20190527

環境モニタの電池を変更した。

エネループ4本(6.0V) だとだいたい6日で電池が切れて面倒だったので18650 1本(3.7V)に変更した。ESP8266的にはどちらも許容範囲なのであんまり気にしないでOKだった。 18650の電池ケース、並列に接続されているやつが欲しいけども存在しないようだった。 前の仕様に戻せるように、ACプラグに接続できるようにした。 電池ケース→DCプラグの部品は http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08850/ これ。根本が着脱できるのがすごくよい。 電圧監視部分は本当であれば修正した方がよいが、電圧が下がる分には計測可能なのでそのまま行く。(6Vで1024が出るような回路にしてあった。3.7Vだと722くらいの値が得られる)

Wordpressのバックアップ改善

DBはバックアップされていたが、wp-contentがバックアップされていなかったので改善した。

Mastodonレスポンス測定の改善

curlで適当にabout画面を取得していたが、これを puppeter を使って、実際にログイン→タイムラインが表示されるまでの時間を計測するように変更した。 この影響か、ブラウザでみてるセッションが切断されることがしばしば発生したので、普段使用しないアカウントでテストを行うようにした。 Cypressの方が書きやすいと感じたが、あれはこういう用途には向いてない感じだったので、puppeterを選択した。ソースは https://github.com/yakumo-saki/mastodon-response-check

BizReach社見学にいった

すごい綺麗なオフィスで、普通に7時でほとんど人が帰ってるのは素敵。 勉強会に使われるエリアの波がプロジェクションマッピングされてるのところが好き。 あと通路の幅が広めなのもエライ。けど机がちょっと狭い気がする(案内してくれた方も言ってたけど)

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST
Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。