教習所行ってきた(大型-8日目8日)

今日は

元々リアルタイム更新だったのを追記したりしてるので、所々おかしいかもしれない。

試験前 (13:00)

試験前の説明で格好付けなくて良いです、普通に走ってくれればそれで良いです。

我々は落とすつもりはありません。と説明される。

平均台苦手なら、線よりちょっと手前で止まって下さい。そうすれば乗るところが楽です。

波状路が苦手ならそのまま駆け抜けて下さい。時間足りなくても駆け抜けても減点は同じ(10点)です。

試験順が先頭。ある意味プレッシャーとか感じる前に始まるから良いのかも。

試験後 (13:50)

実はこっそり100点満点狙ってたりしたんだけど、もーそれどころじゃなかった。

怪しかったところ

  1. 波状路が早かったかも
  2. 平均台があきらかに早すぎた
  3. クランクでバイロンひっかけたかも
  4. ウィンカー消し忘れた(一回)気がする
  5. 40キロ指定のところで40でたのが一瞬だけ
  6. 左折時に左足一回ついた
  7. スラロームが遅かった。多分6秒7くらい

1は、まぁそのまま。エンストを恐れてあんまり減速しなかったので気持ち早かったかも

2は、スタート位置をわざと手前にしたのが失敗だった。中型なら必要だけど大型だとむしろ速度出過ぎておいしくなかった

4は、見通しの悪い交差点付近で他の受験者が飛び出してきそうになるのをみて慌ててよけて消し忘れ。大目にみてくれないかなぁな感じ

5は、前に車がいてどーにもならなかった。カーブ曲がったら先に車がいてこの距離で40だすのかよ、ええいままよ!したので必死。と言うかこれ、長い直線の前で試験官が一時停止しろって言って欲しかった感がある。3速40km/hの指示だけど3速入れてないからそれがバレてたら減点。でも、大型の教習車にはギアポジションを示すライトがないので多分バレてないはず。

6は、なんかパイロンこえたあとに試験官がパイロンで止まってたのを気にしてたら次の左折でバランスくずして足ついた。

7はなんかリズムに乗れなくて自分でわかるくらい遅かった。練習だと5秒前半だったんだけどなぁ

なんかこう書いてると落ちた気が物凄くするなぁ。3なんか、一発アウトだし。

最悪の計算をすると1で10点、2も10点、3は一発アウトなので忘れて、4が5点、5は大目にみて、6はどうなんだろ、5点かなぁ。これで、7で減点があるとアウト。

もうなんというか、最初の40キロがいい感じに行けてないのが尾を引いた感じがすごいする。

というか、途中から試験官ついて来てなかったような気がするんだよなぁ。。

で。結果でました。

結果発表が一人ずつ別室呼び出しになった時点で正直落ちたと思ってた。(中型のときは、はい、全員合格です。だった)

で、結果は合格!平均台以外は減点なかった模様。足付きは多分見えなかったのだろう。ということらしい。

まぁ、よくまとまってます。だそうで。

結果聞いたときホントですか!って声がでてしまって、だってどっか落ちるようなとこなかったでしょ。とのこと。

今後も安全運転してください、大型はスピードでますからね。と。

もー、嬉しすぎてやばい。

いやーーーほんとうれしい。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(大型-5日目8日)

引き続き5日目

もうここからは卒検のコース練習のみ。卒業間近だね。

いきなりの雨なので色々と着替えを持って行ったけれども、カッパの威力は絶大だった。

中身なんも濡れない(ただし暑いし、顔にあたる雨は防げない)

2段階 3時間目

コース1のご案内と練習。これは必死でコース覚えまくってたので割となんとかなった。

なんというか、中型の時と違って大型は無駄に距離が長くなるようになっていて嫌らしい。

おんなじ所を何回か回るようになってたりとか。でも、コース1は長いだけで割と自然。

忙しいところもないので割と好き。でも、場内大混雑で全然走れない。ほとんど

一本橋渡るような速度だった気がする…

2段階 4時間目

コース1の見極めとコース2の案内。前の時間に走ったのでコース1は危なげない感じ。

波状路の練習あんまり出来てないのでちょっと不安だけどまぁなんとかなりそう。

で、問題なのがコース2。コース2は1の逆で割と頑張ってショートカットしようとする為に

グリグリ曲がる。レースゲーに例えるならコース2はテクニカルな感じ。

#コーナーが難しいとかじゃなくて、ウィンカー出すタイミングとかがトリッキー。

#というか、卒検の練習全般そうなんだけど、ウィンカー出すのが早すぎて一般道で

#同じ事やったら車に突っ込まれると思う…

この時間の教官は面白かった。前の時間に引き続いて大混雑だったんだけど、

出来るだけ多く見本を見せようとして、ペース上げてもいい?って聞いてくれたので

是非に!っていったらとんでもない早さで走ってくれた。と言ってもちゃんとルール通り

なんだけど、加速速いわ確認が手早くなるわですごかった。割と必死で付いていったので

すごい楽しかったけど、コースは全然頭に入らない。

卒検がコース2になったら合図不良で減点されまくりそう。

というか

予約をよく見たら、実車乗れるのはあと2時間。

次がコース2の見極めで、その次はシミュレータ。たぶん内容は・・・2週間前に同じ事やってるはず。

最後は恐らく普通に見極めだろうから、これ卒検落ちるかもしれないなぁ

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(大型-4日目8日)

なんとなく久しぶり・・・

と思ってはいるけど、1週間まるまる空いただけ。

なんかこの日は記憶が怪しい

2段階 1時間目

波状路

中型の時はただの体験だったけど、今度は突如にこれは課題ですからできないと

もう一回になります!って宣言されるという恐怖。中型の時は全然できなかったけど

大型だと余裕だった。パワーが違うのかうまくなったのかは定かではない。

一緒にやってた中型の子は途中で止まってたのでやっぱりパワーの差かな!

カーブでスピードだすと危ないよ的な体験

中型の時にもやったのでまあ。。内回りのカーブを20,25,30km/hで曲がってね。

あ、道幅はこの線の中だけね(50cmくらい)というもの。

中型の時は25くらいで曲がれなかったけど、今は普通に曲がれてしまった。

というか、正直言って… 遠心力を感じてるときが楽くてやばいなーと思った。

危険回避

中型と同じの。教官が手をあげるので逆方向に避けてね。っていうもの

うーん、やっぱり反応が遅い気がする。

追突体験

ばっちり追突できる程度の反応速度。(ようするに反応鈍い)

慌てるとバランス崩しちゃうよね。だから車間距離取ってね。というもの。

車でも車間距離取りまくりなので大丈夫。

2段階 2時間目

急制動

中型と一緒(こればっかりだなー)。一つだけ楽なのは、大型のがパワフルなので

加速が楽。だからといってブレーキが強力なわけじゃないので、止まる距離は

伸びちゃいますね。という感じ。といってもさんざん中型で練習したので

何の問題もなかったりする。

とかやっていたら、突如に中型の車両が準備されてて、コレで同じことやって下さい。と

・・・もうびっくりですよ。乗ろうと思ってスタンド払ったらもう軽い。

またがったらなんかちっさい。普通に400ccなのに。動きが軽いしふけ上がりも良いしで

あー、なるほど。大型と中型って割と別の乗り物なんだなーと実感。乗りやすい。

でも、なんか正直ちっさいくて頼りないと思ってしまった。

#たぶん、実感するポイントはそこじゃないし、ついでに実際は大してサイズ変わらないハズ

#なので味付けとか見た目とかそういう所なんじゃないかなと予想。

どっちも良いモノだわ。排気量と優劣は全然別だなっていうのがよくわかった。

#きっとそこじゃない

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(大型-3日目8日)

ものすごく暑かった。もう夏だなーって感じ。

4時間目

適当に練習をしたあと、AT車の体験。中型の時も思ったけどAT車運転しにくすぎ。

とはいえ、これは体験なのでまぁ… 楽だなーとは思うけど全然面白くないし、

楽したいだけなら車のが全然楽だし… 近所いくなら原付のが便利だろうなーと思うと

買う理由が全くない。ただ、一つ思ったのはAT限定で教習受けてる人は超すごい。

あんなのでスラロームとかあり得ないし、一本橋もMTと同じタイムっぽいしどんだけ

難易度高いんだと。 教官もあれは簡単そうに見えてかなり大変ですって言ってたけど。

そこに置いてあるハーレーも体験乗車させてくれればいいのになー

#二段階入ったら一回頼んでみようかな感 10Kほど払えばずっと乗れるんだけども

#別にずっと乗りたいわけじゃないんだよなぁ…一回だけでいい。

5時間目

1段階みきわめ。今日もえらく調子が良かったので特に問題もなく。

ただ、スラロームでしくじるとタイムが6秒オーバーになるなーとは思った。

・・・というか、既に卒検のコース図を渡されてるけど、なんかコースが長くて覚えられそうにない。

そっちのがやばいなーと・・・

と言うことで

一段階が終わったので卒検までの日程が確定。最短で6/30、普通だと7/2が卒検になりそう。

たぶん、夏休みが近づいてきたからか予約が取りにくいっぽい。それでも3~4日に一回は

予約取れてるのでまぁこんなもんかなと。

#もしくは、仕事の都合で朝晩のどちらかに寄せてくれってお願いしたせいかも。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(大型-2日目8日)

本当に8日で終わりなのかは実はまだ定かではなかったり。

中型からとってきて初の雨天。

3時間目 バランス

スラロームと一本橋をずーーっと練習。

スラロームは制限時間が7秒(中型より1秒減)らしいので、これ卒検では

減点対象だろうなぁと思ったら意外なことに7秒弱というか6.9秒くらいで

抜けているらしい。とはいえちょこっとしくじると7秒台はあるのでやっぱり

5点減点はやむなしかなと思った。中型の時からずっと、車体を起こすのに

アクセルをあおるのができてない。方向変わったらブン!らしいんだけど、

ブン(ガク) とか ブゥゥゥン(長すぎてとっちらかる)とかうまくいった試しがない。

一本橋もまた難関というかなんというかなんだけど、こっちは中型は7秒で

よかったのが10秒に大延長。そんなの無理に決まってるでしょと思いつつ

やってみると一回目から9秒ちょい。最初の方が早くて後の方で時間稼ごうとしてる

ので後輪乗ったら減速して時間稼いでください。って言われたのでやってみたら

10秒越え連発。一番長いので12。6秒。これだけいければ卒検で減点なしもありうるかも。

#でもあの緊張の中で同じことができるかはすごい微妙。

で、最後にちょっとS字とクランク。相変わらずクランクは安定しないなぁ感。

何がまずいって、たまに右足ついちゃう。卒検でこれやると一発アウトなので嫌な感じ。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(大型-1日目8日)

ということで大型編。

予約時にはまだ免許持ってなかったのでちょっと早く来てね。

っていうことだったので、1時間早く行ったら、手続きは10分で終わったという。

1時間目

基本的操作は中型です的な説明とスペック的な話。20kgほど重さが違いますが、重心が低いので

こっちの方が中型の時より起こしやすいはずです。とりあえず倒すから起こしてみてね→本当に楽に起こせるなーこれ

じゃあ乗りましょ。っていうことで乗ってみると.. えらいパワフルだこれ。

そして、20kgの重さは起こすときは何でもないけど乗ってみると結構違う。

あと、エンジンが2気筒なのでなんかエンストしそうな音に聞こえてちょっと不安。

この教習車の市販モデルを買う気でいたけどどうしようか迷う。

#中型はCB400SF,大型はNC750L らしい。ちなみに大型の車種のが安いという逆転現象

2時間目

定速走行と一本橋。

定速走行は速度の設定が中型の時と同じなので正直楽。

なんだけど、速度計がデジタルなのでぴったり40キロを狙って

39キロしか出なくて速度出てないです。って突っ込まれる。

#40キロ超えないとランプが光らないのでバレバレ

で、一本橋。思わずはやっ!?ってつぶやいたら

大型は時間短いので内容が詰まってるんですよ…だそうで。

一段階が5時間で終わっちゃうんだからそりゃそうだよね。

途中で指摘されたけど、つま先が外に向いてるせいで足が開いてるそうで

ニーグリップがあんまり使えてないとのこと。気にしてなかったけど

ふと下をみたら確かにつま先が外向いてた…わお。

直してみたらえらく体が安定するようになって乗りやすくなった。

あとは、腕が直線に延びちゃってるのでもっと肘を下げて運転せよと。

白バイ隊員は腕に竹刀載せて落とさないようにっていう練習するんですよー

だそうで。やってみるとハンドル切りやすくなっていい感じ。

次の時間の予習ということでクランクとS字もやらせてくれたけど

まさか、クランクが難関になるとは思わなかった。コケはしないけど

足をつくわパイロン倒すわで悲惨だった。おおこれはやばい。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

ヘルメット買いに行ってきた。

めちゃくちゃ高かった。PS4買えるくらい。

自慢にならないけど、まおーは頭が大きい。

自転車用ヘルメット買う時もそれはそれは大変苦労した覚えがある。

#安いのを買おうと思ったらサイズがない、サイズがあるのは割とお高いの…

#仕方ないのでお高いの買ったみたいな。

教習所ではヘルメットを貸してくれていて、普通にXLを使っていたので、

バイク用のヘルメットでは苦労しないで済むかなぁくらいの気持ちで買いに行ったんだけど

見事に裏切られた。まず、店頭にならんでるヘルメットがほとんど入らない。というか

XLはそんなに多く並んでない。これはやばい。でも、頭のサイズを測って貰ったら59.2cmらしく

普通にXLで入るはずなんですが… とのこと。OGKあたりのちょっとお手頃価格のを買おうと考えていたのに

ふと気づけば中のパッドを調整できるアライかショーエイかみたいな状態に…

本当はアライのXXLのやつが一番楽だったんだけれども、店員さん曰く「それは大きすぎです…」だそうで。

結局、2時間くらい色んなヘルメットをかぶり、中のパッドを変えて調整入れまくり…

結局XL買ったんですけどね、ちょっとほっぺたに圧迫感があるのが気になるんだけど、まぁしばらく使えば

パッドがヘタってちょうどよくなるだろうと。

それより、ご予算3万円くらいで考えてたのに、4万円ちょいですよ、もうびっくりですよ!?

ヘルメットの値段ってこんなもんよw
— おぼろん™ (@oborozamurai) June 11, 2016

ですって。こんなもんよと。(WordpressってTwitterのURL張るとこんな表示してくれるのね)

で、この値段出すならシステムヘルメットとかフルフェイスとか買えるわけなんですが、なんであえてジェットなのかと。

これ、理由は単純で… 教習所ではフルフェイスは置いてあるけど推奨しない。という話になっていた。というか

フルフェイスかぶってる人みたことない。なので、当然フルフェイスのヘルメットかぶったことない。

#たぶん、教官から顔が見えないからダメなんだろうと思われる。

話を聞くと、一番ナイスなのはシステムヘルメットだと。じゃあ試しにかぶってみるかと。

#全部閉めるとフルフェイス、全部開けるとジェットのバイザー開けた状態になるという優れもの

もうね、かぶってバイザーを閉めた瞬間に動悸がして、呼吸が浅くなるのが自分でもわかった。

まおーは閉所恐怖症なので、密閉された狭い空間が怖くて仕方ない。でジェットはまだ下が空いているので

まだなんとか大丈夫(それでもバイザー閉めると嫌な感じはするんだけども)

まぁ、慣れなんだろうけど、システムとかにするのは次にヘルメット買い換えるときにしようと思った。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(中型-12日12日目-そつけん!)

終わった、合格した。(アッサリ

なんというか、走行時間より待ち時間のが長くて疲れたー!っていう感じ。

時系列だと、13時開始で説明受けて

(教官が結構厳しい目な事ばっかり言うのでビビる)

乗ったのが13:50くらい。慣らし走行あるのかと思ったらいきなり本番という厳しさ

気をつけてたのは確認漏れとウィンカー消し忘れ。

一歩橋はなるようにしかならないので出たとこ勝負という方針で臨んだ。

序盤は何事もなく、、停止してるのにギア戻し忘れて何度も右足ついたけど、事前情報通り後方確認してから右足ついたので減点なしだった。

一本橋は出だし普通だったものの、緊張してフラついたので減点覚悟で通り抜けることにした。

急制動は、路面乾いてるけど塗れてる判定で基準が甘くなってるけど11mで停止。

普通にやると停止直前にギアを変えてしまう癖があるので、ワザとエンストさせた。(ここでのエンストは減点されない)

あとは最後停車するところでウィンカー出すつもりがクラクション鳴らすというオオボケをかましつつ試験終了

で、合格発表の時の講評、他の人は減点ポイント説明されてるのに、まおーの時は教わった通りに運転できてます。終わり。質問は?

素っ気なすぎなので減点ポイント教えてくださいって質問してみた。

一本橋で減点(5点かなぁ)のみ。あと全体的に速度が遅いです、もう少し機敏に走ると良いですね。とのこと。

クラクション間違えて鳴らすのは減点にならないんだなーと思った。

大型に向けてのシミュレーションをしてみると

ウェーブ路はたぶんクリアできないので通り越して10点減点

一本橋も安全をとって通過して10点減点

スラロームは今より1秒早く走れないだろうから5点減点。トータル25点減点。

うん、なんとかなるかな(敗北主義

何はともあれ明日にでも免許書き換えにいかないと!

中型編 完

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(中型-11日12日目)

いわゆるみきわめ

今日は1時間のみ。まあ卒検受けても大丈夫かを判定するのと、あとは

卒検の練習をしまくる日。

2段階 8時間目

とにもかくにも、ここ最近一本橋で落ちまくってるのでかなりの苦手意識があるので

これを克服しておかないと卒検が危うい。と言うことでそのまま教官に伝えて練習

させて貰うことに。何回かやって特に落ちることは無かったけれども、教官曰く

時間を気にしすぎて後輪ブレーキで時間稼ごうとして不安定になっているとのこと。

ブレーキがダメなんじゃなくて、ブレーキを踏むことで右に傾いて不安定になりがちとのこと。

なので、半クラだけで速度を調整すると安定しますよと。

やってみると本当に大安定。ついでに、左足のギアを踏み続けると姿勢がさらに安定します。

って、やってみたらこれもまた効果あり。これなら卒検なんとかなるかもしれないなーとちょっと自信ついた。

一本橋周りのTIPSまとめ

  • スタート重要。勢い無いと乗った瞬間にふらついて落ちる
  • 線の手前50cmくらいに止まるのはセーフ。(橋までの距離が伸びるので有利になる)
  • 橋の1/3〜半分は普通に進む。残りで時間をちょっと稼ぐ。7秒はこれで余裕
  • 下とか近くを見ると不安定化して落ちる。遠くを見る
  • ギアを踏み続けると安定度UP
  • 半クラだけで速度調整すると安定度UP
  • 橋に対して直線に止まれなかった場合、バックして位置調整しても良い

今日の教官氏は本当にわかりやすい説明をしてくれる人なのでついでに聞いてみた。

1→2に変えるタイミングっていつにすればいいの?→僕は足を話したら即2に変えてます

あ。。。通りでえらいなめらかに加速すると思った。っていうか1速でガクガクさせてたのは

本気で無意味だった模様。

で、まぁ見極めは特に問題無く合格。そして、卒業したら大型も取るんですーっていう話をしたら、

大型楽しいですよーと推されてしまうという罠。何はともあれ卒検の良い結果を期待してます。と。

ここで落ちると大型の予約も全部クラッシュしてしまうので一発で決めたい。本当に。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(中型-10日12日目)

恐怖でもないトリプルヘッダー

今日は、技能→空き→シミュレータ→学科 と1時間空きを挟んだトリプルヘッダーだけどまぁ

実車乗るの1時間しかないもんだからそりゃ体力的には楽だよねという感じ。

2段階目 6時間目 危険予測的な何か

車が右折しそうなので左から抜こうとすると、なぜか車がウィンカー消してこっちに来るとか

バイクが左折しようとすると対向から車が右折で割り込んでくるとか

見通しが悪い交差点で、こっちが直進しようとするとなぜか車が飛び出してくるとか

ものすごくあるあるなのを実車でやるというちょっと怖い体験。

まぁ、正直車の配置で何が起こるか予測付くから対応できるけど、これ公道でやられたら

えらいことになる気がするなぁ…

で、残った時間は卒検の練習。相変わらずコース覚えてないというか混ざってるらしくて、

コース2を調子良く走ってるつもりでいたら、これはコース1ですねー…と指摘されるという罠

でもまぁ、大分覚えた気がするのでなんとかなりそう。

しかし、時々一本橋で落ちるという課題が。スタートの位置が一本橋とズレると落ちるのと

スタートの時の出足が遅いと落ちる(ようはクラッチ操作ミスった場合)。本番で起きなきゃいいけど。

空き

予約状況からすると明日にもう1時間だけ実車乗って、卒検がほぼ1週間後みたいな恐ろしい

スケジュールになっているので、その1時間分を卒検前日に移動した。

一応みきわめらしいのでこれ落ちると卒検の予約も無効に… まあ大丈夫でしょう。

2段階目 7時間目 シミュレータ

なんというか、ものすごくアグレッシブな街中をシミュレータで走るというサバイバルゲーム。

車が端っこに駐車してれば飛び出してくるし、バスが止まってれば後ろから人が横断してくるし

自転車が走ってれば目の前に飛び出してくるみたいな。途中から人間不信みたいな状態で

これなんかしてくるでしょ?してくるでしょ?みたいな状態で警戒しまくるという。

水たまり踏んだ瞬間にコケるのはちょっと笑った。事前調査で知ってたのでちゃんとまおーは避けました。

#でもさすがに教官も、こんなに滑らないけどネ。とは言ってた。あとマンホールの蓋も転ぶ模様

こんな街が実際にあったら絶対車にするわ。

2段階目 学科

といっても、前の時間からの続き。二人乗りするときはこういうこと気を付けてねみたいなビデオ。

二人乗りなんてしないからどうでも良い感。人の命預かるのはちょっと辛い。車なら死なないから良いんだけども。

で、あとは、プロテクタちゃんと付けてね的なビデオ見て終わり。

あとは、バイクは割と盗まれるからね!っていう話とYouTubeの動画を少々。

余った時間で、卒検の話。コースは30分前にどちらかわかる。ミスコースは減点ではないとか。

後ろの方になると、クランクで軽く左足付くのは全然OKとか、

一本橋は線ギリギリで止まらなくていい。30~50cm手前なら許容する。ついでに、位置が合ってなかったらバック

しても良い(ちゃんと後ろ見ながら)とかなんかえらい実践的な話をしてくれた。あとなんだ、台風みたいな

風が吹いていて卒検6人受けて全員一本橋で落ちた話とか。 卒検の合格率は大体7割くらいとか。

まあ、不安なところは次の実技で言えば練習できるからがんばってねーだそうで。

そろそろ梅雨も近づいてきたので卒検落ちるというオチは本気でノーサンキュー。がんばらないと。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(中型-9日12日目)

せわしなかった

教習所行く前にちょっとヘルプコールがあったのでお仕事をしてからの出発。

っていうか、当日に振る仕事としてその量は明らかにおかしいですから。マジで。

振り方もおかしいし。大丈夫かよこのプロジェクト(ダメでしょう、たぶん)

2段階目 4時間目 卒検の練習(コース1)

バスの中で必死でコース覚えたのでこっちは割となんとかなった。

コース1説明するので付いてきて下さい→後はじゃんじゃんリピートして下さい。

と言うことで、ルール内で出来るだけ急いで3周くらい。

#と言っても、急げるのは直線でちゃんと加速するくらいしかないという罠。

何というか、今までやってきたことを普通につなげるだけなのでまぁ…問題ない感じ。

というかなんか妙に調子良かったらしくて、えらい安定してた。

教習車渋滞さえなければなお良いんだけどもコレばかりは仕方ないね。

2段階目 5時間目 卒検の練習(コース2)

ウオーミングアップでやたら飛ばす教官で、何だこりゃ、面白いけど後ろ付いてきてないぞとか

思いつつ始まった。飛ばした(=と言っても一般道より遅い)方が楽しいというかスムーズですなと。

で、今度はコース2らしい。実はコース1と2はほとんど同じというか一部の順番だけが違う。

そのせいで、両方が混ざる可能性がかなり高い。にも関わらず、

最初にいきなりコース1を走って下さい→じゃあコース2説明します→あと練習どうぞ〜

という恐ろしい流れ。そんなことしたら混ざるに決まってるでしょと。しかもコース1を

最初に走ったせいで時間なくてコース2一周しか出来なかったし。

一緒に教習してた人に後で指摘されたけど、思いっきり途中から道間違ってたらしい。

#あ、急制動やってない!とそのとき気づいた。コース2から途中で1に紛れ込んだらしい。

しかも、信号とかでお互いの距離が離れちゃって、教官はこっち見れないという罠

#しかも、急制動で加速する練習するために直線はガンガン加速する系男子、もう一人は

#とてもジェントル(加速しなすぎって最後に教官に指摘されてたけど)だったので、なおさら。

ついでに、一本橋で落ちまくるという大失態。前の時間では安定してますね。って評価だったのに

なんかこの時間は全然ダメだった。一度目で失敗しちゃうと次が怖くて下を見ちゃって、さらに

こっぴどく落ちるという悪循環。そこに居合わせた教官がよく見ててくれて、

ダメなとこを指摘してくれたので3回目は成功したけど、ちょっと不安が残る感じ。

で、もう何回かは卒検のコースを練習することができるのだろうと思ったら、コース2を集中して

走れるのは、これで最後です。とか言われてがびーん!? 車の免許持ってなければもう1時間

練習できるらしいんだけれど、持っちゃってるのでアウト。

予定表見ると、実は実車乗れるのはあと2時間しかない。そして卒検。

・・・は、良いんだけど最後の教習が金曜日で、卒検が来週の木曜日なんですけど?!

1週間振りに乗っていきなり試験とか無理でしょそれは・・・ちょっと予定変えられないか相談しないと。

#最悪、金曜日の教習が見極めだろうから、わざとやりなおしにして貰うとか…

あ、ちなみに明日は地獄のトリプルヘッダーです…といっても、実車、シミュレータ、学科なので

時間が長いだけなんだけども。

おまけ1

スタート地点からスタートするぞー!右合図だすぞー

→あ。車とバイクがえらい勢いで列になってる。こりゃしばらく見込みないや、合図消しー

→「合図だしっぱなしにしといてくださいー」

→oh… しばらく行けないと判断したときは消す癖がついてたわ。

おまけ2

右に曲がるぞー、右合図だして右に寄ったぞー。と思ったら前に右折車いるぞー。

めちゃくちゃ遅い。慎重派ですな。そして右折後、ウインカー消すぞーと思ったらクラクションボタン触っちゃって

プッ・・・・ごめん、ちがう、煽ってないから!

おまけ3

坂道で oh…前に車が止まってますな。ちょっと後ろでとま・・・あああああ!

側道から車出たがってるじゃん、道塞いじゃったよごめんごめん、車の左後ろにぬるっと移動

→それは車間距離詰めすぎです。坂なので後ろに下がってきたらぶつけられますよー

→(だから左後ろにしてるじゃんか)いやー、そこの車がこっち来たがってたので開けましたー

→車間距離取るのは後ろのにいる方の責任ですから。気を遣ってもやられたら損ですー

→oh… まあ確かにそれは言えてるので仕方ないね。

おまけ4

坂道で・・・ oh… 車がまた止まってますな。まぁこっちの止まる場所より先だから良いんだけど。

って、そこに車いたら行けませんがな。なんかえらい手間取ってて(進まないのが3回、エンスト3回くらい)

#割と急だなーっていう坂なのです

中から教官の手が先に行けっていう雰囲気を出してる… 思わずそれは無理だわってつぶやいちゃった。

聞こえてないだろうけども。そしてそのハンドサインは別の車宛だった模様。

おまけ5

実はおまけ2〜5は全て同一の車である。

と言うことは、おまけ2でまおーがやらかしたせいでテンパっておまけ3,4になった可能性が・・・!?

自分のバイクかったらホーンボタン殺すか移設しようかしら。。

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

教習所行ってきた(中型-8日12日目)

教習所編、ついに2/3を通過して最終コーナーにさしかかるか的な…

と思ったら、タイトルに文字列が増えてますね。

2段階 2時間目

この時間は、特に課題があるわけではなく、体験して下さい。っていう類いの教習だった。

波状路

ウェーブした路面というかでこぼこを再現した鉄の塊が置いてあるのでその上を7秒以上

かけて通過して下さい。というもの。とりあえず座ったまんま行って下さいというのでやってみたら

山を越えるごとに、あうあうあうあうプスンという感じで、正直まともに走れたもんじゃない。

と言うことで中腰で超えていくととても良い感じで走れますよーという体験。

確かに中腰だと超えるのは楽なんだけど、そもそも中腰がつらいという問題が。

大型だとこれが課題になるらしい。今回は体験するだけなのでスルー。

ちなみにこれは、河川敷というか河原を走るときに役に立つとかなんとか。

ちょいオフロード的なところ、走ってみたいよね感がすごくある。

緊急回避

速度上げて、教官が旗を揚げるのでそれと逆方向に避けてねというもの。

適性検査で動作が遅いと書かれているまおーなので当然反応おそっ!っていう感じ。

頭の速度に体が追いつかないというか、頭が一瞬ストールして反応が遅れるという。

車よりバイクは小回り聞かないし、回避もできないもんですよ。と

一度目は一瞬逆行きかけて回避。まぁまぁ。二度目は回避するぜぇぇぇぇとちょっと

大回りして隣で一本橋を見てた教官が慌てて避けてた

#そんなに派手に避けないよ!とは思った

遠心力的な何か

内回りのカーブに速度落とさないで突っ込むとどうなるかみたいな体験。

危ないから無理しないようにと思いっきり警告された。カーブに書いてある50cmくらいのエリア

だけで曲がって下さい。というもの。20km,25km,30km/h とやると、曲がれないでしょ的なの。

外回りなら30キロくらいでも余裕で曲がれるけど内回りはキツイ。なんか、ステップすりそう。

どうでした?って聞かれて、「めちゃくちゃ楽しい!思い切りバイク乗ってる感じがした!けど曲がれない」

というきっと期待されていない回答をしてしまい苦笑されるという悲しさ。いや、ものすごく

バイク乗ってる感あった。こんな速度でめちゃくちゃ振り回してるぜ感が味わえるなら安い。

オマケ

教習所でコケて置いた方がいいって言われたんですけどホントですかねーと振ってみたら

実際の道路ではじめてコケると、バイクを捨てる感覚がわからないで、大けがをする可能性がある。

教習所のバイクは扱い荒くてもまぁ大丈夫じゃないですか。だからバイクを捨てる感覚を学ぶと良いですよ。

とのこと。・・・コケるタイミングが浮かびませぬ。というか場内でコケるシーンてどっかあるかなぁ。

なんとなくカーブの立ち上がりでリア滑らせてバイクぽいっ。みたいなのしか浮かばないけど、どれもバイクが

壁に刺さるか、別のバイクに当たるかで大騒ぎになるような場所しかないんだよなぁ…

ついでに、この時間のバイクはなんか調子悪くて参った。低回転で粘らないわ、カチャカチャ言ってるわ

なんか、いまいちPOWWWEEEERRRR!感がないわでなんか楽しくない。十分な早さなんだけども。

2段階 3時間目

急制動

40キロ(3速)まで加速してパイロンでばーんとブレーキかけて11m以内に止まって下さい。という

グランツーリスモの初級に出てきそうな課題。車ならブレーキどーん!ではいOKなんだけれども

バイクの場合は、ブレーキどーん!はい空飛んだーになりかねないのでなかなかハードな感じ。

前の時間と違って、この時間のバイクは良い子だった。というかなんかやたら早く感じる子だった。

ようつべの動画で予習してから教習受けてるけど、その動画ではリアタイヤがロックするのはたぶん

大丈夫です、減点対象じゃなありません。って言う話があったので聞いてみたら、普通にロックしたら

中止(減点?どっちか忘れた)ですって言われた。そもそもロックさせるところまでブレーキかけれないけど。

急制動、まず何がしんどいって40キロ出せない。ビビってアクセルを十分にあけれないので、

加速が遅くなる。そのせいでギア変えるのが遅れる→3速入れたらもうパイロン目の前→ブレーキ遅れる

→止まるの辛い→11mで止まらないみたいな感じ。

仕方ないので、全部の直線でばくおん!をたてながら40キロまで加速する練習したら大分楽になった。

アクセルって結構あけてもなんとかなるんだなーと。

で、次に指摘されたのは、ブレーキ遅すぎです。パイロン1mくらい超えてからブレーキしてますよ。とのこと。

まぁ11mラインより前で止まってるしいいんじゃないかなーと思いつつ、リトライした。

次は、フロントのブレーキのかけ方が甘いというご指摘。ちゃんと止まれてますけどね。というオマケ付き。

フロントブレーキ、かなりの所までにぎれとのこと。ほぼMAXじゃないですかそれ…

で、次。たぶん、停止直前でたぶんフロントがロック。ぎゅぎぃとか言いながら止まった。個人的ベスト停止

だなーと思ってたら、ブレーキは良かったです。ちょっとスピード速いですねと。良い感じではあるらしい。

一つのことを何度もやってるとやっぱりたまにミスるよね。ということで、次・・・やらかした。

発進加速でギア入れるのに手間取って、加速がんばらないとなー・・・とアクセルをガバっとしたら

なんか前輪が浮いた感覚があって猛加速。コケるとは思わなかったけど、はやいいいいいいい!!

急制動を普通にかけて停止。エンストしたけどここでのエンストはOKだそうで。

検定では、右足着地は一発アウト、11mをオーバーも一発アウト。速度不足、ブレーキがフライングは1回リトライ

させてくれるらしいので、なんとかなるんじゃないかなぁと。

なんか止まる直前にギアを下げてしまう癖があるのでそれは検定でやらないでくれと指摘されましたよ。

止まりそうになったら足出しちゃえばギアいじれないのでオススメです。だそうで。

ま、まぁ教習所は教習所のお作法があるので仕方ないね。

オマケ

教習終わりかけの時に、そろそろコース覚えましたか?と聞かれて「全然おぼえてないです!(ドヤっ)」と

回答したら、次からコース覚えてるのが前提になります。一周は案内しますが、二週目からはいきなり

先頭を振られますからそろそろ覚えて下さい。と言われてしまった。

あのー・・・明日2時間教習あるんですが。ということはコース二つやる可能性が…

方向音痴レベル5のまおーに明日はあるのか!?

ついでに、大型の教習受けてる女の子(たぶん中型からそのまま大型いったんだろうなーっていう走り)

が最後にバイク止めた直後にすっ転んだのを見て、思わずセーフだね・・・ってつぶやく一幕があった。

#ちょうど周りのバイクに頭も体もぶつからずに転んでたからセーフ。バイクはどうせガードついてるので

#ノーダメージだし、万が一他のにぶつかっても代わりはいくらでもあるのでOKだし。身体大事。

オマケ2

すごく偶然なことに、急制動が大型の人と一緒だった。

っていうかハーレーはパワフルなので同じ速度でも中型よりギアが一つ下でOKですとか言われてて

マジかよ!?状態。というか後ろから付いてこられるとすごい圧迫感。

ばくおんで言うバイ太くんの後ろから、ドドッドドッドドッって言いながら追いかけてくるというのは

かなりの恐怖。っていうか排気音がデカい。

#どうでもいいけど、ばくおんのバイクのエンジン音、実写から取ってるそうで…教習車のエンジン音は、

#バイ太くんの音そのものです。

で、せっかくなので聞いてみた。大型免許取るか迷ってるんですがどうですかね?

ご回答「絶対に取った方が良いです。(キッパリ)」

ああ、これはもう大型取った方がいいなと確信。

どうでもいいこと

実は暗くなってから走ったのはこれがはじめて。急制動は遠くで教官が手を振ったらスタートOK

なんですが、割と見えにくい。夜間やだなぁ感がちょっとある。

おまけのおまけ

ということで受付に行って色々と手続きしました。色々と面倒なことをやって頂いたようで、お値段が

お安く済みました。(今日中に手続きすればなんとかなるという種類のサムシングだった様子)

そして、まだ中型免許持ってないのに、もう大型の教習の予約が入ってるという

恐ろしい状態に。ということは、中型の教習でやり直し、見極めでNGを貰う、卒検で落ちる。

免許の書き換えに行くのをサボる、または都合でいけない。のどれかをやるといきなり予定が崩れるという

恐ろしい予約状況に…

大型免許はやたら教習時間が少なく、第一段階がたったの5時間、第二段階が7時間の合計12時間だけです。

学科、適性検査はなし(というか受けたばっかりなので省略)なので、7日+卒検の8日で取れてしまう計算に。

何はともあれ、教習所編はさらに8回程度続きます。ということで。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

教習所行ってきた(7日12日目)

今日から

二段階に入った。ということで初回はシミュレータ教習らしい。

で、法規走行しましょうねー。でも二輪は場外に出ないので、その分シミュレーターでやりますよと。

教官はシミュレータをうまく運転してたけど(慣れてるんだろうなー)

シミュレータ、めっっちゃくちゃ運転しにくい。バイク傾けられないのでハンドルだけで操作しないと

#正確に言うとちゃんと傾くけどあんまり傾かない。そして普通ハンドルをガッと曲げることはない

いけないし、頭振っても視界変わらないし、何より加減速の具合を感じられないのなかなか難しい。

だがしかし、シミュレータはどんだけやらかしても判子くれないというのが無いので、気楽にやれて良い。

転んでも痛くないし。で、今回は街中っぽいところをナビの音声に従って走って下さい。というもの。

最初、教官がデモ走行してくれたけど、そのときは割と普通の街中だった。

が。なぜかうちら(3人いた)が乗ってみると、いやいやいやいやそんなの無いでしょ的な街中に変貌してた。

記憶にあるそりゃ無いよをあげてみる

  • 街中のT字路で左折してみたらいきなりタクシーが止まっていた(シミュレータは首振れないので曲がっていきなりタクシーが!?っていう状態になる)
  • 道の端から女の人が歩いてきて、延々と道路の真ん中を歩く。
  • ふと気づくと後ろに赤色灯を回した救急車が!(ちょっとサイレン音小さすぎ)
  • 駐車場からいきなり飛び出してきてノロノロ走るトラック
  • 煽ってくるわけじゃないけど後ろにぴったり付いてくるアザーカー
  • 番外編:おなじ車と何度もすれ違う。(もうちょっとアザーカー増やして欲しい気がする)

そんなことより、なんか今回の教習で大型取りたくなってしまった。という問題が発生した。

  1. 教習前に暇(プロテクターとか付けなくて良いので)なので教習用のバイクを眺めていたら、大型教習用のバイクがデジタルメーターでえらいかっこいい。というか大型のがかっこいい。
  2. 教習曰く、中型取ってバイク買った人は大抵半年くらいして大型免許を取りに来ます。そして、大型にのって最初からこっちにすれば良かった。と仰るのです。

・・・じゃあ最初から大型取ればいいじゃんと。調べたら教習時間たったの12時間だし。

うまくすれば中型と大型のセット料金適用してくれるかもだし…

と言うわけでセット料金適用されるなら続けて取っちゃおうかなとちょっと思い始めた次第。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

教習所行ってきた6日目12日

行ってきた。

1時間目

今までやってきたことの復習というかおさらいと、坂道発進。

坂道発進は何というか、車と違って普通に後輪ブレーキかけながら発進すれば

良いので、下がるというのはなさげ。その代わりエンストはありそうだけど。

#あ、エンストもクラッチ繋がなければ起こらないので無い…かな

そんなことより、上り坂上った後いきなり右折しなきゃいけないというレイアウトが大変厳しい。

上り坂で止まる→坂道発進する→右端に寄る→車こないのを確認して右折

下がりはしないけど全然スムーズじゃない。割と難しいぞなもし。。

後半はAT車の試乗。・・・何というか、これは・・・めちゃくちゃ運転しづらい。

何がつらいって、3000回転くらいまで回さないとクラッチが繋がらない。繋がらないということは

前に進まない。しかも、車体がデカくて重い。あと、足の間に締めるものがないので滅茶苦茶不安。

もうね、ATのスクーターとMTのバイクは別モノ。真面目にスクーター乗るなら練習しないと怖すぎる。

実家に転がってるフォルツァ乗り回そうかと思ったけど、やめた。無理。。

2時間目

1段階目の見極め。今までやってきたのを全部おさらいする感じ。

と言うことは苦手な速度維持もやらないといけない。ぎゃーす。

S字・クランクは余裕。平均台というか一本橋は、最初割と失敗しつつも、後半は安定した。

半クラッチ使わずに後輪ブレーキだけで速度調整して7秒越え。半クラッチ使えばもっと

記録伸びますよ!って教えて貰ったので、やってみると速度遅すぎて撃沈*2。

橋上った瞬間に半クラッチを使って減速しようとして、不安定になって撃沈しているので、

橋の半分までは普通に行っちゃって下さい。っていうアドバイスもらって、その通りにしたら大安定。

8.8秒くらいまで記録が伸びた。大型だとあと1.2秒必要なのか…大変だなー

スラローム

なんか普通にスラロームしても7.6秒らしく、全然問題ないとのこと。

速度維持

一度目。まぁ普通にぶえーっと走って行って大減速。一応速度はでてますが、3速で加速してるので

ちょっとブレーキまでの距離が辛いですね。もっと2速で引っ張って下さい。とのことなので、

もうガツンと加速して(顔が引きつってたかもしれない)軽く40km/hを超えてから3速に。

パイロンで減速始めるとぉぃぉぃ、結構距離ギリギリじゃんかよと。そして事件が。

減速した後、見通し効かない狭いところに行って8の字をやるのですが、ブラインドを抜けると

そこに人が!? why!????!? 慌てて避けて何も起きなかったけど、背筋ひんやり。

そして、今後輪ブレーキ踏めてなかったです。というツッコミ。ブレーキなんか変だとは思ったけど

そりゃダメだわ。ということでリトライ。無事にクリアできた。

と言うことで、なんとか一段階目は無事に完了。

次から二段階いけるようです。と言うことで卒業検定までの予約も一式取って貰ったので、

トータルの回数も判明しました。ということで、本シリーズはしくじらなければ、あと6回+1(免許書き換え)で終了です。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST

教習所行ってきた5日目

今日はシミュレーター乗りに行くだけなのでお気楽。

しっかし、外が暑い。

ということでシミュレーター…は良いんだけど、シミュレーター乗るときは

半袖でもOKだし、プロテクターも要らないのですごく楽なんだけど、受付の場所は

教習と同じ場所。受付したあと素の服装でいるので周りの目が冷たいのは勘弁して欲しい感。

で、別の棟に移動してシミュレーター。期待はしてなかったけど何というか…

飛行機のシミュレーターと違って何というかこう… ショボい。たぶん、シミュレーション用と

それを監視するようでPC2台使ってるけど、イマドキのPCにグラボ積めば普通に1台でいける

というか…CPU内蔵GPUで十分かもしれない。っていうレベルのグラフィックだった。

画面見て最初に思ったのは、これ、リッジレーサー(初代)か!って感じ。

ついでに、風とか荷重とかを全然感じないので本気で操作しにくかった。

第二段階の最初もこれですから。とか言われて正直「げー・・・」としか思えなかったよ

そういえば、最初にブレーキングの話されたの忘れてた。前輪ロックしたら転倒します。

後輪なら滑るだけです。でも、ブレーキは後輪弱めで前輪強めに設定されてます。なぜなら荷重が〜

っていう理論的なお話。シミュレーターでもやらせてくれたけど、ABSは超偉大。

2018年以降は標準装備が義務化で、現在は車種選べば付いてます。だって。

付いてるの欲しいけど恐らく高いんだろうなー。ABS付きだと保険料がお安くなるので、新車で

買えば恐らく元が取れるでしょう。とのこと。買うのは中古のつもりなので…ないだろうなぁ

で、教習車についてないのは何でですかねって話をしたら、ABS付きだと認定取れないんですよーとのこと。

そりゃ、ABSあるなら急制動なんてガツーンとブレーキすればクリア出来ちゃうからダメだわな。

で、シミュレーターで急制動をやった結果… 晴れ 13m(クリア目標 11m) 雨 転倒した(目標20m)

・・・卒検うかるんかいなこれ(不安)

で、最後にお渡しするものがあります。 っやじるしが記入された地図

こ、これはもしや… 「これが卒検のコースです。覚えないとダメとは言いませんが、覚えた方が有利です」

oh… 遙か昔、車の免許取るときに目的地にたどり着けずに落ちたんだよねぇ…

ということで聞いてみた。

「これ、ミスコースしたら失格ですか?」

「もう一周してくれればOK。減点でもない。」

「ただし、走ってる間は全部採点対象だから減点される可能性が増えるだけ。」

まあ、きっと第二段階で同じコース走りまくるだろうから覚えられる…だろう…たぶん。

最終更新 2023/05/27 06:47:00 JST