今日は、30度を超える真夏日。またしても二時間連続で予約
5時間目
パイロンスラローム…の練習(地面のマーカーで回るだけ)
普通にパイロンが1m間隔で置いてあるので外側回ってね。っていうもの。
そりゃあ、速度落として回りますわな。ということでゆっくり走るのは得意なので余裕。
#この余裕が次の時間でアチャーな自体を引き起こすわけですが。
S字
・・・なんだこれ余裕過ぎる。と思ったら、「はい、今のは自動車用です」
騙された。と思ったら二輪車用も別に何の問題もなかった。1速入れてもいいらしい。
「でも、1速だと加速するときにガクっとするので2速がおすすめ」 って、どうせその後
右折か左折するんだから一旦停止すると思うんですがそれは・・・
クランク
狭っ。というか、狭いところにどんだけパイロン並べるのよ状態。もう見た時点で1速で
行くと決めた。ノロノロ運転なら割と得意ですのよ、おほほほ!
パイロンスラローム(本物)
何というか、マーカーより本物のがやりやすい気がする。で、ノロノロと曲がってると
どうやら遅いらしい。えっ。時間制限あるのこれ!?
一本橋
ネット上で調べて、今日の教習は判子貰えないかもと思わせてくれた元凶。
事前調べによると、
最初の1/3はとりあえず加速して乗っちゃう(加速しないと不安定になるから)
真ん中1/3で速度落として時間稼ぎ
最後1/3でふらつかないように気持ち加速
と下調べしてたのに、教官が同じことを言ったので下調べ不要だった。親切だなぁ。
で、卒検で橋の上に7秒いないといけないらしいのだけど、それ以前に落ちまくった。
視線が近くになるとすぐ落ちる。遠くを見れば大丈夫だった。
6時間目
1時間目と同じことをやるだけ。
しかし、前回の課題の40km/hまで加速しろっていうのが怪しいので気持ち飛ばし気味にコースを走る。
やっぱり40km/hって3速の領域な気がするなー
#2速40km/hは怖い、3速で加速すれば45でも怖くないことが判明した。というかたぶん慣れてきた。
パイロンスラローム
実は8秒以内に突破しないと減点らしい。楽だなーと思う速度で通過すると1秒弱タイムオーバーな模様。
そして、切り返しの時にアクセルをちょっと入れると逆にふりっかえしやすいらしいけど、アクセル入れると
一気に前に進んで不安定化するという… 教官曰く、それは速度が遅すぎるからそうなる。だそうで。
ついでに、振り幅大きすぎ。って注意された。
・・・実はこれは、単純にバイクを振り回すのが楽しかったので練習の時からわざと大げさにスラロームしてた
というオチ。バイク傾けてぐおーって曲がるとちょっとイケてるんじゃないの?感がすごくて楽しかった。
どう考えてもタイムロスなのでやめた。あと、傾けるんじゃなくてハンドルを素早く切る練習ですからね!って
強調された。はい。傾ける練習だと思ってました。。って、教官のデモンストレーションがめちゃくちゃ
傾いてるから真似しただけとは言えなかった。
#なんかすごい勢いでぶおんぶおんしながらスラロームしてた。なにあれかっこいい。みたいな
パイロン当てる勢いでギリギリついて良いですっていうので、かなりがんばった速度で突っ込んでみたら
それで良いんです、今の完璧でした!とか言われてえええええー!?感。
一本橋
7秒と聞いて割とがんばって粘ってみると、「そんなに頑張らなくていいです。それだと大型の時間(10s)です」
んんん? 次はあんまり粘らずに…「もっと早くていいです」
じゃあ、もう半分くらい普通に走っちゃえ「それくらいで十分です」
気分的には半分くらいまで普通に走ってOK。クラッチ繋いで加速した方が安定。残り半分で後輪ブレーキかけて
ちょっと時間稼げば7秒に到達する。視線遠くにするのと、ニーグリップすれば何も起きない。
何でコレが難関扱いなのかさっぱり。もう一人の人も余裕で出来てたし。
何回かミスったのは、出だしの勢いがなかった時。これだけは本当にダメ。最初は普通に加速しないと橋から落ちる。
総括
減点無しを目指すならスラロームのがヤバイんじゃないか感。あと速度維持。
ついでに思うのは、教習車優秀過ぎというかトルクありすぎ。回転落ちてもエンストしないけど、免許取って普通の
バイク買ったらそうはいかないよなーと思った。教習車買えばいいのか感