教習所行ってきた(中型-8日12日目)

教習所編、ついに2/3を通過して最終コーナーにさしかかるか的な…

と思ったら、タイトルに文字列が増えてますね。

2段階 2時間目

この時間は、特に課題があるわけではなく、体験して下さい。っていう類いの教習だった。

波状路

ウェーブした路面というかでこぼこを再現した鉄の塊が置いてあるのでその上を7秒以上

かけて通過して下さい。というもの。とりあえず座ったまんま行って下さいというのでやってみたら

山を越えるごとに、あうあうあうあうプスンという感じで、正直まともに走れたもんじゃない。

と言うことで中腰で超えていくととても良い感じで走れますよーという体験。

確かに中腰だと超えるのは楽なんだけど、そもそも中腰がつらいという問題が。

大型だとこれが課題になるらしい。今回は体験するだけなのでスルー。

ちなみにこれは、河川敷というか河原を走るときに役に立つとかなんとか。

ちょいオフロード的なところ、走ってみたいよね感がすごくある。

緊急回避

速度上げて、教官が旗を揚げるのでそれと逆方向に避けてねというもの。

適性検査で動作が遅いと書かれているまおーなので当然反応おそっ!っていう感じ。

頭の速度に体が追いつかないというか、頭が一瞬ストールして反応が遅れるという。

車よりバイクは小回り聞かないし、回避もできないもんですよ。と

一度目は一瞬逆行きかけて回避。まぁまぁ。二度目は回避するぜぇぇぇぇとちょっと

大回りして隣で一本橋を見てた教官が慌てて避けてた

#そんなに派手に避けないよ!とは思った

遠心力的な何か

内回りのカーブに速度落とさないで突っ込むとどうなるかみたいな体験。

危ないから無理しないようにと思いっきり警告された。カーブに書いてある50cmくらいのエリア

だけで曲がって下さい。というもの。20km,25km,30km/h とやると、曲がれないでしょ的なの。

外回りなら30キロくらいでも余裕で曲がれるけど内回りはキツイ。なんか、ステップすりそう。

どうでした?って聞かれて、「めちゃくちゃ楽しい!思い切りバイク乗ってる感じがした!けど曲がれない」

というきっと期待されていない回答をしてしまい苦笑されるという悲しさ。いや、ものすごく

バイク乗ってる感あった。こんな速度でめちゃくちゃ振り回してるぜ感が味わえるなら安い。

オマケ

教習所でコケて置いた方がいいって言われたんですけどホントですかねーと振ってみたら

実際の道路ではじめてコケると、バイクを捨てる感覚がわからないで、大けがをする可能性がある。

教習所のバイクは扱い荒くてもまぁ大丈夫じゃないですか。だからバイクを捨てる感覚を学ぶと良いですよ。

とのこと。・・・コケるタイミングが浮かびませぬ。というか場内でコケるシーンてどっかあるかなぁ。

なんとなくカーブの立ち上がりでリア滑らせてバイクぽいっ。みたいなのしか浮かばないけど、どれもバイクが

壁に刺さるか、別のバイクに当たるかで大騒ぎになるような場所しかないんだよなぁ…

ついでに、この時間のバイクはなんか調子悪くて参った。低回転で粘らないわ、カチャカチャ言ってるわ

なんか、いまいちPOWWWEEEERRRR!感がないわでなんか楽しくない。十分な早さなんだけども。

2段階 3時間目

急制動

40キロ(3速)まで加速してパイロンでばーんとブレーキかけて11m以内に止まって下さい。という

グランツーリスモの初級に出てきそうな課題。車ならブレーキどーん!ではいOKなんだけれども

バイクの場合は、ブレーキどーん!はい空飛んだーになりかねないのでなかなかハードな感じ。

前の時間と違って、この時間のバイクは良い子だった。というかなんかやたら早く感じる子だった。

ようつべの動画で予習してから教習受けてるけど、その動画ではリアタイヤがロックするのはたぶん

大丈夫です、減点対象じゃなありません。って言う話があったので聞いてみたら、普通にロックしたら

中止(減点?どっちか忘れた)ですって言われた。そもそもロックさせるところまでブレーキかけれないけど。

急制動、まず何がしんどいって40キロ出せない。ビビってアクセルを十分にあけれないので、

加速が遅くなる。そのせいでギア変えるのが遅れる→3速入れたらもうパイロン目の前→ブレーキ遅れる

→止まるの辛い→11mで止まらないみたいな感じ。

仕方ないので、全部の直線でばくおん!をたてながら40キロまで加速する練習したら大分楽になった。

アクセルって結構あけてもなんとかなるんだなーと。

で、次に指摘されたのは、ブレーキ遅すぎです。パイロン1mくらい超えてからブレーキしてますよ。とのこと。

まぁ11mラインより前で止まってるしいいんじゃないかなーと思いつつ、リトライした。

次は、フロントのブレーキのかけ方が甘いというご指摘。ちゃんと止まれてますけどね。というオマケ付き。

フロントブレーキ、かなりの所までにぎれとのこと。ほぼMAXじゃないですかそれ…

で、次。たぶん、停止直前でたぶんフロントがロック。ぎゅぎぃとか言いながら止まった。個人的ベスト停止

だなーと思ってたら、ブレーキは良かったです。ちょっとスピード速いですねと。良い感じではあるらしい。

一つのことを何度もやってるとやっぱりたまにミスるよね。ということで、次・・・やらかした。

発進加速でギア入れるのに手間取って、加速がんばらないとなー・・・とアクセルをガバっとしたら

なんか前輪が浮いた感覚があって猛加速。コケるとは思わなかったけど、はやいいいいいいい!!

急制動を普通にかけて停止。エンストしたけどここでのエンストはOKだそうで。

検定では、右足着地は一発アウト、11mをオーバーも一発アウト。速度不足、ブレーキがフライングは1回リトライ

させてくれるらしいので、なんとかなるんじゃないかなぁと。

なんか止まる直前にギアを下げてしまう癖があるのでそれは検定でやらないでくれと指摘されましたよ。

止まりそうになったら足出しちゃえばギアいじれないのでオススメです。だそうで。

ま、まぁ教習所は教習所のお作法があるので仕方ないね。

オマケ

教習終わりかけの時に、そろそろコース覚えましたか?と聞かれて「全然おぼえてないです!(ドヤっ)」と

回答したら、次からコース覚えてるのが前提になります。一周は案内しますが、二週目からはいきなり

先頭を振られますからそろそろ覚えて下さい。と言われてしまった。

あのー・・・明日2時間教習あるんですが。ということはコース二つやる可能性が…

方向音痴レベル5のまおーに明日はあるのか!?

ついでに、大型の教習受けてる女の子(たぶん中型からそのまま大型いったんだろうなーっていう走り)

が最後にバイク止めた直後にすっ転んだのを見て、思わずセーフだね・・・ってつぶやく一幕があった。

#ちょうど周りのバイクに頭も体もぶつからずに転んでたからセーフ。バイクはどうせガードついてるので

#ノーダメージだし、万が一他のにぶつかっても代わりはいくらでもあるのでOKだし。身体大事。

オマケ2

すごく偶然なことに、急制動が大型の人と一緒だった。

っていうかハーレーはパワフルなので同じ速度でも中型よりギアが一つ下でOKですとか言われてて

マジかよ!?状態。というか後ろから付いてこられるとすごい圧迫感。

ばくおんで言うバイ太くんの後ろから、ドドッドドッドドッって言いながら追いかけてくるというのは

かなりの恐怖。っていうか排気音がデカい。

#どうでもいいけど、ばくおんのバイクのエンジン音、実写から取ってるそうで…教習車のエンジン音は、

#バイ太くんの音そのものです。

で、せっかくなので聞いてみた。大型免許取るか迷ってるんですがどうですかね?

ご回答「絶対に取った方が良いです。(キッパリ)」

ああ、これはもう大型取った方がいいなと確信。

どうでもいいこと

実は暗くなってから走ったのはこれがはじめて。急制動は遠くで教官が手を振ったらスタートOK

なんですが、割と見えにくい。夜間やだなぁ感がちょっとある。

おまけのおまけ

ということで受付に行って色々と手続きしました。色々と面倒なことをやって頂いたようで、お値段が

お安く済みました。(今日中に手続きすればなんとかなるという種類のサムシングだった様子)

そして、まだ中型免許持ってないのに、もう大型の教習の予約が入ってるという

恐ろしい状態に。ということは、中型の教習でやり直し、見極めでNGを貰う、卒検で落ちる。

免許の書き換えに行くのをサボる、または都合でいけない。のどれかをやるといきなり予定が崩れるという

恐ろしい予約状況に…

大型免許はやたら教習時間が少なく、第一段階がたったの5時間、第二段階が7時間の合計12時間だけです。

学科、適性検査はなし(というか受けたばっかりなので省略)なので、7日+卒検の8日で取れてしまう計算に。

何はともあれ、教習所編はさらに8回程度続きます。ということで。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST
Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。