雑感
- そろそろ転職活動しないとヤバい。
9/2
dockbix-agent に接続
k8s外のzabbix-serverからk8s上のagentに接続するってどうすれば・・・ serviceを定義すれば繋がるだろうけれども、daemonsetに対してservice定義するってなんかとっても違う気がする。
結局Ansibleを誤爆してしまい、ワーカーに直接zabbix-agentを入れることに。
9/3
zabbixサーバーの移転
Jetson Nanoがzabbixサーバーやってるのはおかしい(色んな意味で)ので、余っていたRaspberryPi 3Bに移動した。 バージョンが違っていて辛かった。 (arm64はVer 4.2、armは4.0が最新) PostgreSQLに移行しようなんて思ったせいでさらに時間がかかり・・・結局mysqlのママにしたという。 arm64等では 4.2がでているけれども、armは4.0で止まっている。DBのschemaが違って怒られたので、 dbversionを無理矢理4000000に書き換えて動かした。
kanikoを使ったイメージのビルド
メモリを2.5Giほど割り当てると成功することが分かった。(テストはWriteFreelyのイメージで行った) DockerHubへのアップロードも成功しているようだ(動作は見ていない)
Misskey自動アップグレード
Mastodonのを流用すれば楽だろうと思ったら(事実楽な部分は多い。例えば、Misskeyは起動時に自動的にdb:migrateされるとか) ・・・見事にハマっている。misskeyのバージョンは 11.x.y だけれども、 11.9.1 > 11.31.4 と判定されてしまって、 見事に失敗した。 明日何か考えよう。
オイルヒーター
粗大ゴミに出した。
9/4
Raspberry Pi 3B arm64化
Ubuntu 18.04LTS (arm64) を動かすことでaarch64モードで実行できる事を知ったので切り替え。 これが大変だった。 Qiitaの手順や、公式の手順でもUSB-SSDから起動することができない。 色々と試したが、どうにもらちがあかないので諦めてmicroSDカードから起動させて、 cmdline.txt の rootfs の指定をUSB-SSDにすることで、実質SSDから起動するようにした。
ラズパイのヒートシンク
純正ケースに入っているんだけれども、swapなしの状態でMysqlのdumpをロードしたらそれはそれは・・・ ひどい目にあった。ラズパイの画面に温度計が表示されるのは初めてみた。 即Amazonで注文したけれども届くのは金曜日。あーあ。
9/5
zabbixのアラートスクリプト類のレストア
この部分、 githubに上げてる docker-compose に反映した。
misskey自動アップグレード
毎度毎度 sed のアレを組み立てるのはめんどい。 https://qiita.com/yakumo/items/46fef0bca043bd350e2b
ものほし竿増設
洗濯物を溜めると足りなかったので買ってきた。お値段500円未満。おねだん以上
9/6
kaniko Mastodonに適用
適用した。
書類仕事
電気通信事業者、登録すると一覧が公表されるとかなんとからしいので保留。
TODO
k8sに移動したことによって壊れている単純なジョブの修正
- バックアップ
- テストインスタンスバックアップ
- misskeyインスタンスバックアップ
- 財団バックアップ
- 統計情報取得(DB部分)
- sidekiq統計取得
- 週次メンテナンスジョブ
- 月次メンテナンスジョブ
k8sの仕組みでオートデプロイ再構築
- fastladder
- writefreely
- misskey
- テストインスタンス
- 本番インスタンス
writefreely への文書コピー
本当にコピー
職務経歴書
- 外枠(プロジェクト名と日付)
- フォーマット統一
- プロジェクトの中身 (2018)
- プロジェクトの中身 (2017)
- プロジェクトの中身 (2016)
- プロジェクトの中身 (2015)
- プロジェクトの中身 (2014)
- プロジェクトの中身 (2013)
- プロジェクトの中身 (2012)
- プロジェクトの中身 (2011)
- プロジェクトの中身 (2011より前)
- 自己PR
進捗ありません!
痩せる
- プールに行って泳ぐ