20201225-note

起きたこと

  • クリスマス

ケーキ

ローソンに行ったら1000円だったので買った。おいしかった。

リングフィット

  • 外出たのでなし

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201224-note

起きたこと

  • クリスマス・イブ

EnvBoy

カラー液晶対応、デザインとかはとりあえず適当にして、表示はされるところまで来た。 全画面更新しちゃってるので画面がチラついている。これの対策用のコードを書くところで いい加減データ構造がダメダメなところに少しずつメスを入れている。 ※ Arduino IDEで書いていたのでstructとかclassが使えるの知らなかった プログラムの構造自体もなんというか微妙なところはあるのだけれども、そちらはとりあえず置いておく。 徐々にデータ構造はきれいにしていくとして、明日中に一通り動くものを2セット組まないとなので 程々でv3.0としたい。

机の下回り

タイルマットを敷いたら… 椅子が動かなくなった。 ようするにタイルマットが柔らかいので椅子のキャスターが沈み込んでる。 タイルマットの上にラグ敷いてるから行けると思ったんだけどなぁ

リングフィット

  • 外出たのでなし

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201223-note

起きたこと

  • 異常に眠い。

EnvBoy

カラー液晶対応

バイク駐車場解約

これでバイク周りのすべての手続きが完了した。

机の下回り

ラグを引いているんだけれども底冷えするので自分の足元だけタイルマットを敷くことに。 ようは、昼寝しようとして机の下に潜ったら寒かった。Amazonに注文。ポイント使って2000円なり。

リングフィット

  • 外出たのでなし

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201222-note

起きたこと

  • 今日は少し暖かかった

OpenTTD

1900年からはじめて1984年、インフレとかによって維持費が増大しすぎて相手側が破綻。 4000万ポンドをチートで送信するもさらに破綻。 電化したときに維持費が一気に上がるのを気にしなかった模様。 インフラ維持費ルールとベースコスト4xはさすがに後半でバランス崩れた感じがある。 とはいえこちらの会社は黒字を出せていたのでやりようかなという感じはある。 電車を引くのにデメリットが出ていて個人的には割と良いのでは…という気はする。

行き先システムをONにしたとき、唐突ではないにしろいきなり売上が下がりだす現象が 発生するという不思議がある。各部確認してみると、旅客系の駅の満足度が最悪(0%)とかに 落ちていてそこの収益が減っているというのが起きているようだ、乗り継ぎをしようとしたら 乗り継ぎ先が来ない・または満員で駅にずっと取り残されるので満足度が減り続ける。みたいな。 旅客量が増えるとどこかでボトルネックが発生してそこから先がいきなり満足度だだ下がり。 というのが起きるので定期的に満足度が低い駅のボトルネックを解消(大抵は増発すれば治る) していく必要があるというのがちょっとめんどくさいというか、醍醐味ではあるのだけれども 規模が大きくなってくると正直手が回らない感じが辛い。 かと行って放置すると確実に売上が下がって赤字に突入するので油断ならない。 (バニラ状態なら20年もたったら資金のことを心配することはないのだけれども、今の設定にしてから  そういう状況になったゲームはなく、行き先システムをONにしてからは毎回破綻ENDである)

EnvBoy

追加でいくつか欲しいと言われてしまったのでaliexpressに注文した。 にしても、このカラーTFT液晶と格闘するのか、、色のセンスがびもーなのに。という感じ。 とりあえず、最初は色とかなしで普通の作りにしようと思っている。 余裕があったらボタンを押すと文字色が変わるくらいは実装するかも。(Button2に慣れないとというのもある)

リングフィット

  • 外出たのでなし

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201221-note

起きたこと

  • 寒い!

Fastladder

自分専用に動かしているが、MySQL上のcrawl_statusesテーブルが壊れてしまった。 きっかけというか、Web画面からRSSフィードを追加した瞬間に応答がなくなっておかしいなぁと 思った瞬間にcrawl_statuses.ibfファイルが壊れていた。 しかも、バックアップが取れていなくて割と詰み。 ダメ元でcrawl_statusesテーブルを作り直してみると crawlerは動かない(クロール対象がないみたいな動き)がWeb UIは動いたので、subscribeしていた フィードをエクスポートして、DBのデータを全部削除、インポートしてレーティング付け直し。という 手順で復旧した。 おおよそ3時間かかった。

バックアップ見直し

Jenkinsのsshgetの仕様がめんどくさい。親切なんだろうけど、from: /test/work to: c:\\test, filterRegex:/*/ とかやるとworkというディレクトリが送り先にできてしまう。この挙動を抑制したいけどできない。 (from: /test/work/ とかやってもダメ。というか本来は from: は単一のファイルを指定するものらしい) ずっとこういう仕様なので変更はされないかなぁ… 仕方ないので、後段で bat (windowsバッチ実行)を使ってよしなにしている

EnvBoy

T-Displayは対応することにした。Aliexpressで色々と検索してみた結果、これ以上コスパに優れたボードが存在しないと 思い知らされたため。最悪、液晶部分は使わずに外付けという手もあるのだけれども、ブレッドボードの面積を超えてしまうので できればやりたくないなぁ。。。ということでソフトウェア側でなんとかすることにした。

リングフィット

  • 外出たのでなし

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201220-note

起きたこと

  • 寒い!

EnvBoy

カラーTFT液晶の対応をロードマップから外した。 初期化の方法がイマイチすぎるモジュールでしか動かないのでやる気が萎えてしまった。 TTGO T-Display ESP32についてる液晶モジュールが微妙なのかなんなのか、特定のライブラリでしか 上手く動かない。他のライブラリも結構試したんだけれども全然だった。 あと、EnvBoy自体がカラー表示を必要としていないというのもある。

が。ESP8266+OLED液晶が乗った基板の値段=T-Displayの値段 なので正直…うーん。 諦めてT-Display限定で対応してしまおうかなぁと悩んでいる

人外マーケット

エリアは狭いのにすごい濃度だった。いいなーあそこまで突き詰めるとかっこいい。 なおお値段…(服代より装備代の方が超高く付く…すごく良いんだけど)

Crystal Aglaia Tokyo

pHiさんのアクセサリを見たくて行った。 バングルほしいなぁほしいなぁだけどLサイズとかじゃないとつけられなそう。

リングフィット

  • 久しぶりにやった。えらい。

TODO

  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
  • iPhone廃棄
  • 確定申告の仮締め(for ふるさと納税)
  • ふるさと納税
  • EnvBoyフルセットのやつをもう一台作る
  • ゴミ箱にキャスターつける方法調べる
  • ワイドパンツ欲しい
  • いい感じの手袋
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • サーバーのファン交換(12cm)→別に交換しなくてもいいかになってる。
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201219-note

起きたこと

  • 寒い!寒い!

倉庫部屋

配線を変更して暖房器具を増設した。 思ったよりいい感じに収まってとても良い感じ。

ゲームPCにファン増設

…のつもりでファンを確保したが、既に装備されていた。 配線されていなかったので配線をした。 結局GTX 1060の温度はあまり変わらないらしく、負荷がかかると結構な音がするのは変わらなかった。

EnvBoyX 2.7

IPアドレスが実は表示しきれないことがある可能性が判明したので修正。 mDNS名の表示も追加。

リングフィット

  • なし

TODO

  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201218-note

起きたこと

  • 寒い!寒い!

ラズパイと格闘

というか、4DPi32と格闘… しんどかった。 https://blog.nerves-concord.io/raspi-zero-and-4dpi32/

リングフィット

  • なし

TODO

  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201217-note

起きたこと

  • 寒い!

OpenTTD

都市の発展に一番効くのは土地の広さだった。 なんというか、色々と脱力してしまった。 その代わりに宛先システムをONにすると 定期的に駅の評判が悪くなってある時突如に赤字になるというイベントが発生するようになって (ボトルネックが発生してそれを放置したためで意図したイベントでは無いと思うが) 変な緊張感が出てきた。 1900年スタートで 1964年まで進んだ。

Raspberry pi zero と 4DPi-32 (rev2ではない)

どうにか動かしてくれって押し付けられた。つらい。

リングフィット

  • なし

TODO

  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • EnvBoyのロゴ部分を点滅させるようにする(IPとカブってる)
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201216-note

起きたこと

  • 寒い!

Elite:dangerous

ここ数日ずっとハマっている。お金がなさすぎたのでRobigoにいって旅客運送してる。 あっという間にお金が溜まって、ORCAを買ってきてさらに旅客運送してる。 とりあえずエンジニア改造しないとFSDの距離が短すぎてつらい。 最初、Pythonの武装済のやつで移動していたら1ジャンプ15lyくらいしか飛ばなくてほんっと 移動に時間かかった。Meta-Alloyを運ぶところで4回やり直しになったときはもうやめようかと。 6A Fuel Scoopつけて武装類全部はずして20lyくらい飛べるようになったらだいぶ楽になった。 ORCAは最初から武装を全部捨てて旅客仕様にしているので25lyくらい飛べる、こりゃ楽。 友好度がallyになると5,6件出てきたりしてこりゃ楽ね… とりあえず1億くらい稼げたけどもっと稼いでとりあえずエンジニア改造勧めたいなぁ…

あとは、Krait PhantomとAnacondaを買ってきて乗り回したい感じ。

リングフィット

  • なし

TODO

  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ゲームPCにファン増設(サイド8cm, フロントなら8cm or 9cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201211-release-note

起きたこと

  • 昼間は温かいのに夜寒い!

ログ取り込み見直し

フロントのnginxのログが取り込まれてなかった。filebeatのmoduleは有効になっていたものの、 nginxのログを /var/log/nginx/{access.log, error.log} に変更していたのが原因。

Jenkinsジョブの一部をdeclarative pipeline に変更

Scripted Pipelineで書いていたけど推奨されない書き方なのでやってみた。 確かに形式がカッチリ決まっていて良いかもしれないけどちょっと冗長な気もする。 変数の定義がよくわからなかったのが使いやすくなった。

バックアップジョブが壊れていたのを修正

zabbixのDBバックアップが壊れていた。postgresを入れ直したのにpg_hba.confを書き換えてなくて pg_dump -U user が失敗していた。

リングフィット

  • なし

TODO

  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201210-release-note

起きたこと

  • 昼間は温かいのに夜寒い!

OpenTTD

割と設定がいい感じに行ったので覚書

ゲームオプション

  • 行き先設定あり、非対称
  • 災害なし
  • 初期の借金 500000ポンドまで
  • 1900年スタート(1915年くらいにするべきかもしれない。鉄道までが遠かった)
  • 第一次産業の出資可能(出資ではなく調査まで)
  • 一つの町の中で産業の重複許可
  • 飛行機の速度 1/1

newgrf

  • BSIP (経済拡張)
  • 1000 x 1000 温帯マップ
  • BaseCost Mod
  • UK Road vehicle
  • Simple City builder (乗客 5 、郵便物 5、商品 5 / 1000人、ゴールは5万人)
  • av8 airplane

ポイント

Simple City builder周り

  • 品物ごとに有効無効のチェックがあるが、機能していないので数量を0にしないとダメ
  • シナリオを作って使用する場合は、シナリオエディタに入る時点で設定を済ませないとダメ
  • シナリオをマルチでプレイする場合は、一旦シングルでシナリオをスタートさせて、CityBuilderが機能しているかどうか(Cityに .: City :. 表示がされているかチェック)して、すぐにセーブし、そのデータをロードしてマルチプレイしないとCity Builderが効かない
  • マルチプレイ時(?) ホストになるプレイヤーに毎月、HQを立てろというメッセージがでるが無視する必要がある。

なんでこんなにバグバグなのを使うのかという感じだけれども、これが 2017年更新で一番新しい…

BaseCost Mod 周り

ゲームバランスが標準だとぬるめなので厳しい方向に調整していく。

  • 鉄道・船・飛行機の維持費4倍。後半、全部鉄道でOKになるのが嫌なので、バス・トラックを優遇。船、飛行機はなんだかんだで収益力が高いので同じく4倍。
  • 土地の上げ下げ32k倍。 これは土地の上げ下げを普通の値段にすると後半は全部更地にしていけばいい。っていう状態になるので、いっそのこと土地の上げ下げができない値段にしてしまえ。という設定

uk road vehicle

幅広い年代のバス、トラック、トラムが入ったnewgrf。1900年スタートだと鉄道が使えない(1926年まで鉄道は使えない) ので、これが入っていないとにっちもさっちもいかなくなる。バランスが崩れるような車両は入っていないので、安心して導入できる。

BSIP

経済拡張。発電等で生産効率が変わるようになる。 新しい産業は特にない。 が。。これを入れて1900年スタートにしてしまうと運べてない産業がバタバタと閉鎖してしまう問題がある。 オプションの発電所をすべての町に作る。にチェックを入れておくべきだった。 Production Rateが0%になってしまうと救えない(材料をいくら入れても生産できないし、そのうち閉鎖する)

まとめ

1900年〜1920年くらいまでの間、トラムを使わざるを得ない状況になる(馬車の旅客運送が1904年くらいにできなくなり、バスも登場しないため)が、これが意外と面白かった。 鉄道とトラムの違いがあったり(Uターンさせる場所を確保しないとトラムはターンできないとか)、速度が違うバスと入り混じって渋滞が起きたり、2マス連結のトラムがあったり、新鮮だった。

何より、道路運送しかないので隣町が非常に遠く感じる、時速35kmとかなので本当におっそい。輸送量もほどほどなので台数が増えるので管理をある程度しないと混乱する。

1920年くらいからバスが35km/hくらい出るようになるのでトラムが不要というかほぼ不要になるが、既に引いてしまったトラムどうするの?という問題に直面するようになる。トラムは道路に併設できるが、あと数年で鉄道も使えるようになるので、専用軌道にしてあれば鉄道化が楽になるが、鉄道は維持費が高くなっているので変なところに引くと赤字になる。

1930年くらいまでプレイしたが、トラムを鉄道に置き換えるか、あえて問題を先送りするかという葛藤がおきて面白い。(トラムは2000年くらいまで使えるが性能が上がらず、バス、トラックに負ける) マルチプレイしたが、おおよそイーブンの状態なので、来週続きをプレイする予定。

リングフィット

  • なし

TODO

  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201209-release-note

起きたこと

  • 昼間は温かいのに夜寒い!

バイクの売却

24万円。50万円で買って5年間所有して、1000km走って半額戻ってきた。 そう考えると割とかなり満足。買った店にそのまま売ったから。というのもあるんだろうけども。。 次にバイクを持つなら小型の125ccとか250ccくらいだろうなぁ…

バイク保険解約

電話で解約した。中断証明書を出してもらってるので10年は等級が維持できるみたい。 掛け金の半額くらい戻ってくるので満足。

リングフィット

  • なし

TODO

  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
  • サーバーのファン交換(12cm)
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201207-release-note

起きたこと

  • 昼間は温かいのに夜寒い!

バイクの買取依頼

とりあえず適当に査定をお願いした。明日査定くる。 メールでは希望の金額は出せると思います的な回答だったけど、まぁ多分 希望金額の2/3くらいだろうなぁ…希望の半額だと無理っていう感じだけど。どうだろ。

にしても、よく考えたら税金+保険料+駐輪場の値段で月1とかでカーシェアを借りて ドライブするくらい余裕でお釣りがくるくらいかかってるんだよなぁ。。。と感じた。 でも何より、バイクあるのに乗ってないっていうのが微妙に嫌な感じがしてその感じが 嫌だったっていうのが割と大きいかもしれない。

iPhone7の液晶修理

…失敗した。液晶交換してブートループになるって一体… ホームボタンのケーブルを切っちゃった時点でテンションが萎えちゃったので なんかやらかしてるとは思うけれどももうわからない。

イオシスで中古価格を見てみると、iPhone8でも2万円くらいで購入できそうなので とりあえず、しばらくはOPPO A5 2020を使ってみてどうにもならなかったらiPhone8の中古を 買おうと思った(PRODUCT RED 64GBで2万円とか安すぎる)

楽天モバイル

nanoSIMに切り替えてOPPO A5 2020 にSIMを刺したら普通に使えてしまった。 APNは登録されていないので手動登録だったが。。 にしても、APN rakuten.jp だけ設定すればユーザー名もパスワードもなしで通るのは斬新。 あと、楽天モバイルのSIM、電話番号が入ってないという認識をされるのも新鮮だった。 (楽天LINKじゃない通常の通話は不可!?)

リングフィット

  • なし

TODO

  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST

20201203-release-note

起きたこと

  • さむーい!

ベランダ使用不可

まだ乾燥中 again。雨かわからないけれどもベランダが濡れてしまっているので 1日延長、本当なら今日取り込んでいいはずなんだけれども明日にする。

lambrollのaurパッケージ

ついに意を決してsubmitというかpushした。twitterでつぶやいたら、作者さんがいいねしてくれたので とりあえず、おうおう、何勝手にパッケージ作っとんじゃいという怒られは発生しなかった。よかった。 (AURのパッケージはソースもバイナリも一切含まなくて、インストール手順とかパッチだけが入ってるので  怒られは発生しないのだけれども、overgrive https://aur.archlinux.org/packages/overgrive/ みたいな  意味のわからないクレームは発生しているので)

https://aur.archlinux.org/packages/lambroll-bin/ 初aurパッケージ

kubernetes with cri-o

kubernetesでdockerが非推奨になる(といってもサポートから外れるのは2021年末だし、まだ慌てる必要はない) ので、cri-oで試してみることにした。

1
2
│   Warning  FailedCreatePodSandBox  3m59s (x69 over 19m)   kubelet, kubeworker4  Failed to create pod sandbox: rpc error: code = Unknown desc = container create failed: containe
│ r_linux.go:344: starting container process caused "error adding seccomp filter rule for syscall _llseek: requested action matches default action of filter"

cri-o のdebian / ubuntu 向けリポジトリには cri-oが1.17までしかない。 cri-oのバージョンとk8sのバージョンは一致しないといけないので、k8s 1.19にはcri-o 1.19が必要。 ということでcri-oは諦めた。 CentOSとかFedoraを使えばいいという話なのだが、CentOSのパッケージのふるさはつらい。 …ワーカーノードなのでそこは気にしなくて良い気もするが。

kubernetes with containerd

公式の手順+α https://docs.docker.com/engine/install/debian/#install-using-the-repository https://github.com/kata-containers/documentation/blob/master/how-to/how-to-use-k8s-with-cri-containerd-and-kata.md#install-kubernetes

dockerからの切り替え、もしかしたらkubeletのオプション変更だけでいけるんじゃないか… 念の為 kubectl delete node してから kubeadm join で再joinした方がいいだろうけども まぁ、このあたりの手順はおそらくこれから出てくるだろうし、様子見でいいと思った。

kubeadm join

masterで kubeadm token create --print-join-command するとワーカーノードで実行すべきコマンドを表示してくれる。

リングフィット

  • なし

TODO

  • 衣替え
  • IX2215手配 -> 落札!
  • 秋葉原にお買い物
  • IX2215設定
  • IX2215に入れ替え
  • IX2215のsyslogをelasticsearchに入れる
  • EnvBoyのESP32のやつを焼き直して本番に戻す
  • ESP32のBluetooth回りを触ってみる
  • EnvBoyにmDNS機能を追加する
  • chinachuをk8sに乗せる
  • サーバーのファン交換
  • lambrollのAURパッケージを作る
最終更新 2023/05/27 02:47:00 JST