4kモニタ買った

また唐突に買ったね

今まで使っていた PA231W(これはこれで良かった)に唐突に飽きたというか

なんか、PC周りのモノを変えたい病が発症しちゃったので。。

真面目な事を言えば、PA231Wが製造から5年立ったので寿命がそろそろ来るだろうから

予防保守で交換したんですよー!とか言えるけど、どう考えても飽きた方が大きい。

モノは

買ったのは LG 27UD68 で、買う時に LG 27MU67 とものすごく迷ったけれども

新しい方にした。決め手は、電源がACアダプタなのと、液晶本体が5kg程度に軽量化された

っていうのが大きかった。あとフレームレス。かっこいい。

でも、パネルは同じで約1万円ほどの価格差があるので、あえて旧モデルを選ぶのもアリ。

e-trendでセールをやっていて 59980円。ものすごく嫌な予感がしたので

ドット欠け保証をつけて 3000円の併せて63000円くらい。

で?

付属しているのはDisplayport-DisplayportのケーブルとHDMIのみ。

残念ながら、うちのMacBookPro(2013 late)ではHDMIで4Kを出力できない。

なので、Thunderbolt-Displayportのケーブルが必要なんだけどこれは別売り

#ThunderboltなのかminiDisplayportなのかよく分からない感

持っていなければフルHD出力になってしまう。(数日その状態だった)。

#さすがにフルHD→4Kの拡大はぼやける

そして、ケーブルが届いて4K出力をしてみると…

ふつう。めちゃくちゃふつう。綺麗だけど普通。そりゃそうだ、普段使ってるMBP本体の液晶

だってRetinaなんだし。ただ、24から27インチに変わったので画面デカっ!っていう感じはある

ちなみに、届いて早々アームに着けてしまったので、台座の部分は使ってない。

#台座、三日月型みたいな形でよさげだった。

結局

まとめる。

・フレームレスはかっこいい

・4Kは画面見やすい

・MacOSで使う限りは、電源OFFでウィンドウが集められるということはない

・4Kにして文字は綺麗になるけど作業領域は(デフォルトでは)変わらない

・液晶本体が軽いのは良いことだ。アームで動かすとき動かしやすい

・液晶の操作と電源が、液晶中央下にある棒で出来るのは割と使いやすい

・スタンバイ時に、液晶中央部の下方向に向かって白LEDが光るのはかっこいい

追記

この液晶には音声出力デバイスが入っていて、Macに繋ぐと出力が液晶側にいく

#MacOS側で設定ーサウンドで本体から出すこともできる

おかげで、Macの音声出力からアンプに繋いでたケーブルを液晶につなぎ替えて

ケーブルが一本減った。ただし、この液晶自体はスピーカー内蔵ではないので

外部に何かを繋がないと音がでない。ちょっと落とし穴だった。

Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。