20201115-move_to_kde

移行について

きっかけ

Globalmenu(画面上部にメニューバーが出るやつ)がどうしても使いたかった。 Gnomeがなんか微妙というか、デザイン的にすごく微妙な感じがしてきた。例えば

  • 標準だと時計が真ん中にあって意味がわからない(拡張で変更可能)
  • 左側にあるActivityが使いにくい(拡張で変更可能)
  • トップバーという一等地にあるのに無駄に隙間ばっかり

だけれども、一番の不満はGlobalMenuが使えないことだった。 追記:GnomeでもGlobalMenu自体は使える模様。ただし、Gnome自体はメニューバーを使わないUIが推奨っぽい。 標準のアプリケーションはすべてハンバーガーメニューになっている。

移行

もともとはUbuntuを使っていたが、KDEは気になっていて、KDE neonを試してはいた。 ただ、HiDPIにしたときGUIからモニタごとの拡大率が設定できない問題があって毎度挫折していた。

ディストリ選定

.debか.rpmを扱えないディストリだと後々面倒(アプリがない)になるのがやだなぁというのがあり、Kubuntuにしようかと一瞬思ったが、 KDEは現在進行系でHiDPI周りの修正が入っているというのと、Waylandへの移行も進行中ということで、KDEの最新に追従したい。 とすると、KubuntuよりはKDE neon? Fedora KDEスピン? …よく考えたらArchにすればすべて解決では?大体のソフトウェアはリポジトリ化AURにあるだろうし。ということでArchにした。

HiDPI問題

方向性として、対応は3パターンある。

  1. Wayland
  2. Plasmaに拡大をさせる
  3. Plasmaに拡大をさせない

結論は3にしたんだけれども、不採用の方から書いていくと

WaylandでKDEを使うと、今の所安定性があまりよくないのでなし(突然フリーズしてログイン画面に戻ったり、固まったりする)

Plasmaに拡大をするのは PLASMA_USE_QT_SCALING=1/etc/xdg/autostart/org.kde.plasmashell.desktop のplasmashellを指定しているところにつければ良い。 https://phabricator.kde.org/T8177 が。これをやると画面上部にパネルをおいた場合に、ウィンドウを最大化するとパネルの下に潜り込んだり、パネルに配置したウィジェットの位置が変になったり… さすがデフォルトで無効にしているだけあって変な動きが多発する。

最終的にやったのは…

  • グローバルスケール200%
  • xrandr でスケーリングを指定
  • フォントDPIを192dpi(フォントDPIを変更するとグローバルスケールを使え。って表示されるけれども、グローバルスケールだけだと文字が小さい)
  • ~/.xprofileexport GDK_DPI_SCALE=2 を指定
  • フォントサイズの指定は少し調整
  • ~/.config/chromium.conf-force-device-scale-factor=2 を指定している

インストールしたもの

  • Latte Dock

解決できた問題

問題:chromiumを開くと KDE Wallet がパスワードを要求してくるが、何を入れても通らない

解決策:KWallet Managerから標準で作られている kdewallet を使って適当なウォレットを作って、一度 kdewallet を削除する。 その後もう一度 kdewallet を作る。暗号方式はbrowfishを選択する。(作成するときにパスワードを聞かれるのでユーザーアカウントのパスワードと一致させる) ウォレットの名前を kdewallet にしておくのはなんか標準の名前じゃないとだめなパターンがあるみたいなので合わせておいている。

問題:vscodeからssh鍵を使ってgithubにpushできない(git: sshaskpass exec… というエラーがでる。ターミナルから git push はできる)

解決策:

以下の内容のファイルを ~/.config/plasma-workspace/env/ssh-agent.sh に作成して chmod +x ~/.config/plasma-workspace/env/ssh-agent.sh した上で再起動する。

1
2
3
#! /bin/bash
export SSH_ASKPASS=/usr/bin/ksshaskpass
/usr/bin/ssh-add

既知の問題

  • なんかGlobalmenuのフォントが怪しいような…

その他

OverGriveの作者がaurのページであちゃーな書き込みしててげんなり。 OverGriveのページでもaur使うなって書いててなんだかなぁ… $5で安いのは良かったんだけど、さすがにこの姿勢は許容できないのでInsyncを検討する羽目になった。 https://aur.archlinux.org/packages/overgrive/

TODO

  • 衣替え
  • IX2215手配
  • InSync評価
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201115-release-note

起きたこと

なんかダルい

体がだるい感じが抜けない。なんだろうこれ

窓枠の調整

大きな窓が閉めたときにきっちりしまっていない(上側が浮いてる)のに気づいたので、調整してみた。

https://www.kondo-gr.co.jp/be-side/30_one_point/care/07/

うちのとは異なるが大体こういう感じ。必要なのはドライバー一本だけ。 調整した結果、なんか外の音が小さくなるわ、エアコンの効きは良くなった気がするわですごい効果が高い(気がする)

ブログ移転

WriteFreely、Markdownの解釈も微妙なところがあって例えば

  • タスク形式 [ ] が解釈できない
  • 段落と段落の間に文章がないと描画がおかしくなる?
  • 列挙の前に改行がないと変になる?

あと、UIがいまいち…これはシングルユーザーモードにしていたせいもあると思うのだけれども。 draftに保存したあと、publishするときの画面遷移がなんで?っていう感じだったり… 地味な不安が溜まっていたので、以前使っていたHexoに戻した。 これだと画像貼るのが超面倒なんだけれども、雑記の方に画像を貼るのもレア事象だと思うのでまぁ…ということにした。 副作用として、過去の記事も全部復活したのでいきなり大量の記事が復活した。

リングフィット

休み

TODO

  • 衣替え
  • IX2215手配
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201114-release-note

起きたこと

なんかダルい

体がだるい感じが抜けない。朝も起きれないし

倉庫部屋の窓にフィルムを張った

倉庫部屋に続くドアを開けると異様に寒いので、窓の断熱をどうにかするためにフィルムを張ってみた。 しかし、この窓は針金入のガラスなのでガラスに貼るフィルムは使えない。

embed

なので、ガラス自体ではなく窓枠に張るタイプのフィルムにした。 出窓的な窓であれば、これ一つで2窓(ようするに一箇所の引き戸両方)貼れる。 ベランダとかに出るような大きな窓なら1フィルムで1窓(引き戸なら2フィルム必要)

リングフィット

プランクがつらいのはやっぱりかわらない。あと、二の腕系がめちゃくちゃつらい。

TODO

  • 衣替え
  • IX2215手配
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201109-release-note_3rhdyhf4ky

起きたこと

デザフェス行きたかったけど例のコロナが怖くていけなかった。。 後遺症残るとか聞いたら怖すぎてリスクがデカく見える

OpenWRT

IPv6を通した。 https://blog.nerves-concord.io/openwrt-ipv6-to-lan-without-hikari-denwa/

パックマン Championship Edition2

ゲームPCに入ってたのを思い出してちょっとやったらハマった。

zabbix復活

Raspberry Pi 3Bに入れていた Zabbix 5.0 を 5.2にアップグレードしたら、zabbix-serverがDBをマイグレーションする時に異常終了してしまい(double freeみたいなエラーメッセージ)、中途半端DBバージョンとなってしまって、立ち上がらない状態になっていたのを修復した。 なお、これは公式のaptレポジトリから入れたzabbix5.2で起きている。ソースコードからRPi3上でzabbix-serverをコンパイルして試してみたが、同じ結果だった。 DBのバックアップをとっていなかったので(アカン)、armhfでのテストがされてないだけでさすがにx86_64なら行けるだろうと踏んで、以下の手順で修復した

  • RPi上の中途半端な状態のDBをダンプ (pg_dump -Fp zabbix)
  • ダンプをx86_64なdockerが使えるホストに転送
  • dockerでpostgresql(バージョンをRPiに合わせる)とzabbix-serverを構成する(docker-composeファイルをおまけにつけておく)
  • docker上でpostgresだけ起動してダンプをロード、zabbixユーザー、DBが必要なら作る。(必要なはず)
  • zabbix-serverを起動してDBマイグレートさせる。
  • docker上のpostgresのDBをダンプ
  • RPiに転送して取り込み
  • RPi上でzabbix-server を起動する
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
version: '3.3'

services:

  server:
    image: zabbix/zabbix-server-pgsql:ubuntu-5.2-latest
    environment:
      DB_SERVER_HOST: db
      POSTGRES_USER: zabbix
      POSTGRES_PASSWORD: example

  db:
    image: postgres:11
    environment:
      POSTGRES_PASSWORD: example
    ports:
    - "5432:5432"
    volumes:
    - ./postgres_data:/var/lib/postgresql/data

サーバー証明書の更新をJenkins化

cronで処理していたが、ド忘れの原因になるしログが残らないのでJenkins側で処理するようにした。

kubernetesのresource

k9sで見ているとresourceが記述されてないpodが多くて%CPU/R, /L とか %MEM/R, /Lが0になってしまって寂しいのと、ノードの偏りがあるのでresourceをできるだけ記述していっている。 ESXiのノリでcpu: 2000M とか書いたらスケジュールできなくなって焦った。 cpu値は、1秒あたり処理に使える時間(ms)なので cpu: 1000m と書いたら1CPU占拠まで。2000mとか書けばCPU2個使える。

リングフィット

オババが腕、足、腹筋全部に負荷をかけてくるのでしんどかった

TODO

  • 衣替え
  • IX2215手配
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201102-release-note_0pi7spzusr

起きたこと

歯が痛くない!

歯医者キャンセル

あまりの痛みに別の歯医者に行ってしまったので前の歯医者の予約をキャンセルした。 (人柄が)いい先生だったので残念ではある

OpenWRT

19.07.3 -> 19.07.4 にバージョンアップしたらLuciからPPPoEが消えてしまった。 接続はされているようだし、ダッシュボードには表示されているので動いてはいるけれども、これは設定を保存した瞬間にPPPoEが消えるやつでは…?

Arduino

Linux版のArduino IDEがつらいので、PlatformIOに移行しはじめた。

リングフィット

プランクがつらいつらい

TODO

  • 衣替え
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201031-release-note_tdnercwdbs

起きたこと

朝から歯が痛くて泣きながらロキソニンを買いに行った。

歯医者

痛くてたまらないので近所の以前通ってた歯医者に予約を入れて行った。 なんと、予約の時間の直前に歯が痛くなくなるという大ファンブル。 なんだかんだで神経を抜いてもらって、痛くは無くなった。 痛くはないけど麻酔が切れて今はなんかすごく疼く感じがする。

IX2215入札

釣り上げ屋だったらしく、ギリギリで別垢入札されて沈没。 その後出し直しをしていたので試しに入札してみたら即高値で更新してきたので確定っぽい。 あーあ。

リングフィット

20分超え。過去のステージの達成度が意外と低いのでココらへんどうしようかな感。 あと、フィットスキルのマップが拡張されて〜〜〜Lv2が出てきた。

TODO

  • 衣替え
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201028-release-note_kqmvok5bh4

起きたこと

朝から歯が痛い

PPPoEパケットロス

今日はひどかった。pfSenseの管理画面でパケットロス30%を観測して、実用上もマズい以外の何者でもなかったのでOpenWRTのルーターをおもちゃ箱から復活させた。 実は、OpenWRTはMAP-Eに対応しているのだが、19.07.4ではWebからMAP-Eを設定することができない(Javascriptエラーで保存できない)。 このバグ自体は修正パッチがマージされているので、19.07.5?か、次のバージョンが出れば修正されると思われる。じゃあ /etc/config/network を手で編集すればいいじゃんという話なのだが、Twitteとかを見る限り、ひかり電話の契約がないとうまく動かないようだ(うちの環境でも動かなかった) Javascriptエラーはともかく、こっちは… 本当に本当に、ひかり電話契約なしだと/64が降ってきてしまう仕様はどうにかしてほしい。/60くらいが降ってきてくれればなぁ… オプションでも良いからどうにかしてほしい。(月100円とかそういう感じで…)

IX2215入札

OpenWRTのMAP-Eでもウチでは動かないのがわかったので諦めてIX2215を買うことにした。RTX1210じゃないのは、中古価格が強気なのと、RTX1210から既に6年が経過していて、そろそろRTX1220がでるんじゃないかなぁという読み。 …と、もうRTXは飽きたので(!?) 違うコマンド体系なのを使ってみたいなという気持ち。 (IXのソフトウェアが中古でも入手可能ということがわかったというのもある)

リングフィット

色々あったので1ステージだけやった。

TODO

  • 衣替え
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201025-release-note_3esjjq122k

起きたこと

微妙な日だった。休息日

テレビ裏のぐちゃぐちゃを整理した。

テレビの冷却用スリットにタイラップを通して(タイラップに折り目をつけてから差し込むとなんとか入る)そこにワイヤーラックを引っ掛けた。あとはワイヤーラックに機器をタイラップどめしたり、ワイヤーラック用の棚をつけてそこに載せたり。 すごくスッキリしたというか、掃除が楽になった。とても良い。

Gnomeカスタマイズ

時計が真ん中なの気に入らない、dockぽくしたのがイマイチ。。。 とか色々とextensionを漁っていた。だんだんいい感じにはなってきたけども、なんでこんなの初期状態で入ってないの?っていうのが多い気がする。

PPPoEパケットロス

pfSense 2.5.5 がバグっていて2.4.xにダウングレードすると治る。 という動画がYouTubeに上がっていたので、試しにDevelopment Branchにしてみた。 通常ブランチからDevelに切り替えるとFreeBSD 11 -> 12 に更新されるようだ。 そして、いまのところパケットロスは収まっていて、なんか速度も早くなっているような… このバージョンでとりあえず当面様子見することにする 正式なバージョンは 2.5.0-DEVELOPMENT (amd64) built on Sun Oct 25 07:01:12 EDT 2020 Updateの設定のBranchを Latest Stableに戻したので、おそらく2.5.1が出るまでは更新されないはず。2.5.0の正式版が出た時に更新してくれると一番良いんだけども。 →やっぱりダメでした。これは2.4.4に戻した方がいいかもしれない。

リングフィット

足関係が続いててなかなか責めてくる。 アシバタバタがつらい。

TODO

  • 衣替え
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201024-release-note_a8xvhm10en

起きたこと

今日は飲み会なのでアレ

メインPCのOS入れ替え

Linux Mint自体は気に入ってないわけではないのだけれども、正直、カスタマイズしようとすると微妙。 Cinnamon-Spicesはほとんど登録がないし、gnome-lookでテーマとかマウスカーソルを変えようとしたら使えないとかが連発する。というのが微妙につらいので乗り換えることにした

Fedora 32

最初に試したのはFedora 32。 なんか色々とうまく行かなくて諦め。多分モニタ周り。 Fedoraなら半年ごとにバージョンが上がって最新のGnomeが使い続けられるだろうと踏んだんだけれども、甘かった。Wayland、まだまだ実用には厳しそう。

KDE neon

つい先日、KDEがバージョンアップしてHiDPI周りが改善した。というのを見たので試してみた。そもそもモニタごとに拡大率が設定できない。xrandrすれば行けるだろうけども… KDE自体が微妙に合わないなぁと感じたので深追いしないで次へ

Arch

最新が常に使えて、ソフトウェアも大体パッケージで揃ってる。が、色々と沼。 ArchもGNOMEを入れるところまではすんなり行ったものの、Wayland… X11に切り替えてもなんかうまくかなくて諦め。HiDPIは祟る。

Ubuntu 20.04

Gnomeの最新を使うのは諦めて鉄板の選択。GnomeだけれどもX11ではないので割とすんなり。以前もハマった現象 https://twitter.com/maoh_nol/status/1319816715308392448/photo/1 (ディスプレイごとの拡大率は設定できるが、それをするとなぜかディスプレイ同士が重なってしまう) がまた発生したが、 nvidia-settings で同じ設定をすると正常に設定できるので、その状態で、 Save to X configuration file すると直った。

MacBook Proも持っているので、少しそっちに寄せた操作感にしたいなと思っていたので、そういう感じにした。ブラウザから拡張入れられるのは良いね…だし、カスタマイズ系も動く。 ああ、こういう感じよ… っていう感じ。 しかし、全部がおっけーというわけではなく… https://twitter.com/maoh_nol/status/1319918721608028160 ウィンドウ右上のボタンが変。押せるからまぁ…だけど。

リングフィット

服を買いに行って疲れてたのにさらにやってもた。 足関係のマップでめっちゃ疲れた

TODO

  • 衣替え
  • ダイソンバッテリー捨てる
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201023-release-note_7v8eb51ghq

起きたこと

低気圧継続…

服を買いに行った

が、見事に完売。。まさかそんなにすぐ売り切れるとは(発売から1ヶ月) やっぱり惚れた服はすぐ買わないとダメだわと思った。

リングフィット

服を買いに行って疲れてたのにさらにやってもた。 足関係のマップでめっちゃ疲れた

TODO

  • 衣替え
  • ダイソンバッテリー捨てる
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201022-release-note_sxru9m22c6

お気持ち

  • 低気圧つらい

起きたこと

パケロス

  • LANケーブルを置換したがやはり時間帯によってパケロスが出ている。
  • これはもう単純にPPPoEがダメ?それともVDSL - 電話ソケットのケーブルがダメ?

リングフィット

  • 20分超えでやってしまった。めっちゃ疲れた

TODO

  • 衣替え
  • 服を買いに行く
  • ダイソンバッテリー捨てる
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201021-release-note-rm5r_rx402w8fbp

お気持ち

  • 朝からなんかこう身体も気分も重くてまったく何もできない日だった

起きたこと

so-net問い合わせ

MAP-E対応ルーターのレンタルが永年無料なのでそのうち届くと思っていたが、1ヶ月たっても届かないので問い合わせ。結果…

  • V6プラスオプションを契約していない(IPoE オプションを契約している)のでルーターが送られない
  • IPoEオプション解約はこの場で受け付けるが、V6プラスオプションは次の月曜日以降に自分でマイページから追加する必要がある

流れでそのままIPoEを解約してしまったが、MAP-EというかV6プラスの対応方法を調べてからの方が良いかもしれない。普通のルーターは対応しているが、アレげなルーターとかソフトウェアルーターは対応していない場合の方が多い。 というより、 https://www.jpne.co.jp/books/v6plus/ の本を読むとV6プラスとは、MAP-EのDraftベース?のちょっと独自な代物に見える。これは…対応されないのではないか(本の中でも詳しい説明は公開されていないので説明しない。と書かれている部分がある。サービスしているところがスポンサードした本なのにそんな部分があっていいの?対応してほしくないの?というお気持ち) ただし、独自解析の結果がネット上で公開されていて手動で設定をすれば使えるという記事があるっぽいので少し頑張ってみるつもり。

あと、多分おそらくIPv6のアドレスを振ってくる元が変わると思うので、prefixが変わるんじゃないかと推測してる。 今は 2409:10:〜 のアドレスがふられているが、240b:〜 に変わるかなと思っている。

パケロス

  • どうもLAN内のVDSLモデム行きのLANケーブルがおかしいのか、電話線がダメなのかわからないけれども、WAN行きのパケットが1~10%ほどロスしているようだ
  • とりあえず、長い(15m)のケーブルを置換してみることに。
  • と思ったら時間帯による・・・? もしかしてPPPoEが原因??

リングフィット

  • 20分超えでやってしまった。めっちゃ疲れた

TODO

  • 衣替え
  • 服を買いに行く
  • ダイソンバッテリー捨てる
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201020-release-note_4u0e3arv6b

お気持ち

  • 今日はOpenTTDデーだった。

起きたこと

OpenTTD

  • 砂漠
  • オリジナルシナリオ(というほどのものではないけれども)
  • コスト変更modを入れて電車の維持費x8
  • 土地の上げ下げコスト x16k倍(実質不可能)

バランスは大体良い感じ。目指すところとしてはバス、トラックが活躍できるバランス。 標準だと余裕がアリすぎてダレるけれども、このくらいにすると終盤でもそれほどお金ダダあまりという程にはならない感じ。

ダイソンのバッテリー交換

  • Amazonで買った互換品が届いたのでそれに交換。
  • サクラチェッカーで調べていたらほぼすべてがサクラレビューで正直つらかった
  • 買ったのは以下。 唯一?サクラチェッカーで合格がでていたので…ちょっとお高いけど。
  • 付属(おまけ?)のフィルタは正直うーん。。な出来。
  • バッテリー自体はバッチリハマって普通に使えました。ソニー(村田)セルって書いてるのがなかなか良さげ感あります。

embed

リングフィット

  • 30分ほど歩いてからプレイしたら汗がすごかった。マットにぼたぼた汗が落ちてた。

TODO

  • 衣替え
  • 服を買いに行く
  • ダイソンバッテリー捨てる
  • 炭酸ボトル買う
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201019-release-note_dy6ska6b5m

お気持ち

  • 朝からめちゃダルダルでなんかダメな一日だった

起きたこと

応用情報本番

  • 合格発表がまさかの12/25。鬼かー

k8sのロギングをfilebeatに変更

  • 公式でyaml公開されていてとても楽に導入できた。
  • が、なぜかドキュメント上のyamlが存在しないバージョン 7.9.3 を指していてコケるのでそこだけは直した。
  • PodのannotationsによるAutoDiscoveryは初期状態のyamlでは無効にされているので注意
  • とりあえず、公開されているmodule、mysql, postgresql, redis, elasticsearch, kibanaのPodはすべてannotationsを追加した。
  • ログがバッチリparseされていてよさそう。
  • filebeatを入れてElasticsearch上にIndexが新規作成されると、自動的にaliasを作ってくれて、ILM(Index Lifecycle Management) まで設定してくれる。あとはkibanaでILMだけ調整すればおっけー。素敵。
  • どうでもいいけど、logstashはもうdeprecated? バージョン 5.8.3とかで止まっていてJava 11だと動かないみたいな状態みたい

リングフィット

  • 新しい技を入れたら威力は強いけれども身体への負荷も強くてなかなか

TODO

  • 衣替え
  • 服を買いに行く
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST

20201018-release-note_lwtfwezplt

お気持ち

  • 応用情報の試験、入場でトラブって15分遅延してた。
  • 遅れた分を昼休み短縮で取り戻すパワープレイ、なかなか…

起きたこと

応用情報本番

  • 自己採点でAMは合格点をかなり超えているので大丈夫そう。
  • PMは… 正直ギリギリかアウトだと思う。必須問題とアーキテクチャで時間を使いすぎた
  • 3問を90分で解くみたいな状態になってしまってうーん。。ちょっと失敗したかも。
  • あとは、午後は完全に集中力が切れてた。
  • 午前の問題の解答、即日公開とは思わなかった。はやい。

リングフィット

  • しんどかったので軽くやって前のWorldに戻ったら、敵が1ターンで全滅してびっくりした。

TODO

  • k8sのロギングをfilebeatに変更
  • 衣替え
  • 服を買いに行く
最終更新 2023/05/27 02:48:00 JST