池袋のイベントいってきた件

IngressのAP2倍キャンペーン中なのでポータル壊して経験値稼ぐぞという

裏の目的もあったので見物に行ってきましたよ。

先に言っておくけど写真とかないからね!

#いやほら、写真撮るときは声かけるのがルールっぽいけど

#まおーにそんな勇気ありませんから。

とりあえず思った事:

・人が多い(いつものこと?)

・半分以上は元ネタがわからない(まおーが悪い)

・なんか、池袋だったら街中に普通にいても違和感があんまりない?気がする。。

まあ、なんか色々と楽しめましたよ。。45分くらい歩き回って汗だくになって死にそう

だったので撤退しちゃったけど、もう少し涼しければ良かったのにねー

まおーの持ってる衣装と同じの着た人がいらっしゃったのですが、色々とクオリティが すごくてすげーなと思いましたよ。あと、自分でもそうだろうとは思ってたけど、ちょっと 離れるとあの衣装ってすごい見栄えがするなと。何というかテカテカしてるので。 あとはもう、小物とか化粧とかそのあたりがすげーなーと。あのしっぽ高いんだよねぇ… 九本もあるので仕方ないっちゃ仕方ないけれども。あと重いので腰に優しくないとか何とか。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

つなぎで買ったlgl22が意外と良かった件

スマホ乗り換え祭りだった。

経緯としては以下のような感じ

1 iPhone6がイマイチ体に合わなかった

これはもう日記に書いた通り。デキが良いとか悪いとかじゃなくて本当に合わなかった

2 HTC J Butterfly(HTL21)にカスタムROMを入れてAndroid4.4にして使おうと企てたが安定しない

HTC速報のカスタムROMを入れた→悪くないけどおさいふケータイが使えない

中国製カスタムROMを入れた→おさいふケータイ使えるらしいけど、動作がおかしい部分があった。

なぜかアプリのインストールに失敗するとか、そういう感じ

CyanogenMODを入れた→おさいふケータイ使えないのは諦めた。けど電池の持ちが悪すぎる(半日で残り20%とか)

ここまでやって、こりゃもうダメだと判断。新しいスマホを買おうと思った。

#たぶん、HTL21の電池がヘタっているのもあると思う。2012夏モデルだし。とはいえ液晶割って交換してるので

#2013年半ばとかだったはずなんだけども。。

この中で実用するなら中国製カスタムROMだと思う。電池の持ちも良かったし、割と普通だった。何よりおさいふケータイ

使えるのはすごい大きい。

#でも、SMSが受信出来ないという罠がある。EZwebのメールアドレスはiPhone持ってればIMAPに出来るので割と

#大丈夫。大体の連絡先はLINEかなんか使ってるだろうし。

3 白ロムなスマホを買いましょう

条件は、Android4.3以降を搭載している、auの端末(でないと Jawbone UP24 が動かない)

候補は二つ。同じHTCのHTL22かLGのisai LGL22 のどちらか。

本当は、URBANO L03が欲しいけどまだ出たばっかりなので少々お高い。(緑欲しいし)

HTL22

良いところ:

戻るボタンとメニューボタンがハードウェアで付いてる

見た目割と好み

悪いところ:

防水じゃない。

カメラに不具合抱えてる個体がある(紫カメラ問題)

裏蓋が浮いてる個体がある(ていうか、HTCが微妙な時期だったので色々あるんでしょう)

LGL22

良いところ:

特になし。普通の見た目、普通の性能、普通にフルHD液晶。

全てが普通。

悪いところ:

ボタンがハードウェアではない

結論:

LGL22にしました。

4 仕方ないのでつなぎに安かったという理由で買ったLGL22[isai]が思ったより良かった←イマココ

で、普通of 普通。何もおもしろい事がないこの機種ですが、使うと本当に普通。

悪いところから言うと、ボタンがハードウェアキーじゃないのはたまに気になる。アプリによって

独自のキーが追加されたりすると、戻るボタンとかの場所が普段と変わってしまうことがあってちょっとうざい。

音量キーがなんかボタン一個みたいな作りになっていてちょっと押しにくい。

良いところをあげると、電源ボタンが右サイドにあるのは使いやすい。

薄さを売りにしている端末ではないので割と普通サイズだけど、背面がラウンドしていて持ちやすい。

液晶も普通に見やすい。というわけでしばらくはこれ使えるなぁ。という感じ。意外だ。

追記

使っていくと欠点が見つかった。

GPSの精度がイマイチ。電車に乗っていると駅に着いたはずなのにかなり手前で止まってしまったり、

動き出したはずなのに全然うごかないとか

あげくにGPSをみうしなって場所がわからなくなったり。

迷子常習犯のまおーには厳しい。はやくURBANOの白ロムでまわってー!

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

iphone6の話の続き

結局の所、iOSとAndroidは本当に別モノで向き不向きがあるっていう結論に至った。

iOSは自分から能動的に操作して情報にアクセスする人向け。

アプリに余計なことはさせないので情報を裏で抜くとか、バックグラウンドで動作し続けて

電池を食うとかは基本的にない。バックグラウンド処理的なのはインターネット上でやれば

良いじゃない?っていう感じ。例えばBoxcar使えばTwitter監視とかしてくれる。

能動的に動いて何か処理をする形なので素直。故に動きがわかりやすい。

素直で素朴。基本的に1アプリしか動作しないから、CPUパワーはそれほど要らない。

メモリもそれほど要らない。なのでバッテリ容量も少なくていい。

だから軽くて薄い端末が作りやすい。

Androidは勝手にアプリが動き回って情報かき集めてきて、見て見て!こんなのあるよ見てよ!

みたいな動作をする。その代わり、アプリが勝手に動き回るので裏で勝手な事をして電池を

食ってくれたり、無駄に通信したりする。その分CPUパワーも必要だし、メモリは食うし、

バッテリーも大容量じゃないとやってられない。なので重く、厚くなりがち。

使う方は楽(勝手に色々やってくれるから)だけど、そこまで持って行くのに時間がかかるし、

人によって使い方が違うし環境も違うので使い方を聞くのはちょっと大変。

#機種が違うと設定画面が全然違ったりする。電話がかかってきたときのUIも違う。

使い勝手自体は昔は差があった。iPhoneはスムーズだけどAndroidはカクカクとか。

今はそんな差はない。当時ですら性能低めのURBANOでも十分にスムーズに動く。

液晶の感度が違うというのも特に感じない。iOSのUIが美しいという話はあったが、正直

AndroidのUIもだいぶかっこよくなった。両方使ってるけど、どちらの方が美しいというのは

無いと思う。MacとWindowsのUIの差くらい(ごめんちょっとこれはたとえが良くない)

で、じゃあ今おすすめのスマホは?って聞かれたらどう答えるの?という話でまとめる。

答えは、iPhone。Androidの端末の使い方を聞かれると面倒だし、合わなかったら恨まれかねない。

iPhoneだったら、合わなくても恨まれる事はたぶんない。

あと、iTunesとiPhoneの連携は本当に完璧。バックアップも音楽同期も苦労がない。

Androidで同じ事は…出来るけど面倒だよね。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

iphone6を買って大後悔時代

本当に買わなきゃ良かった。ここまでひどいとは思わなかった。

本気でひどいのでここでどれだけひどいかを書いて終わりにしたい。

今回は本気で頭にきたのでだいぶ口調が強いので注意。

元々良い出来ではないとは思ってた。買う前から分かっていたダメな点と

現在の思いをまとめる。

・背面のDラインは何なんだ。ひどすぎる

背面なんかどうせ見ないし、ケースつければ見えないよ

・背面カメラの飛び出しはあり得ない。それなら筐体を厚くしてくれ

ケースつければいいんじゃない?

・CPU全然進化してない

これは意外と気にならなかった。もっさりとか遅いとは感じ無かった

・未だにメモリ1GBしか積んでない

6sで2GBに増やすでしょう。足りないって事は無かった。

買った後にわかった良かったな点

・TouchIDは便利

基本的にロック画面というのが好きじゃないけどこれのおかげでロックをかけるように

なった。指紋登録は面倒だったけどそれだけの価値はある。

買った後にわかったダメな点(買う前から分かってた点に加えて)

・普通に持って左上に指が届かない

iOSのアプリでは左上に「戻る」系ナビゲーションが置かれることが多いのに

指が届かない。Safariはそこを理解しているのか、戻るボタンが左下に移動している。

にもかかわらず、メールアプリもメッセージアプリも左上に戻るボタンだ。

何考えてるんだ。え?ホームボタンをダブルタップで画面が下がるからそれ使って下さい?

アホかと。

・文字入力で誤入力した時に修正が面倒

キーボードにAndroidでいう矢印キーがなく、誤入力したら画面をタッチしてカーソルを移動しなければ

ならない。たった数文字左なんだし、矢印キーの機能は外付けキーボード用についてるんだからキーパッドに

それを置いてくれ。

・カーナビに繋がんないじゃんか

正直、これがiPhoneにした理由の25%くらいだったのに。まぁ八つ当たりに近いのでこれはおまけだ。

iOS7の端末(iPhone5s)は繋がるしナビから音楽再生の制御も出来るがiOS8のiPhone6は上手く行かない。

こんな所の仕様をわざわざ変えてくれるなと言いたい。

ここまではまぁ、普通に我慢可能な範囲だった。正直、慣れれば何とかなる。

一番がっかりしたのはバックグラウンド動作がほとんど出来ない事。

#iOSの設計としてバックグラウンドはダメよ。っていう思想になってる。iOS9とか10とかで変わると思う

例えば、Jawbone UPとJawboneアプリの同期なんてバックグラウンドで勝手にやって欲しいのに

現状は、アプリを起動したときに初めて同期がかかる。Android版はたまに勝手に同期してるのに。

2chビューアとかも裏で勝手に巡回しておいて欲しいのに出来ない。

Dropboxの同期は何とかバックグラウンドでしようとしてGPSの場所移動イベントまで使おうとしてる。

いい加減、バックグラウンド動作をサードパーティーに解放してくれ。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

また引っ越しの予感

    • また引っ越し?

うん。また引っ越し。今はお仕事的に最低週に一回都心に出れば済むということになっているかわりに

作業は自宅でやってね。という感じだったので、都心から離れた所に広い部屋(まおー的には)を借りている。

ただ、この部屋から都心に出るのに正味1時間かかる。そして、まおー的に30分以上の通勤は嫌。

#電車に乗るの嫌、満員電車なんてもってのほか!

そして、、、ついに。色々と事情が変わって新しく都心に事務所を借りるから(できれば)毎日来て欲しい。

・・・うん、まぁ事務所借りるのも賛成だし、メンバー全員毎日集まってた方が良いというのもまぁ同意。

だがしかし。この場所から毎日都心に通うとか考えられない!

ただでさえ電車賃が高いので、正直その分の金額を家賃に回せば都心でも同じくらいの広さに住めるよ状態

というわけでお引っ越しです。といっても、事務所借りる人のやる気次第ではあるけれども

そんなに早くは借りれないと思うし、借りてからちょっとの間は毎日じゃなくてちょっと日数減らしつつ通って・・・

#今だって既に事務所(おひとりさま用)は借りてるので借り換えか

とりあえず年内に引っ越しかなぁ・・・ 11月中に引っ越ししたい気分。

    • まぁでも

マイナスな気分ばっかりじゃなくて都心に一回住んでみたい気もある。

元同僚とすぐに飲めるし。こっそり憧れの秋葉原HUBに行きやすくなるし。

なんか色々と(趣味)考えると割と良いタイミングとすら思える感じ。

    • 問題なのは

知人(都心住み)から預かってる(そして乗り回してる)車の置き場所なんだけどねぇ・・・

共同で都心に駐車場借りるとかっていう話もあるけど、どうしたもんだろうか。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

次の携帯の機種で悩むの巻。

    • 今のところの候補達

・iPhone6

・TORQUE G01

・URBANO L03

    • 当初は・・・

iPhone6を予約してでも買う気満々だった。なぜかというと、MacOSXとの連携がすごそう。

Yosemiteの発表のビデオ見た限りは・・・だけど。

#iPhoneにかかってきた電話をPCで取れるとかステキ過ぎる

でも、Twitterで電池の持ちがヤバいと思われる的な話を聞いてうーん。と。

あと、今のiPhoneのデザインあんまり好きじゃない。角張ってるせいで手が痛くなる。

iPhone3Gの時みたいに丸みを帯びた感じにしてくれれば良いんだけどなぁと思うんだけど・・・

あとは、みんな持ってておもしろくない。というのもあるにはある。

で、TORQUE。ヘビーデューティー系なので仕方ないけど、重い。でもかっこいい。

落としても大丈夫だろうし、何やっても壊れなそう。

URBANO L03 は今、L01を使っていて処理速度以外に不満がないことから候補に挙がっている。

けどこれは、普通に機種変で買う機種じゃないような気がする。他のを買って、飽きたころに

白ロムで買えばお安いはず(L01もそうだった)

    • まぁ、それでも

仕事上で必要だからiPhone6に機種変して、白ロムでURBANOを買う感じになるんだろうなぁ多分。

電池持ちとかで不満がでたらURBANO買うっていう感じだろうか。

あとは、店にいってTORQUEの実物を見て惚れちゃったら仕方ないよね。っていう感じかなー。

その場合は、iPhone5sあたりを6が出たあとに白ロムで入手すれば良いだろうし。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

なんか分からないけどやるよ!

  • * 夜中のテンションで色々と決意したよ!

・とりあえず痩せる。

・コンタクト作ってみる。

・毎日水を2リットル飲む。

・水泳始める

Ingressやりながら歩く ほっといてもこれは達成されそう

ちょっと健康になってみようかなと。その方が色々と楽しめそうな気がしてきたので。

公称145歳のまおーですが、そろそろ体が色々と限界感があって、真面目に健康に取り組まないと

今後それこそ寝たきりとかになりかねないという危機感がわいてきたのでございます。

早死なら歓迎だけど、体が動かないとかで人に迷惑をかけるのはかなり嫌!

だいたい、そんなの楽しくないじゃない。っていうところでしょうか。

…最近、近所で入院した人がいまして。殺しても死なない人だと思ってたんですが、

病名と状況からするとあと5年くらいが寿命になりそうという話があったり、自分の中でちょっと

やりたいことがあるけれども健康じゃないと出来ないんですよねぇ的なのもあったり。

#出来たとしても1〜2年ってとこでしょう

何にせよ、人生も折り返し地点過ぎちゃってるのでやりたいことはどんどんやろうかなと。

#想定寿命ベースだったらもう75%消費済みだし

そういえば、なんか藍色のブツ届いてますね。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

rogue-legacyクリア記念の巻

    • といってもクリアって多分ないんですけれども。

とりあえず、2週クリアして3週目に入って、敵が変化しないで

敵のレベルだけ増加したのを確認した。

レベルをあげれる最大まで上げた。(Lv507、多分隠し要素であと1レベルあがる?)

…実は隠し要素を一つ解禁できてないけど、あんなのできるか!状態なので

まぁ良しとすることに。

トータルプレイ時間 40時間

総死亡数 300回(ちょうどだったよ!)

お値段の割には楽しませてもらったので結構おすすめです。これ

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

サーバーにファンコンつけた

    • というのも

うちのサーバー機、鼻毛鯖のマザーボードなんだけれども、こいつは

あんまりファンを静かにしようという気がない。

#鼻毛鯖自体はファン自体が静かなのでこの制御で問題ない

#けれども、うちのはもうケースは違うしファンも違うしなので…

今までは、ケースのリアファンと、CPUファンだけ回していて、

CPUファンにだけ安物のファンコンをつけてた。

で、今回サーバー集約によりHDDが3台→5台に増設されたので、

フロントファンも回すことにした。で。何も考えずにファンに電源をつないだら…

ちょっとうるさっ。ここも回転数絞らないとダメかー!

というわけでファンコンを買うことにした。

で、ヤフオクでよさ気なのを落札してつけてみた。

サイズのKAZE MASTER 2 というのがまぁまぁの値段で落札できた。

結果・・・ まんぞく!

・ファンコンのつまみを押し込むと平坦になる(想定外の機能)

・ファンを完全OFFにできる(余計なファンをつないであるけどOFFにしてある)

・VFDの表示がちょっとサイバー!(ついでに眩しくない)

※ Wordpressがごきげんナナメなのでサムネイルが生成できないらしい

こりゃまた…なおすかー

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

yayoi-smart-connectの所管

    • 導入部

弥生、取引の自動取り込みサービス「YAYOI SMART CONNECT」を発表

http://ascii.jp/elem/000/000/911/911919/

なんというか、待ってました。やっとやってくれた!という感じ。

ちょっとテンション上がったので、妄想含めて語ってみる。

これは個人向け(法人も行けるかもしれない)の会計ソフトとしては大きな進化だと思う。

    • 革新的だと思ったポイントをつらつら書いてみる

・会計データもクラウドでいいじゃない。

・自動的にデータ連携できるものはデータ連携して楽にしよう。

・弥生が入力されたデータを解析して自動仕分け(ってなってくれないかなぁ)

正直、Money Forwardの後追い的な部分はあると思うけれども、

これを弥生がやることに意味がある。弥生はこの手のソフトではNo1だから。

#シェアNo1=ユーザー数多い。後述。

    • 期待その1 データの自動取り込み(銀行・クレジットカード連携)

現状のやよいの青色申告でもMoney Lookというソフトと連携すれば

1は可能…まぁ可能。だが自動ではなく、取り込みの操作は手動だし、いちいちCSVを

出力して取り込みみたいな操作が必要で正直、手入力の方が早い。これが、オンライン版では

おそらく自動で毎日取り込みみたいな形になるはず。

#Money Forwardがそうなってる。有料会員限定だけれども。

    • 期待その2 振込先、品名データからの自動費目入力

2はオンラインならではの機能。オンラインで自動連携をする人が増えれば

それだけ支払先、品名とそれに対する費目のデータが弥生に集まる。そうすると、自動的に

正しい(かもしれない)費目を提案できる可能性が上がる。

#同じものにお金を使っても人によってどの費目にするかはブレがあるんだけれども、税務署的には

#費目が「税務署の思ってる費目」と多少違ってても構いません。その代わり同じものは同じ費目に

#割り当ててください。というスタンスだろうと考えられるので提案される費目が正確であるかどうかは

#あまり重要ではないと思われる。なぜかといえば、(一部費目を除いて)費目が多少間違っていたとしても

#税金の計算上はあまり意味がない。費目がなんであれ経費は経費で収入から差し引くものだからである。

#ただし、企業向けとなると色々問題が起きる可能性があるので、費目の提案は削られたりするかも。

#もしくは、以前に入力された内容と類似してるときだけ自動入力。とか。

#個人向けの場合は、「入力された内容と類似」の判定をユーザーの境界を超えてやってくれないかなぁと

#期待してる。だって、費目の選択が正しいのかどうか毎度頭を悩ませるし。

#良くも悪くも、集合知(集合愚?)「赤信号、みんなで渡ればなんとやら」

    • 期待その3 帳簿の保存

…これは妄想だけれど、クラウド上に保存されたデータが帳簿のデジタル保存と認められれば、わざわざ

帳簿を紙に印刷して残す。っていう手間が省けて嬉しいなぁ…と思ったりする。

まぁ、認められたとしてもデータは紙で残すことになると思いますが。

#だって、帳簿の保存年限(7年?)の間、参照できるように契約を解除できなくなっちゃう。

#サービス終了とかされたら目も当てられないし。弥生だから、会社が潰れない限りないと思うけど。

    • その他の期待

Twitter経由で経費入力ができるとか(これはできるようにすると書いてある)、

今みたいにいちいち専用のソフトを起動して、経費入力して…みたいなハードルの高さがだいぶ下がる

ので、まとめて入力じゃなくてちょこちょこ入力するようになる。。んじゃないかなぁ

#ええ、今年の経費まだ入力してませんよ。

それでなくても、Webからログインしてちょこちょこ入力できるなら今よりだいぶ良い。

#ソフトの起動に時間かかるんです。。

今年の秋には青色申告オンラインもサービスインみたいなのでもうそっちに移行しようかな…

サービスインの時にデータ移行機能がついていますように。。。

この記事は長風呂したせいで寝れなくなった勢いで書かれた。

正直、今から寝ると起きたら午後になりそうなので寝るかどうか迷っている。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

ここ最近ヤフオクに出品しまくってるの巻

    • 単純に、、、金欠なだけ

この前、VAIO Proを売ったときに思った以上の高値がついたのに味を占めて、

色々と要らないものを売り出し中。

enchantMOONも正直いらないかなと思って売り出すことにした。

なんか調子に乗って買ったものが大体だめぽさんな気がしてきた。。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

core-i7-860を捨てたの巻

    • おかねの無駄遣い。

ある日あるとき、うちのサーバーにはCore i7 860が使用されていました。

ふと、オークションを見ていると、Xeon X3450が安く出品されていました。

これはいい!2台めのサーバーはXeonにしよう!と喜んで落札しました。

新しいサーバーが組みあがり、しばらくの間は幸せに過ごしました。

ある日を境に、Core i7のサーバーが調子が悪くなってしまいました。

不定期にフリーズしたり、カーネルパニックを起こしたりしてしまいます。

予備の電源、メモリを試してみても治りません。

ああ、マザーボードが壊れてしまわれた。仕方がない、新しいマザーボードを

購入しよう。と思ったら、なんとLGA1156のマザーボードは、新品で購入すると

1万円を超えてしまいます。そこで考えました。

このサーバーには処理能力はあまり必要ないし、もうCPUとマザーボードを交換

してしまおう。

交換したCPUとマザーボードはとても快調に動きました。

#強いて言えば、よく確認しないでセット品買ったらMiniITXのマザーが

#届いちゃって、SATAポートが足りないという罠はあったけれども

しかし、まがりなりにも Core i7が未使用で残されているのはもったいない。

未練がましく、中古のマザーボードを購入しました。

組み上げて見ると、やはり不定期にカーネルパニックを起こします。

・・・もう、このCore i7はこわれているということにしよう。

中古のマザーボードが届いた翌日(ようするに今日)Core i7とマザーボード2枚は

パソコンファーム(無料で処理してくれるところ)に発送されたのでした。

おしまい。

被害額

Core i7 860 \15000

マザー1 \7000

マザー2 \6000

このサーバー用に買ったmilleniumも被害なんだろうけど、今のサーバーに使ってるから

まぁ良しとしましょう。PCI-Express x1 のビデオカードって思ったより便利だし。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

vaio-pro-13を売却したの巻。

はじめてヤフオクを使いましたよ。色々と面倒だったけど、結構なお値段で売れました。

といっても、MacBookProの代金に充当するので赤字には違いありませんけれども。。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

徐々に援助をやめるの件

    • 援助っていっても、なんかとっても黒いアレじゃないです。

両親がなくなったときのゴタゴタで色々とあったので、影ながらうちの兄弟にこっそり裏から

資金を援助していたんだけど、さすがにもう何年もたつし、弟達もいい歳になったので、そろそろ

援助をやめることにした。

#してるといってもたいした額ではないんだけれども。一部の公共料金払ってあげるとかそんな感じ。

というわけで、色々と手続き中。なかなか面倒な感じ。

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST

pc遍歴

人生オープンソースのあれに影響されて・・・

無駄に長いので折り畳み。

・PC-8001mk2

小学校5年の時に初めて触れたマイコン。確か、誰かから中古で譲ってもらってから家に帰ったと同時に

ずっと触っていた代物。 が。一週間もしないある日、学校から帰ってきたら電源が入らない。壊れた!

その当時、自分の部屋というものを割り当てられた直後だったが弟に部屋に侵入されたあげく、

キーボード(というか本体)にアイスを落として放置されたらしいとか何とか。

この破壊の反動で、以後ナイコン族へと転落した私はノートにプログラムを書いて一人悦に入るという

とっても根暗な少年になってしまったのでした。あ。あと本は読みまくった。

・PC-9821 model S1

中学校に入った頃に買ってもらったパソコン。 買ってもらった時は本当にうれしかった。

・・・その割には、バックアップもとらずにconfig.sysを書き換えてCD-ROMドライブが使えなくなって

サポートに電話(してもらった)とかいろいろとあった。

#いいわけすると、フロッピーディスクが1枚200円もしたので買えなかった

このパソコンを買ってもらえなかったら、今の私はなかっただろうという機種。

途中で、SASI HDD 40MBを増設し、増設メモリ2MBを積みWindows3.1を動かしていた。

が。Windowsを動かすと遅かったのでDOSで使ってる時間の方が長かった。

HP DeskJet 560jというプリンタを買ってもらい色々と使った気がする。 とはいえ・・・印刷はひどかったし

紙はすぐジャムるしでひどいプリンタだった。

このマシンのおかげで学校のパソコンクラブの展示用のプログラムをだいぶ派手なのにできて、人だかりができたり

したっけ。(そしてそこに先生の悪口を仕込んでたら、誰かがSTOPキー押したらしくてその画面で停止。真っ青である)

・PC-9821Cb3

中学校3年あたりで、近所の家が買ったものだが内蔵HDDがクラッシュしただかなんだかで使えないという理由で

うちに里子にやってきたパソコン。ちょうど、別の知人の家に使っていないSCSIカードと500MBのHDDがあったので

それをつないで動かしていた。Windows95が動いてたのでHover!をやったりした。なにげにテレビが見れたりして

便利だったようなそうでもないような。そのうち、やっぱり使うからと返却依頼があったので仕方なく返却した。

そして前のPCをメインに戻すのである。

・PC-9821 model S1

高校に進学し再びメインマシンへと戻ってきたが、Cb3を触った後だとさすがに遅い。。といってもWindowsを動かさ

なければ何の問題もないのではあるが。 この頃、友達が草の根BBSにつないでいたのでそこでMIDIのデータをDLして

もらって楽しんでいた。確か、お年玉かなんかで KORG 05/R を買ってきてつけたんだよね。。あとはハードオフか

なんかで1000円くらいのアンプを買ってきて、居間の壊れたテレビに付属していたスピーカーをつないで音ならしてたっけ。

・自作機1(Owltec)

大学に進学し、バイトしたお金で組んだPC。確かCeleron 366MHzとかだった気がする。その当時は、Celeron300MHzを450Mhzで

駆動するのがはやっていたのに、ビビって中途半端な選択をした記憶がある。

そして、思いっきりフルタワー。 この後しばらくの間、このケースと共に過ごすことになる。中身はころころと変わっていたけれども。

Celeron 800MHz -> Pentium4 1.6GHz(Northwood, RDRAM) ->(Prescottにあきれてしばらくこのまま)->Athron 64

#HDMI出力がないせい。DVI出力はあるんだからケーブルを買えばいいだけなんだけど、、、

・Sony VAIO SZ

ブラウンな天板にして使ってた。結構お気に入りだった。GPUが載っていたので信Onが普通に動いたし、

軽かったし薄かったしかっこよかったし。不具合もなかった。

・Apple MacBookPro (2007?)

初のMacである。興味があって中古屋を覗いていたらちょうど良いところにあったという感じ。

結局Bootcampして信On動かしてた。キートップまでアルミで、かなり所有感があったが、

VAIOと比べると重いのが玉に瑕。

・Apple MacBookPro (2008 late)

当時の同僚から購入。この筐体はまだ家にある(なぜか動かなくなってしまったが)

メモリを増設したり、HDDをSSDに換装したりでかなり使った。壊れなければ今でも使っていたと思う。

これと引き替えに、VAIO SZとMBP2007は里子に出した。(某ヤフオクで割とよいお値段になったそうな)

このPCはかなりの長期政権となった。(全然不満が出なかった)

最後は、バッテリ切れ→電源が入らないという意味のわからない故障でリタイアとなった。

・自作機2

いろんな事情であまりものパーツをかき集めて自作機1のケースに組み込まれたマシン。

これは確か知人の家に里子に出た後、故障したのをきっかけにうちに回収して、使用可能なパーツだけ流用して新たなPCとして

別の知人の家に里子に出した。その後も、余ったビデオカード(GF 7900GS)で強化されたり、

そのカードが壊れてさらに強化されたり(GF8800GT)なんだか幸運なPCである。今でも信長の野望online専用機として活躍している模様。

・自作機3(Antec)

今も現役なマシン。もう大きなケースは嫌。消費電力vsパフォーマンスを重視してできるだけうるさくないのがほしい!

で、作ったもの。 Core 2 Duo E6750 と RADEON 4850 を積んでいるにも関わらず、電源出力が380Wしかないという不思議ちゃん。

この構成を聞くとたいていの人が言う。「それ、電源足りてるの?」

この状態で数年稼働しているし、特に問題ないんじゃないかと。 2011年に Core 2 Duo E8400に載せ替え。ほんのちょっと高速化。

・自作機4(SilverStone)

ホームサーバーがほしいと思い、ATOMで自作。はじめて Mini-ITXで組んだマシンである。

普通にWindowsを動かしてファイルサーバーとして使用していたが、ある日BIOSのバージョンアップをしようとして失敗。お亡くなりに

なってしまわれた。 急遽、Twitterで部品余っている人いませんか>< と助けてもらって Core 2 Duo マシンとして再生された。

…正直、早くなりすぎである。しばらくの間弟専用機としてリビングのTVの下に鎮座した後、リビングPCの座を他PCに譲り渡し、

ZOTAC製マザーのDVI出力がWindows標準ドライバ以外で動かないというトラブルのため、どうでもいいようなVGAカードを増設している。

当家の仕事用PC→知人宅でサーバー機としての余生を送っている。

・NEC Express5800/S70 Type RB

ようするに鼻毛鯖である。VMware ESXi を動かしたいなーと思っていたらあまりの安さにつられて買ってしまった。

同時に、メモリを10GBに増設して使用していたが、Siverstoneの為にメモリ2GBをぶんどられる。その後16GBに再度増設され

RAIDカード(HP SmartArray P411)を増設したが、その際、物理的にケーブルがさせなくなってしまったため、ケースを入れ替え(HAF932)られた。

今も現役である。後年、CPUをPentium->Core i7 860->Xeon X3450と載せ替えられる。実はCore i7->Xeon X3450で性能下がってるのは秘密。

現在は、RAIDカードを取り外してディスクレスになっている。そして、さらにケースが交換(COOLER MASTER製)されて現役。

・EPSON SV120

仕事用パソコン。別に性能いらないし、静かでちっさいのがほしいということで知人から購入。小さいし、静かだし、DVD読めるしで

リビングPCとして未だに現役。正直、文句つけようがない。

・ThinkPad X60改 X61

知人から購入。ウルトラベースをつけて三男専用PCとして稼働中。 はっきり言ってもったいない。

案外というか、Core2Duo世代のPCって今(2014年)でも普通に使える。

・Fujitsu MX130

安鯖シリーズ第二弾。いろいろ仮想化テストの為に購入した。メモリ16GBに増設、さらにCPUをOpteronに載せ替えた。

チップセットに洗濯ばさみをつけて静音化。小さいし、性能まあまあ、HDD4台積める。良いことずくめ。

自宅サーバースリム化のため、里子に出した。新天地でもかなり活躍している。

・自作機5(SilverstoneHTPCケース)

自作機3が知人宅に里子にでて、その代替えとして組んだもの。ゲーム用にするのが確定していたのでCore i5 3770Kをチョイス

#あとでサーバーに転用しようと思ったときに、この”K”が大問題になる。”K”付きはVT-dが使えない!!

電源も強化。ケースの問題で長尺のGPUが積めなかったので、ELSAのGF660を積んでいる。贅沢。

ゲーム用PCとして現役

・自作機6(安物ケース)

ストレージサーバーとして作った。確かIvybridge版Pentiumだった気がする。

ケース等含めて3万円ちょいくらいで仕上げた。安かった。が、サーバースリム化計画により里子に出した。新天地でディスククラッシュし

なんか別の用途に転用されるとかされないとか。

・VAIO Pro 13 Red edition

赤い。ステキ。かっこいい。…のだが、正直13インチフルHDが辛かった。あとは無線LAN絡みのトラブルがすごい。(相性みたいなのがある)

普通に使っていたが、ちょっと落とした際に破損したことと、職場の無線LANに接続できないことが決め手となって買い換え。

正直、見た目だけであればMacBook Proよりかっこいいと思うし、タッチパネル付きなのも便利。

・MacBook Pro Retina 15 (2013 late)

初めてAppleから買った。整備済み品。これを買う前に秋葉原で2012モデルがもう少し安く買えたが、踏ん切りがつかずにスルーしてしまって

いたところ、ちょうど出てきた。会社の同僚が2012モデルを使ってるので、ちょっと優越感。その同僚の話で、SSDが256GBじゃ足りないよ。

ということだったので、松モデルを探した。(メモリ16GB・SSD512GB・またしてもGPUつき)

正直、以前のMacBook Proと比べると、ものすごい静か。Retina綺麗。SSD多すぎかと思ったけどそうでもなかった。

・自作機7(HAF932)

ストレージサーバー。ディスクをたくさん(といっても4台)積みたかったため、HAF932を使用した。(超オーバースペック)

鼻毛鯖の元々のCPUを流用して、マザーボードを中古で確保して動作させたが、鼻毛鯖のCore i7が余ったため、そちらに換装。

…その後、マザーボードが故障し、Haswell版Pentiumとマザーに交換して現役。

#そして、マザーボードをよく調べないで適当に買ったら、Mini-ITXだったというオチ。おかげで4本以上ディスクをさせない。

…長々書いてみたけど全然面白くない気がする。

一応、今うちで動いているのは以下。

・鼻毛鯖(仮想マシンホスト)

・自作機5(ストレージサーバ)

・自作機7(ゲームPC)

・MacBookPro Retina 15(仕事用)

最終更新 2023/05/27 06:48:00 JST