雑感
昨日全然寝れなかった感じがあってつらい。
Done
IPv6
まず、家庭内にIPv6が通ってない。ルーターまでは来ているけれどもそれが正しく城内LANに配布されていない。
問題としては、うちはひかり電話を契約していないので、RAで/64が降ってくる。
そして、ネットワークが二つ(家庭内LAN、サーバーLAN)ある。なのでネットワークを分割したい。
が。RAは/64で配布することしかできない。 DHCPv6を使えばもっと小さいのを配れるらしいけれども、
Windows ServerのDHCPv6は、/64を配るのが前提になってる。
そりゃ、テンポラリアドレス作るのに/64がいるから仕方ないよね。っていう理解をしている。
今の所、正直言ってこれは詰んでいるのではないかというお気持ち。またフレッツ網の仕様か…
VPN
結局の所、PPPoEが遅いというのが元々の問題なので、試しにVultrに借りているVPSと、transix経由で
VPNを貼ってみた。使ったのは速度が速いらしいというSoftEther。 Linuxだと構築めんどい…
と思いながら構築してテストした瞬間、Ping6してみると想定外のIPアドレスが…
そうだった、このVPSとはOpenVPNのリンクがあるんだった。
で、iperf使って測定してみたところ、最大 97Mbpsをマークした。
それってVDSLなので城からのWANの速度MAXじゃないですか。。。
と言うことは VPSでリバースプロクシ(nginx)動かして、バックエンドをVPN経由で。っていう
変態構成が組めることに。。
CloudFlare障害
BGPルート漏れによる障害。Mastodonインスタンスはメディア、WebともCF適用済みなので
見事にヒット。これ、もらい事故みたいなもんなのにCFの障害って言われるのつらみ。
TODO
職務経歴書
- 外枠(プロジェクト名と日付)
- プロジェクトの中身 (2018)
- プロジェクトの中身 (2017)
- プロジェクトの中身 (2016)
- プロジェクトの中身 (2015)
- プロジェクトの中身 (2014)
- プロジェクトの中身 (2013)
- プロジェクトの中身 (2012)
- プロジェクトの中身 (2011)
- 自己PR
進捗ありません!
痩せる
- プールに行って泳ぐ
未解決案件
続々・docker log 問題
- そもそもログは記録されているが解釈されていない
- スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
misskey
動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。
正直、計算してみたけれども増設しない限り無理
zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB
・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。
フロントのVPSへの移行
VPSでリバースプロクシ(nginx)動かして、バックエンドをVPN経由で。っていう