今日から
二段階に入った。ということで初回はシミュレータ教習らしい。
で、法規走行しましょうねー。でも二輪は場外に出ないので、その分シミュレーターでやりますよと。
教官はシミュレータをうまく運転してたけど(慣れてるんだろうなー)
シミュレータ、めっっちゃくちゃ運転しにくい。バイク傾けられないのでハンドルだけで操作しないと
#正確に言うとちゃんと傾くけどあんまり傾かない。そして普通ハンドルをガッと曲げることはない
いけないし、頭振っても視界変わらないし、何より加減速の具合を感じられないのなかなか難しい。
だがしかし、シミュレータはどんだけやらかしても判子くれないというのが無いので、気楽にやれて良い。
転んでも痛くないし。で、今回は街中っぽいところをナビの音声に従って走って下さい。というもの。
最初、教官がデモ走行してくれたけど、そのときは割と普通の街中だった。
が。なぜかうちら(3人いた)が乗ってみると、いやいやいやいやそんなの無いでしょ的な街中に変貌してた。
記憶にあるそりゃ無いよをあげてみる
- 街中のT字路で左折してみたらいきなりタクシーが止まっていた(シミュレータは首振れないので曲がっていきなりタクシーが!?っていう状態になる)
- 道の端から女の人が歩いてきて、延々と道路の真ん中を歩く。
- ふと気づくと後ろに赤色灯を回した救急車が!(ちょっとサイレン音小さすぎ)
- 駐車場からいきなり飛び出してきてノロノロ走るトラック
- 煽ってくるわけじゃないけど後ろにぴったり付いてくるアザーカー
- 番外編:おなじ車と何度もすれ違う。(もうちょっとアザーカー増やして欲しい気がする)
そんなことより、なんか今回の教習で大型取りたくなってしまった。という問題が発生した。
- 教習前に暇(プロテクターとか付けなくて良いので)なので教習用のバイクを眺めていたら、大型教習用のバイクがデジタルメーターでえらいかっこいい。というか大型のがかっこいい。
- 教習曰く、中型取ってバイク買った人は大抵半年くらいして大型免許を取りに来ます。そして、大型にのって最初からこっちにすれば良かった。と仰るのです。
・・・じゃあ最初から大型取ればいいじゃんと。調べたら教習時間たったの12時間だし。
うまくすれば中型と大型のセット料金適用してくれるかもだし…
と言うわけでセット料金適用されるなら続けて取っちゃおうかなとちょっと思い始めた次第。