レオパレスのネットワーク設定-2011

    • はじめに

意外と人気なレオパレスのネットワーク設定の更新版です。

試した日は 2011/12/18 なので、情報の鮮度にご注意を。

    • そもそも論

レオパレスのネットワーク接続はとても簡単。壁から出ているLAN端子に

HUBをぶら下げて、その下にすべての機器をつなげればOK。

もしくは、STB(テレビを見るための黒い箱)の後ろにある PC LAN 端子に

HUBをぶら下げてもOKです。

    • じゃあなんでこんなエントリを?

確かに、HUBに直接機器をぶら下げてもネットには接続できます。が。

初回アクセス時にパスワードを聞かれてしまうという問題があります。PCなら全然問題ないですが

PS2とかDSであるとかを使おうとすると困ったことになります。

もしくは、無線LANを使いたい場合もおそらく参考にはなるでしょう。

#パスワードを聞かれてもいいならば、無線LANルーターのWANじゃない端子にLANケーブルを挿して

#DHCPなどを無効にしてあげれば簡単だと思われますが。Bufferoのルーターだとルーター機能OFF

#スイッチがあったりするのでそれを使うとよいと思います。

    • 設定例

不慣れな場合は、設定中CATVを流しておくことをおすすめします。変な接続をした瞬間にCATVの映像が止まりますので。

手順

  • ルーターを設定します。詳しくは後述
  • STBの後ろにある、PC LAN と書かれたLAN端子にケーブルを接続し、ルーターのWAN端子につなげます。
  • ルーターの下にPCなどを接続します。
  • 適当なPCからWebにアクセスするとパスワードを聞かれるので、入力します。
  • ほかのPCなどでWebにアクセスする際、パスワードを聞かれないことを確認します
    • ルーターの設定

ルーターの機種によって異なりますが、基本は以下の通り

・インターネットアクセス方法:DHCP (Yahoo!BBの設定と同じ)

・・・よく考えたらこれだけでOKなはず。 ルーターのステータス画面で、

10.xx.xx.xx/255.255.255.128 が割り当てられていればOKでしょう。

    • おまけ

ここからは確度が怪しい記述になります。結果について保証できない記述なので

ご注意を。 とはいっても、壊れるとかそういう話ではありませんが。

  • ** 追加でやっておくといいかもしれない設定

何らかの手段で定期的にインターネットに向けてアクセスするものを仕込む

→接続がタイムアウトして再度パスワードを聞かれるのを防ぐため

たとえば・・・

・時刻合わせ(ルーターについてることが多い)

・スマートフォンを無線LANでつなぐ(なんだかんだで通信しまくるから)

・PCを立ち上げっぱなしにする(アンチウィルスのアップデートなどでアクセスするから)

・TVやレコーダーのLAN端子にLANケーブルを挿しておく(定期的に番組表を取得するから

#おぼろさんよりご指摘を頂きました。番組表は地デジの電波から取得するそうです。ご指摘感謝です。

  • ** 今回新しく発見したこと

・STBの裏のPC LAN端子は、元のLANポートに対してのHUBの役割しかしていなそう。

・STBのHDMI端子とビデオ出力は、同じものが同時に出力されている。

要するに、テレビ2台で同じ画面が見れる。←意外と便利!

最終更新 2023/05/27 06:50:00 JST
Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。