最近友人とやりまくっているのでシナリオの感想を
自作 日本 シナリオ V2
Simple City Builder, FIRS, Japan Set3, Vactube…
FIRSの複雑さを heart of Darkness に設定したのが大失敗。 City Builderの設定はMasterHelishのをベースにしたので、食料がキツいのだけれども FIRSの救済策、~~ Supplyが使えない。 この設定だと、食料は Fish を加工するか、 穀物をMillで食料にするかの二択しかないが、Fishは増やせないし、穀物をMillで加工しても イマイチ、数が出ない。(石油とか鉄鉱石からできる穀物ってなんだろ)
結局、食料がなかなか集められずにテンション下がって終わった。 Japan Rail Set 3は、Narrow gauge と Standard Gauge に分けるのは雰囲気があっていいが、 速度制限によって3種類あるのはあまり意味が無いと思った。あと、日本の電車だからかもしれないが 最高速度120km/h で馬力が違う程度の種別がたくさんでてもなぁ… という感じ。 見た目が違う列車がたくさんいて楽しいんだけど、ゲーム的にはあまり意味はなしな感じ。
途中から、Standard Gaugeに標準の電車が混ざってきてそれが性能良いのでそれで良いではないか。 という感じに。 すごく良いNewGRFだけど(たまに音がリアル、見た目かなりデキがいい) ゲーム的にはなぁ… という感想だった。
街の名前を日本仕様にしたのはとてもよかった。 シナリオは、ある程度ユルくちゃんと進められるように作らないとダメだとわかった。 あとFIRSはBASICとかExtremeとか複雑な方がいい。何かを作ろうとしたとき、色んな道があれば 選択肢が広がるので。
TODO ファイルUP