予測変換が欲しいのでATOK入れてみた。
手順はもー、普通に。 一応メモ程度に書くと
1 KOTETU’s HatenaからDef SIP Changerをダウンロード&インストール
2 ATOKをインストール(母艦から)
この中で、再起動してね♪ って言われたら、無視してDef SIP Changerを一度起動して
SIPをATOK以外のものにして(ローマ字/かな にしといた) 設定+リセット。
#もしこれを忘れても、Def SIP Changerがスタートアップに潜り込んでくれるので
#再起動が一回増えるだけで済むはず。
SIPとIMEの話は W-ZERO3メモWiki – ATOK活用Tips さんの話がとってもわかりやすかったです。
要は、SIPは入力を、IMEは変換を司るっていう感じみたい。 あ、だとするとまるちたっぷ。を入れると
ほとんど携帯入力になるのかしらん?
…試してみました。
まるちたっぷ。を入れるとまるで普通の携帯みたいです。 予測変換も効くし、まじめにすごい。
あ、でもさすがに指で操作するのは無謀みたいです。結構誤爆が多くて厳しかったです。
しっかし、W-ZERO3界隈…じゃなくてWM界隈ってすごいですね…
海外の端末を日本語化しちゃってみたり、SIP作ってみたり…
…Pocket Outlookの代わりになるようなメーラーだれか作らないかなぁ…
というか、シャープさん。ライトメールのアプリでEメールも扱えるようにしません?