ひどい誰得。これがゴミ処理場だ!の巻

写真取ってくるの忘れたー!というかそういう雰囲気じゃなかったー!

というか、あまりにも誰得エントリなので続きは続きを読むで。。。

超へたれ図解、これが燃えるゴミ処理場と捨て方だ!

  1. 処理場に入ると緑のエリア(計量エリア)があって乗りたくなるが、我慢して

計量エリアの邪魔にならないところに車を止めて受付する。

  1. ゴミ入り重量を測るのために計量エリアに車を乗せる。適当におばさまの指示にしたがって止める。 バネの上にいるみたいにぐらぐらするけど動揺しない。
  2. ごみをゴミ置き場に捨てる。係員の人が手伝ってくれる…こともある(他の人を手伝っていなければ)
  3. 身も心も軽くなったので、ダイエット効果を量るために計量エリアに車を乗せる。逆方向から行っても大丈夫なので安心。あと、おばさまがちゃんとスタンバイしてる。
  4. 車を避けてお金を払う。安いのでけちらない。
  5. 計量エリアに乗ると体重がバレるという罠があるので避けて通る
  6. 帰る

燃えないゴミの場合

  1. はいってすぐに受け付けという名のプレハブがあるので入って申請書を書く。わからなかったらサンプルが置いてあるので真似して書く。ちなみにここに人はいないっ。 わからなかったら空欄にして持っていけばよろし。あとで聞ける
  2. 緑の計量エリアがあるので堂々と乗る。 身分証明書と申請書よこせと言われるので渡す。
  3. ゴミをぽいする。 なぜか係員さんが6人もいたので乗用車できた場合は恐縮する。
  4. ダイエット効果を量る為、計量エリアに行く。逆から乗っても大丈夫なので気にせず乗る。
  5. お金を払う。
  6. 帰る

TIPS 1:

一日に一回の搬入で終わらない場合、予約の時、受付の時、お金を払う時に

「一日に二回持ち込むから! 」と強調しておく。そうすると覚えてもらえる。

で、2度目は受付無しで通してもらえるので早い。

逆に、言っておかないと受付をクローズされてしまいアウトになることもあるとか

# by 予約受付の人。 ちなみに申請書に何回持ち込むかを書く欄があるので、

# 2度目に受付がないのは正常です。

おまけ:

割と普通乗用車だったり軽自動車だったりで持ち込んでる人はいます。

なのであっちも普通に慣れてるので大丈夫! \無料回収〜/

って言ってるトラックに頼むよりはるかに安いです。その分、事前予約が

必要だったりしてめんどくさいですが。

おまけ2:

テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンは持ち込んでもダメです。

家電リサイクルナンタラカンタラの都合でちょっと余分にお金がかかります。

このあたりは、役所に電話したら詳しく詳しく教えてくれます。

# 14インチのテレビとかだと、某国の人が無料回収してたりしますね

# エアコンは自分で外しちゃダメです。フロン漏れ漏れになるので

最終更新 2023/05/27 06:51:00 JST
Yakumo Saki
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。