
Arduino
そりゃArduinoのスケッチ書くにはこれがないとダメですしおすし。
-
Fritzing
回路図を書く為のツール。使った事ない。
-
Xamarin Studio
・・・使いたかったけどうまく動かない模様。
-
Docker
入れてはあるけれども、あんまり使ってない。結局中でVirtualbox動いてるんだっけ?
-
NET_Toolkit
ネットワーク関連のツール
-
Microsoft Remote Desktop
RDPのクライアント。あんまり使わない(リモートデスクトップは仮想マシンからやる)
-
Colorau
色調調整アプリ。滅多に使わない。