20190704

雑感

うーん。。。すっきりしない

Done

続・raspiとjetson活用

jetson nanoにzabbixを入れた。イマドキ風に当然 docker使用。

とはいえ、aarch64 (arm64) のコンテナが無くて、自力ビルド。

でも、zabbixの公式にdockerfileが置いてあったので助かった。

(not for production というコメントついてるけど)

明日、mysqlのダンプを流し込んでagentの設定を変更して本番にする。

OpenVPN VM 再構築

Debian 9 で再構築したら使用メモリが減った気がする。

Ubuntu18.04で立てたのと同じ状態で 200MB程度のメモリで済んでいる。

これからは全部debianに置き換えようと思う。(ただ、debian 10 がどうなるかによる)

dockerのログ問題

色々考えたが、スタックトレースの事を考えると

各アプリケーションでログをファイルに出させてそれを読むしか解決策がない気がする。

逆にそういうのがない nginx は簡単にパースできて楽。

TODO

サーバー崩壊の修復

  • OpenVPN待受サーバー
  • jetsonにzabbixを構築してサーバーセグメントに移動
  • ラズパイを家セグメントのみに変更

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190703

雑感

うーん。。。すっきりしない

Done

cloudflare障害

ソフトウェアのバグですって。正規表現には気を付けよう

録画サーバー再構築

Docker化してあるので楽だと思ったら、SAMBAでハマった。

リポジトリに反映してあるので次は安心。

OSはdebian 9 を選択した。 あと数日で10が出るけれども。

raspiとjetson活用

諦めて、jetsonにはzabbixをやって貰うことに。

これでメモリ量的にはmisskeyが動くはず。 知らなかったんだけど、jetsonは aarch64、raspiはarmhf でアーキテクチャ違うのね

crystal disk info

Windowsのディスク監視ってどうすりゃ良いのってトゥートしたら

CDIでいけるとのこと。入れてみたら確かにいける。

しかし、メールの設定に正しいのを入れてもエラーが出る。

仕方ないのでサンプルで入っているGmailにしたら通った。なんだこれ

TODO

サーバー崩壊の修復

  • OpenVPN待受サーバー
  • jetsonにzabbixを構築してサーバーセグメントに移動
  • ラズパイを家セグメントのみに変更

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ(来週はやいうちに)

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190702

雑感

ひどい日だった。

Done

Windows Server -> 他に移行

WindowsでMirakurun動かすのが辛いと思ったので移行しようとした。

結果、Ryzen & PCIパススルーはギャンブルということがわかった。

ESXi… VMを起動出来ない(device power on に失敗しました)

Proxmox… PT3のPower Stateが変更できない的なエラーがdmesgに出てどうにもならない

環境は、 ASRock X370 Gaming K4 / Ryzen 1700。

RAIDアレイ崩壊

他のOSというかハイパーバイザーへの移行の際に何かを間違えたのか、

RAIDカードがRAIDアレイを認識するとBIOSで停止するという症状がでてしまった。

しばらく放置しておいたところ、RAIDカードが過熱してビープ音がなったのでこれは

もうだめだと判定。6TBのアレイがお亡くなりに。。。

と言っても、たまたま前日に大事な所はバックアップしていたのと、ClashPlanにバックアップを

取っていたのであまり困りはしない。

だがしかし、RAIDカードを外したせいでSATAポートが不足してしまい、HDDを減らさざるを得なくなった。

そしてVMが2個ほど巻き添えで飛んだ。これはバックアップない。つらい

cloudflare障害

財団とまおー丼は別のPC(thinkcentre)で避難していたが、唐突に接続不能になった。

502が返ってくる。なにごとかと思ったらcloudflareがDDoSを受けていた。とのこと。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ(来週はやいうちに)

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190630

雑感

ふつう。

Done

nginxログ収集

  • VPSにfluentd入れて収集する必要がある

nginxバージョンアップ

恐らく問題はないと思うけれども、Ubuntuのリポジトリのnginxより、nginx公式の方がバージョンが

上だったので、公式リポジトリからインストールしなおした。

ユーザー名が www-data -> nginx になったのでちょっと混乱した。

MinioのバックエンドをAzure Blob Storageに変更&VPSに移行

タイトルのまま。自鯖で動かしていたMinioをVPSに移行して、バックエンドのストレージをAzureに。

これで、自鯖の回線を使わずにReadアクセスは可能。 Writeが自鯖とVPSを経由してしまうのが

よくないと言えばよくないが、こればかりは仕方ない。

なお、無料枠の都合でAzureを使っているが、AWS S3使ったりWasabiの方が遙かに楽。

バスタオルを熱湯につけた

どうもカビ臭いので75度の熱湯につけておいた。

干してる最中に雨に降られたので無意味な気もするけれども。。。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ(来週はやいうちに)

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190626_move-to-hexo

Wordpressの管理画面に入るのがおっくうで、日記をまったく書かなくなってしまったので、

hexoに移行しました。思ったより簡単でした…

と言いたいところですが、そうも行かず。 ハマりポイントを列挙しておきます

Wordpress-hugo-exporter でwordpressサイトを markdownに出力

Hugoで動かそうと思ったけどなんかイマイチ上手く行かないので、hugo形式のmarkdownを

hexo形式に変換した。やったことは以下

yyyy-mm-dd-title.md を yyyymmdd_title.md にリネーム

1
2
3
4
5
for orgfile in `find . -name "*.md" -type f`; do
    NEWFILE=`echo ${orgfile} | sed 's/\([0-9]\{4,4\}\)-\([0-9][0-9]\)-\([0-9][0-9]\)-/\1\2\3_/g'`
    mv $orgfile $NEWFILE
    echo $NEWFILE
done

日本語タイトル(ファイル名)だと年月日が上手く切り出せないのでファイル名変更

20190601_日本語.md みたいな形だと日付が取得できない。これ、issue書くべきなのではないだろうか。 仕方ないので、既存のものは全て yyyymmdd__タイトル (アンスコが二つ)にリネームした。

permalinkにしか影響がないのでまぁ、よいでしょう。

1
2
3
4
5
6
for orgfile in `find . -name "*.md" -type f`; do
    basename=`basename $orgfile`
    NEWFILE=`dirname $orgfile`/`echo ${basename:0:8}`__`echo ${basename:9}`
    mv $orgfile $NEWFILE
    echo $NEWFILE
done

1ディレクトリにmarkdownがあると大変なので、分割

yyyymmのディレクトリを掘って、そこに入れるようにした。

Wordpressでカテゴリを階層化していると categories: [“a”, “b”, “c”] になっていて困ったことになったので全てタグ扱いにした。

1
2
3
4
for orgfile in `find . -name "*.md" -type f`; do
sed -i -e "s/categories:/tags:/g" $orgfile
echo $orgfile
done

まとめ

普通にエディタで書けるようになって楽になった。WordpressでもAPI対応の編集ツール使えば同じ事はできたかもしれないが、

有償だったり大変だったりで、結局これで良いのでは無いかと思っている。

なお、内容はgithubにあげて、netlifyでホストして貰っている。楽な時代で良い。

最終更新 2023/05/25 15:34:00 JST

20190625

雑感

昨日サプリを飲んだからなのか、ちょっと良い感じ

Done

フロントのVPSへの移行

VPSでリバースプロクシ(nginx)動かして、バックエンドをVPN経由で。 効果は、深夜帯にロードが1秒早くなった模様。

あと、PPPoEが廃止できるようになった。

また、ローカルのnginxを停止できたのでメモリが節約できた(その分OpenVPNが持っていった)

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
OpenVPN
ubuntu serverですぐいくでしょ
→ipアドレス変更が反映されない
じゃあSuSE Tumbleweedだ
→OpenVPNのSuSEFirewall2の設定分からず死亡
鉄板のCentOS7だ・・・
→多分バージョン違いか何かで繋がらず
debian9で…
→間違えてGUIインストールする
debian9で…
→簡単だった。←イマココ

wordpress -> hugo 乗り換え

Wordpressの重い管理画面が辛すぎるので乗り換え。

hugoにEXPORTできるプラグインがあったのでそれを使って乗り換えた。

まだ準備中だけれどももうすぐできそう。

TODO

nginxログ収集

  • VPSにfluentd入れて収集する必要がある

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190624

雑感

昨日全然寝れなかった感じがあってつらい。

Done

IPv6

まず、家庭内にIPv6が通ってない。ルーターまでは来ているけれどもそれが正しく城内LANに配布されていない。

問題としては、うちはひかり電話を契約していないので、RAで/64が降ってくる。

そして、ネットワークが二つ(家庭内LAN、サーバーLAN)ある。なのでネットワークを分割したい。

が。RAは/64で配布することしかできない。 DHCPv6を使えばもっと小さいのを配れるらしいけれども、

Windows ServerのDHCPv6は、/64を配るのが前提になってる。

そりゃ、テンポラリアドレス作るのに/64がいるから仕方ないよね。っていう理解をしている。

今の所、正直言ってこれは詰んでいるのではないかというお気持ち。またフレッツ網の仕様か…

VPN

結局の所、PPPoEが遅いというのが元々の問題なので、試しにVultrに借りているVPSと、transix経由で

VPNを貼ってみた。使ったのは速度が速いらしいというSoftEther。 Linuxだと構築めんどい…

と思いながら構築してテストした瞬間、Ping6してみると想定外のIPアドレスが…

そうだった、このVPSとはOpenVPNのリンクがあるんだった。

で、iperf使って測定してみたところ、最大 97Mbpsをマークした。

それってVDSLなので城からのWANの速度MAXじゃないですか。。。

と言うことは VPSでリバースプロクシ(nginx)動かして、バックエンドをVPN経由で。っていう

変態構成が組めることに。。

CloudFlare障害

BGPルート漏れによる障害。Mastodonインスタンスはメディア、WebともCF適用済みなので

見事にヒット。これ、もらい事故みたいなもんなのにCFの障害って言われるのつらみ。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

フロントのVPSへの移行

VPSでリバースプロクシ(nginx)動かして、バックエンドをVPN経由で。っていう

最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20190623

雑感

アコスタでMastodon繋がりの人と会えたのでよかった。

Done

Misskeyインストール失敗の巻

docker-compose使って動かそうとしたものの、なにやらDB回りでエラーが…

メモリもなかったので早々に諦め

Pleromaインストール失敗の巻

素からやってみた。 なにやら Elixirのバージョンが合わないって出て心が折れた。

TODO

IPv6

PPPoE経由の部分が本当に本当に遅いので、全部transix経由にしたい。

しかしそうするとサーバー公開してる部分がどうにもならなくなる。

さあどうしよう。

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190622

雑感

雨。。

Done

続・cloudflareをmastodonに適用

zabbixに入れているページロード速度測定からみると、cloudflareを通すと1000msくらい遅くなっている。

https://mstdn.nil.nu/@nullkal/102315519249631978 > 日本からだとCDNのサーバーが遅い場所になってしまう可能性がある。

もう少し現状維持でデータを集めて、一度 cfをOFFにして再度比較してみたい。

sidekiqのキュー監視

https://github.com/kedamaDQ/zabbix-mastodon-sidekiq/blob/master/zabbix-userparameter-sidekiq.conf

結局この方法をもっとひどい感じに使った方法でクリアした。 理由としては、statsdの送信頻度が10秒程度で、早すぎることと、形式がzabbixと異なりすぎてどうマップされるのか分からない。

dockerコンテナまで作ったのにつらい。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
#!/bin/bash
TMPFILE=/tmp/sidekiq-zabbix.txt

docker-compose exec -T redis ash -c "\
    redis-cli get stat:processed && \
        redis-cli get stat:failed && \
    redis-cli llen queue:push && \
    redis-cli llen queue:pull && \
    redis-cli llen queue:mailers && \
    redis-cli llen queue:default && \
    redis-cli zcard schedule &&\
    redis-cli zcard dead \
    " > $TMPFILE

KEYS=()
KEYS+=("sidekiq.processed")
KEYS+=("sidekiq.failed")
KEYS+=("sidekiq.queue.push")
KEYS+=("sidekiq.queue.pull")
KEYS+=("sidekiq.queue.mailers")
KEYS+=("sidekiq.queue.default")
KEYS+=("sidekiq.scheduled")
KEYS+=("sidekiq.dead")

i=0
while read line
do
  MYLINE=${line}
  MYLINE=`echo ${MYLINE} | sed -e s/.*integer..//g`
  MYLINE=`echo ${MYLINE} | sed -e s/\"//g`
  echo $i ${KEYS[$i]} ${MYLINE}
  zabbix_sender -c /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf -k ${KEYS[$i]} -o "${MYLINE}"

  let i++
done < $TMPFILE

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190621

雑感

イマイチ集中できてない。ついでに寝不足だったので昼寝した

Done

OpenSuSE

SuSEだった時代から一度も触ったこと無かったけれども、おすすめの声があったので

触ってみた。 インストーラーはキレイなGUI(その代わりメモリ2GB割り当てないと遅い)

ローリングリリースなのと、スタンダードなのに分かれていて、好みで選べるのも素敵。

nginxのログ

Graylogに飛んでいなかった。理由は、 td-agent を enableし忘れていた。というもの。

ついでに、error.logも飛ばすように変更。

cloudflareをmastodonに適用

ページロードが遅い気がするので、全面適用。正直あんまり変わらない。

なるほど、アセットをコンパイルするたびにファイル名が変わるとキャッシュ戦略上すごい楽。

日報、一日欠けてる

どこの日か分からない。ちょっと悔しい

筋トレ

した。

sidekiqのキュー監視

SidekiqのAPIからいこうとすると、色々と面倒(もしかして有償機能?)なので、バックエンドのredisから

調べると楽だった。 と思ったらMastodonで情報提供頂きました。

https://github.com/kedamaDQ/zabbix-mastodon-sidekiq/blob/master/zabbix-userparameter-sidekiq.conf

(この値、書き換えるとsidekiqのダッシュボードの数字が変わってなかなか)

と思ったら、

https://mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/102310470756343627 https://mstdn.ikebuku.ro/@cybergene/102310480438420517

Mastodonはstatsdでメトリックを送信することができるようなので、statd -> (proxy) -> zabbix を明日試すことに。

(redis-cliを連打すればなんとかなるのはわかったので)

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190620

雑感

生産性が低いというか、気が散ってるというか…

Done

Arch Linux

dockerホストにするためにインストール。なんというか余計なものがないので

起動が早い。何より、AURがいい、パッケージが新しくてよい。素敵。

Chinachu

やっと移行が完了した。苦労ポイントとしてはsambaのオプションが一番大変

chinachu自体は割と簡単にdockerizeできた。

元のdockerfileがなかなかハードな書き方だったのでそこが辛かったくらい。

misskey

動かしてみたいけれどもメモリがたらふく必要そう。

正直、計算してみたけれども増設しない限り無理

zabbixをjetson nanoに移動 1.5GB dockerイメージビルド用VM削除 2.0GB 雑用のWindows削除 2.0GB

・・・色々つらい割に空かない。増設のが早い。

TODO

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

痩せる

  • プールに行って泳ぐ

未解決案件

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない
最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190618

雑感

なんか全然生産的じゃない日だった。

Done

Elasticsearch

https://twitter.com/poponuki/status/1140988732524208128

インデックス辺りのシャード数を1、レプリカを0に設定した。

ESのメモリはインデックス数*シャード数に比例して消費される。とのこと。

TODO

Chinachu

公式のコンテナ+Sambaで立てたいがなぜか手が回らなかった。

続々・docker log 問題

  • そもそもログは記録されているが解釈されていない
  • スタックトレースとかの複数行にわたるログを解釈できてない

職務経歴書

  • 外枠(プロジェクト名と日付)
  • プロジェクトの中身 (2018)
  • プロジェクトの中身 (2017)
  • プロジェクトの中身 (2016)
  • プロジェクトの中身 (2015)
  • プロジェクトの中身 (2014)
  • プロジェクトの中身 (2013)
  • プロジェクトの中身 (2012)
  • プロジェクトの中身 (2011)
  • 自己PR

進捗ありません!

最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

新しいバレル!

BASARA 帝

ダーツのケースに入りきらないのでしまうときはティップを外す羽目になってる。けど見た目がお気に入り!

最終更新 2023/05/27 06:46:00 JST

20190616

Done

fastladderコンテナのforeman問題

Mastodonコンテナと同じように、dumb-initを挟んでWebとクローラーを別コンテナとした。

ソース https://github.com/yakumo-saki/fastladder-docker-compose Dockerhub https://hub.docker.com/r/yakumosaki/fastladder

fluentd

dockerコンテナを走らせるVMに全部仕込んだ

TODO

続・docker log 問題

  • ElasticSearchのVMがHDDにあったので復帰。
  • ElasticSearch起動確認
  • Graylog導入
  • ログ転送を仕込む
  • ログ転送をもっと仕込む
最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST

20190615

DNSサーバー

RTX1200のDNSサーバーはEDNSに対応していないとか何とか。

せっかくWindows ServerがいるのでDNSをやって貰うことにした。

DHCPはRTXのまま、セカンダリでDNSも継続。

ElasticSearch

前に使ったVM、起動してるようなしてないようなというか、メモリ不足で落ちていたので

色々とメンテナンス。メンテナンスついでに、Elasticsearch 7.1 にしたら見事に

Mastodon側が対応していなくてアウト。あーあ。

Elasticsearch

既存データは諦めて、Elasticsearch6.8をインストールしなおした。

結果、Mastodonは動くわ、Graylogは動くわでえらいこっちゃ。

Graylog

感覚的には、Kibana + Logstash + ログ有効期限 な感じ。

Web UIから全部設定できるのはとても良い。

ただ、indexの名前が prefix.0 .. 20 とかなのはつらい。

yyyymmddとかになってくれると良いんだけど。 ファーストインプレッション的にはすごく良い。

もっと使い込んでいく。

地味にメモリ喰いなlogstashが止めれたのが嬉しい。

Beats Inputもあるので、metricbeatとかはそのままでも良いのも良い。

TODO

fastladderコンテナのforeman問題

fastladderコンテナは foreman を起動して複数プロセスを起動しているが、

これは本来別のコンテナにされるべき。 VMで運用していたときは、systemdのserviceを分けていたので

コンテナが分かれても問題ないはず。 ロギ上も同一コンテナで複数プロセスが動いてしまうと出力が混ざって辛い。

続・docker log 問題

  • ElasticSearchのVMがHDDにあったので復帰。
  • ElasticSearch起動確認
  • Graylog導入
  • ログ転送を仕込む
  • ログ転送をもっと仕込む
最終更新 2023/05/27 02:50:00 JST