先週末、Vista→XPに入れ替えを敢行。 せっかくSoundBlaster X-FiとかついてるのにVistaだと
微妙に生かせてない感じがする。っていう理由だけだったんだけど… 大事故発生!
一番大事なドライブを消しちゃ駄目…
バックアップ重要。 NASでもUSB HDDでもいいから、ちゃんとバックアップするべき!
というわけで、バックアップをこしょこしょと作った。ちょうど、虎がくれた玄箱がLinux化された
状態であるのでそれを使う。(要するにNAS)
昔は、RealSyncっていうフリーソフトを使っていたけれど、結構時間がかかるようになってサボった
覚えがあるので、今回は別のソフトを使うことにした。
#データドライブなので、ファイル数がかなーり多い。RealSyncだとまじめに全ファイルチェックして
#くれるので、時間が結構かかってくれる。(しかも相手がNASなのでなおさら)
で、今回使うことにしたのはBunBackupというフリーソフト。これは、ファイルの状況をキャッシュして
くれたりするようで、結構早い。ついでに、ネットワークドライブのログインまでついてる。
…私のために作られたソフトみたいでびっくり。 というわけでありがたく使うことに。
消えたデータですか? 家計簿というかMS Moneyのデータとか、MSNのログとか…あー、壁紙も消えた><
ただ、メールとかはサーバーに残しているので何とか全部復旧。
その他データも、半年前のバックアップがあったのでとりあえずは困らない状態まではこれましたよ。。
で、消えたついでに、パーテーションの切り方変えてみましたよ。
旧:
Windowsとかアプリ(SYSTEM) 60GB ←これだけあればゲーム入れても困らない
音楽とかため込み用(STORAGE) 80GB ←不可逆圧縮な音楽とか入れるから容量いっぱい
いろいろ投げ込み用(WORK) 残り ←なににつかうのやらやら。
取り返せないデータ(HOME) 4.4GB ← DVD-RAMにバックアップしてた頃の名残
新:
Windowsとか 60GB
データ専用 残り全部
旧のやつは虎とかにいわせると何でそんなにパーテーション切ってるの?っていう状態だった
ので、思い切って二つに分けてみた。で、不要なデータ意外は全部バックアップを取得するように
してみた。空き容量が一つになって楽…かも。
#といっても、ほぼ全部必要なものなので今はほぼ全部取得だけどね^^;
とりあえず、データ復旧率は90%くらい。
何にしても、バックアップは重要ですよ。ほんとに・・
最後に、ご丁寧におめでとうっていうメッセージをくれた一家の皆様。 HDD壊れちゃえw